文字
背景
行間
2019年6月の記事一覧
「校内生活体験発表会」に向けた原稿の作成
8月下旬、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に分かれて「校内生活体験発表会」が開催されます。
6月12日(水)、4・9時間目のLHRの時間に『定期テストに関する重要なお知らせ』の確認を終えた上級生は、この発表会用の原稿の作成に取りかかりました。
初めに、ワークシートに記載されている手順で高校生活を振り返ってみました。努力や工夫、重要なできごととその意味などについて、思い浮かんだことをメモしていきました。
次に、今後の課題、卒業後に目指すこと、人生の歩み方などについて、深く考えていきました。
6月12日(水)、4・9時間目のLHRの時間に『定期テストに関する重要なお知らせ』の確認を終えた上級生は、この発表会用の原稿の作成に取りかかりました。
初めに、ワークシートに記載されている手順で高校生活を振り返ってみました。努力や工夫、重要なできごととその意味などについて、思い浮かんだことをメモしていきました。
次に、今後の課題、卒業後に目指すこと、人生の歩み方などについて、深く考えていきました。
次回の原稿の作成は、6月26日(水)のLHRの時間。12日(水)に練った構想に基づいて、原稿用紙のマス目を埋めていくことになります。なお、7月3日(水)がHR担任への提出期限となっています。
~平成30年度の「記録画像」より~
●校内生活体験発表会 〔学悠館高校会議室〕
0
〝前期中間テスト〟まで、あと6日! 受験の心得
6月12日(水)、4・9時間目のLHRの時間に定期テストの「受験の心得」に関する指導が行われました。対象は、定時制課程のすべての生徒の皆さん。配付された『定期テストに関する重要なお知らせ』のプリントを見ながら、受験上の注意や自習室の利用方法、テスト期間中の居残り学習などについて入念に確認していきました。
1年次生にとっては、6月18日(火)に始まる〝前期中間テスト〟が入学してから最初に臨む定期テストになります。1年次の各HR担任は、丁寧に時間をかけて留意点を説明していたようです。
HR担任の激励や説明に、生徒の皆さんの目も輝いていました。テスト直前の少しの「緊張感」と、意欲的に学ぼうとする「やる気」の感じられるLHRの時間となりました。
1年次生にとっては、6月18日(火)に始まる〝前期中間テスト〟が入学してから最初に臨む定期テストになります。1年次の各HR担任は、丁寧に時間をかけて留意点を説明していたようです。
HR担任の激励や説明に、生徒の皆さんの目も輝いていました。テスト直前の少しの「緊張感」と、意欲的に学ぼうとする「やる気」の感じられるLHRの時間となりました。
〝前期中間テスト〟まで、あと6日。生徒の皆さん、体調の管理に努めて、テスト対策に全力で取り組んでみましょう。
0
全力で闘う! 定通総体② バレーボール部(男子・女子)
〝第58回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会〟が、6月15日(土)・16日(日)に県内各会場で開催されます。
男子・女子バレーボールの試合は、6月15日(土)に学悠館高校アリーナで行われます。
学悠館高校の男子バレーボール部は、3連覇を目指しています。また、女子バレーボール部も、4年ぶりの優勝を目標に掲げています。ともに全国大会に駒を進めることができるように、男女が力を合わせて練習に励んでいます。部員は、男子9名、女子7名。授業のある日は、夕方1時間ほどの練習。休日は、少し長めの時間、練習に打ち込むこともあります。月曜から木曜、土曜は、パス、サーブ、3メンなどの基本練習に加え、試合形式の練習も欠かしません。
金曜は、屋外やトレーニングルームで筋力アップ。交流のある県外チームとの練習試合にも出かけます。
男子バレーボール部のキャプテンのIさんは、「部員数も増えたので、今まで以上に力強いゲームができそうです。コートとベンチが一体となって全力で闘って勝利します。」と闘志をにじませています。
女子バレーボール部のキャプテンのEさんは、「部員全員が同じ気持ちになって、優勝を目指しています。持ち味を生かして良い所を発揮して、苦手な所は補い合って頑張ります。今まで以上のチームワークで優勝!全国大会に出場します。」と試合への抱負を語っています。
大会が目前に迫る中、男女16名は一致協力。ますます練習に熱が入っています。
目指せ!全国大会!! 全力で闘う君の瞳は、輝いている★
0
保健の授業:〝歯周病〟について理解を深めました。
6月11日(火)、1時間目に404教室で「保健am③」の授業が行われました。受講したのは、1年次生の31Cクラスを中心とした生徒の皆さんおよそ20名です。
単元は、「生活習慣病とその予防」。この時間は、代表的な〝生活習慣病〟の病名や症状を学習するとともに、特に食習慣やブラッシングの習慣などと関連のある〝歯周病〟について理解を深めました。
単元は、「生活習慣病とその予防」。この時間は、代表的な〝生活習慣病〟の病名や症状を学習するとともに、特に食習慣やブラッシングの習慣などと関連のある〝歯周病〟について理解を深めました。
数人ずつのグループに分かれて、大型の鏡のある手洗い場に移動。歯垢が赤く見える液体を口に含んで、自身の歯の汚れ具合を1本ずつ観察していきました。
生徒の皆さんは、受講生同士で協力して、ワークシートに歯磨きや歯の状態をメモしたり、正しい歯の磨き方を確認したりしていました。
0
〝第1回学校評議員会〟が開催されました。
6月11日(火)、午後3時30分から学悠館高校の会議室で〝令和元(2019)年度第1回学校評議員会〟が開催されました。出席したのは、学校評議員の皆様、学校職員のあわせて13名です。
委嘱状の交付、飯田道彦校長先生の挨拶、自己紹介に続いて、さっそく資料説明。定時制課程・通信制課程それぞれの『学校評価票』や、教務・生徒指導・進路等に関する資料に基づいて、担当者から具体的な報告が行われました。
学校評議員の方々からは、学校運営に生かすことのできる数々の貴重なご意見やご質問、励ましのお言葉をいただきました。ご多用の所、ご来校くださいましてありがとうございました。
次回は、令和2(2020)年2月中旬に開催される予定です。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
7
4
1
6
3
令和元年東日本台風/浸水被害