文字
背景
行間
2017年7月の記事一覧
全国大会でも栄冠を目指せ!(3) 卓球部
6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会卓球大会”で、学悠館高校は3年ぶりに団体優勝を果たしました。また、男子個人戦ではT君(29Aクラス)が優勝し、女子個人戦ではTさん(26Bクラス)が3位に入賞して全国大会に駒を進めました。
“全国高等学校定時制通信制体育大会第50回卓球大会”は、8月1日(火)~3日(木)に駒沢体育館(東京都世田谷区)で開催されます。なお、男子団体戦には、各都道府県の代表50チームが出場することになっています。学悠館高校からは、男子6名と女子1名が全国大会に出場します。部員の皆さんは、次のように話しています。
■T君(29Aクラス)
「全国大会では、優勝を目指します。技術力の向上を心がけています。」
「卓球は大好き!卓球は、中1から始めました。」
「午後7時からは、栃木市内のクラブチームで練習しています。」
■I君(28Aクラス)
「打ち合いが続くところが卓球の醍醐味!」
「フェアプレーで堂々と勝ちます。」
「パフォーマンスは、『ヨーッ!』勝った時は、ガッツポーズを決めます。」
■Tさん(26Bクラス)
「全国の仲間と思い切り戦いたいです。頑張れるだけ頑張ります!」トレーニングルームには、いつも快活な声が響いています。元気の良い後輩の面倒をよくみるキャプテンに、部員の皆さんは信頼を寄せています。和気藹々(わきあいあい)とした卓球部の雰囲気は、キャプテンの穏やかな人柄によるところが大きいそうです。
●キャプテンのひと言:F君(26Mクラス)
「初めて全国大会に出ます。一つでも多く勝利していきたいです。」
「チームワークは、とても良いです。」
「練習によく付き合ってくれる顧問の先生には、いつも感謝しています。」
●顧問のひと言
「卓球好きが集っているので、とても楽しく練習しています。全国大会でも楽しみながらプレーしてほしいと願っています。」
最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を!!!!
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第15弾
「生活と福祉」 点字や手話を初めから学んでみませんか。
(家庭科・選択科目)
「生活と福祉」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、1講座が開設されて18名の生徒の皆さんが受講しています。水曜日・金曜日の6時間目に、家庭経営保育教室で授業が行われています。
この講座は、「家庭基礎」を履修した後に受講します。おもに3・4年次生が受講することになります。
学習のねらいは、「家庭看護の知識と技術を学ぶこと」です。学習内容や方法は、次のとおり。
①家庭看護や高齢者介護の基礎的な技術と知識を学ぶ。
②点字・手話・介護食の調理実習・介護実習などの体験学習をとおして学ぶ。
「生活と福祉」の評価は、定期テスト(年間2回)の結果、授業態度、出席状況、プリント類の提出状況、実技テストなどを総合して算出します。
~手話の学習~
~点字の学習~
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第16弾」では、国語科の選択科目「漢字入門」を紹介します。
LHR : 〝夏休みの心得指導〟
7月12日(水)、4・9時限目は、夏季休業前の最後のLHRの時間。
各教室では、「夏休み予定表(生徒用)」、「夏季休業中の課題一覧」、「夏季休業中の過ごし方」、「遠足の実施について(ご案内)」などが配付されました。夏休み期間の「毎日の生活」、「事故防止と安全な生活」、「学校への連絡」などの心得について、HR担任によるわかりやすく丁寧な指導が行われました。生徒の皆さんは、真剣な表情で耳を傾けていました。(一部のHRでは後日実施予定)
プリントを受け取った生徒は、次のように話していました。
●28Iクラス・男子生徒
「受講している講座の課題が思ったよりも多かった。計画を立てて、早めに終えたい」
●28Bクラス・女子生徒
「規則正しく過ごしたい。課題の学習とアルバイトと趣味を充実させたい!」
〝夏休みの心得指導〟を早く終えたクラスでは、学校祭『出藍祭』のクラス展示や販売の内容について話し合いを進めていました。生徒の皆さんからは、さまざまなアイデアが出され、なかなか一つに絞り込めない様子でした。
震災・防災学習、インターンシップ、ジョブシャドウイング、体験学習、全国定通体育大会、就職希望者の会社訪問……。
夏休みは、また一回り大きく成長する自分と出会う季節。1か月後の授業開始には、より逞しくなった生徒の皆さんに出会えることを楽しみにしています。〝学悠館〟スタイル Vol.9 “セキュリティ” ①
7月12日(水)は、今年度になって2回目の〝安全点検日〟でした。
校舎ならびに体育館を122の区域に分けて担当者を決め、一斉に安全点検を実施しました。学悠館高校では、この安全点検を年間4回行っています。点検は、床の破損・鍵の状態・ガラスの割れ・コンセントの状態など、15項目にわたります。緊急性のあるものは、すぐに補修するなど、すばやい対応を心がけ、学校事故の防止に努めています。
担当者は、破損箇所の確認だけでなく、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。『平成29年度学悠館ビジョン』の努力点として、「6.安全安心な学習環境の確保」を掲げています。“チーム学悠館”では、生徒の皆さんが快適で安心できる学習環境の提供を常に心がけています。
生徒の皆さんの〝笑顔〟があふれる学校。快適で安心できる学習環境を提供し続ける学校。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V
評議委員会 開催! 新生徒会長、まもなく選出へ!
7月11日(火)、評議委員会が開かれ、〝会長候補者立ち会い演説会〟と〝投票〟が行われました。Ⅰ・Ⅱ部は12時40分から、Ⅲ部は16時05分から、それぞれ視聴覚室で開催されました。
評議委員会は、生徒総会に次ぐ議決機関です。委員は、各HR委員長、各運動・文化部長などで構成されています。6月5日(月)の選挙実施の公示・立候補者受付開始から始まった選挙期間。7月5日(水)には、<リーダー>・<サブリーダー>が、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部から1名ずつ選出されました。そして、今日の評議員会では、さらにそのリーダー3名の中から生徒会長を投票によって選出します。
開票の結果は、7月12日(水)に発表されます。