2017年7月の記事一覧

〝夏休み前の最後の授業日〟でした!

 7月20()、今日は、〝夏休み前の最後の授業日〟でした。4月7日()に1年次生と転入生・編入生が入学しました。4月10()には、始業式。年度当初の指導期間を経て、4月14()に通常授業が開始されました。

 授業開始から71日目。通常授業は、58日目を迎えました。1日の様子をレポートしました。


10:29 部活動掲示板で夏休みの予定の確認】

   
10:45 正門脇には、可憐な花!】


10:50 正門付近】


12:49 食堂・にぎわっています!】

   
12:50 ざるうどん・カツカレー】


12:55 友人に誕生日のプレゼント】


13:32 デザートでアイスクリームを購入】


13:50 保健pm②】


13:55 ペン習字pm②】


13:58 アウトドアスポーツpm①】


16:08 西日が射し込むエントランスホール】


16:11 運動部員が筋トレ中!】


16:15 全国大会に出場するサッカー部の練習】

   
16:50 西洋石竹の種をまきました!】


18:53 マーケティングnt②】


19:05 異文化理解nt①】


19:23 Ⅰ部の生徒が数学の教員に質問中!】

 

 〝夏休み前の最後の授業日〟は、穏やかに一日を終えました。お疲れさまでした。

生徒の皆さん、夏休みを迎える明日からも、元気に過ごしましょう(^^)/~~~

0

〝進路通信7月号〟が発行されました!

 7月20()〝進路通信7月号〟が定時制課程のすべての生徒の皆さんに配付されました。今号では、「7月・8月の進路関係の行事予定」、6月30()に実施された「進路ガイダンスの報告」など、盛りだくさんの内容となっています。




裏面では、2つの記事が「特集」として掲載されています。

 「大学進学希望のみなさんへ」では、夏休みの有意義な過ごし方、学習計画と時間の活用法が6項目にわたって紹介されています。


(一部抜粋)

「就職希望者のみなさんへ!」では、「職場見学に参加するポイント」が5項目(①服装・②挨拶・③見る・④アピール・⑤休憩)にわたって紹介されています。



(一部抜粋)

 

卒業年次・次年度在籍予定のどちらの生徒の皆さんも、記事をよく読んで参考にしましょう。将来の目標に向かって、掲載された内容を夏休み中に実践して、休み明けの活動の糧にしていきましょう。


0

〝就職活動〟いよいよ本番! この夏の活動が未来を左右する!

 7月19()、4・9時限目に「総合的な学習の時間」が行われ、卒業年次生のうち「就職」を希望する生徒の皆さんを対象に、「職場見学」に関する指導が会議室で実施されました。

 進路部長の熱意あふれる講話に、生徒の皆さんは一様に真剣な表情で耳を傾け、レジュメに必要事項をメモしていました。講話の中では、「履歴書用の証明写真」「職場見学の心得」「就職申込書の提出」「職場見学に行く前に」「面接の基本」などの留意事項が細部にわたって語られました。

   
【会議室:進路部長の講話】

 すでに、7月1日()から「高卒求人票」が公開となり、「就職」を希望する生徒の皆さんが「求人票」を閲覧するために進路室を訪れています。また、栃木県内の地区ごとのWEB上の「求人票」を見るために、パソコンと向き合う生徒の姿も見受けられました。

   
【進路室:「求人票」を閲覧する生徒の皆さん】

 進路室には、就職試験対策用の参考書、過去の受験体験報告書などがたくさん用意されています。ぜひ積極的に進路室を訪れ、進路指導担当の教員に相談してみましょう。


【進路室:就職試験参考書ほか】

 

 7月14()には、市内の写真館の方を招いて、履歴書用の証明写真の撮影が行われました。服装・頭髪を整えて、レンズを見つめる生徒の皆さんの真摯な表情は、とても印象的でした。

   
【音楽室:証明写真の撮影セット

 

ハローワークの担当の方の話によると、昨年度よりも求人の受付件数は増えているようです。平成28年度を振り返ると、求人件数は例年になく多い状況でした。今年度も、前年度以上の求人数が期待できるのではないかと思われます。

 

〝やる気〟しだいで、未来はきっと明るく輝く!!!!
0

今年度になって3回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。
 
3回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中[7月19()~]にご家庭にお届けします。


【大判(角形2号)の封筒でお届けします。】



 今回の郵送物に同封されているのは、次の通知・リーフレットほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

欠席・欠課等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(6月・7月分)

前期中間試験 考査素点表

夏季休業中の過ごし方について

寺子屋かわら版(9月号)

定通総体NEWS         etc.    



【考査素点表】


【夏季休業中の過ごし方について】


【定通総体NEWS】

 

 

 

 

0

読書案内 ようこそ図書室! ⑪「小論文の書き方教えます(第2回) 」

 7月18()8時限目、〈図書室特別講座〉「小論文の書き方教えます(第2回)が開催されました。受験対策として参加を希望する定時制・通信制の生徒の皆さん16名と教員4名が参加しました。

   

 今日は、本格的に小論文の論述方法をレクチャー。まず出題の形式、論述すべき中身の要素、主張のポイントなどが紹介されました。

   

指導担当者は、国語科のM先生。

 「感想文と小論文には、大きな違いがあります。そして、小論文に向き合うことは、これからの自分を客観的に見据えること、社会の一員としてどのように生きていくかを展望することに他なりません。柔軟な視座で、広く客観的に世界を捉え、問題をとおして新たな自分と出会ってほしいと思います。」

   

 自分を見つめ、社会に目を向けるきっかけとなる貴重な時間となりました。
0