2019年10月の記事一覧

台風19号への備えは、万全ですか?

 台風19号が接近しています。学悠館高校では、この備えに努めています。


 すでに、昨日1010()1243分には、本HP上で「重要なお知らせ/台風19号への対応について(定時制・通信制)」を掲載して、生徒の皆さんに注意喚起などを行っています。また、SHRの時間にも、HR担任から台風の進路に細心の注意を払って安全を確保するように指示がありました。

 校内では、施設・設備を点検するとともに、安全対策も十分に練られました。 

 昨日、植え替えたばかりのプランターは、さっそく校舎内に退避させました。また、一部の出入口には、土嚢(どのう)を積んで浸水にも備えました。

 

  


 中庭のベンチ類も建物の中に移動させています。また、グラウンド用のベンチも、しっかりと結束しています。
 サッカー用のゴールは、グラウンドの端に移動しました。横に倒してから紐で結んで固定しています。

  

 

 生徒の皆さん、気象台が発表する警報や注意報、気象情報等に十分に留意してください。台風への備えは万全ですか?
0

花のある学校生活運動:秋冬用の草花に植え替えました!

 1010()、午後4時から校舎南側で環境美化委員(緑化係)と教職員あわせて35名が花の植え替えに取り組みました。

 春夏用の花は、すでに南門付近にまとめて移植。今回は、改めて寒さに強い花が用意されました。プランターに植え替えられた草花は、パンジー、ビオラ、シクラメン、シロタエギクなど、120株ほどでした。
 


 鉢やプランターに鉢底ネット・鉢底石を敷いた後、園芸用の小さなシャベルで培養土を入れていきました。それから、苗を手にした生徒の皆さんが植え替えを行いました。
 参加した環境美化委員(緑化係)は、Ⅰ部からⅢ部までの各クラスに所属しています。ふだんあまり顔を合わせない生徒とも、花がきれいに見えるようにと配置について相談しながら、仲良く力を合わせて植え替えをしていました。

 

 

 40鉢のプランターは、学校祭「出藍祭」の装飾用として活用されます。正門や玄関、中庭などに飾られ、「出藍祭」に華やいだ雰囲気を添えることでしょう。
 
0

〝学校説明会のお知らせ〟のデータを更新しました。

 学悠館高校では、12月と1月に定時制・通信制の「学校説明会」を開催します。学校概要や施設、入学・転入学・編入学試験の説明などを行います。こちらのデータを更新しましたので、トップページ-左カラム-▼学校説明会についてからご覧ください。皆様の参加をお待ちしております。

 

 第1回 令和元(2019)年12月 4日(水) 

 第2回 令和2(2020)年 1月22日(水)
0

『進路通信』(10月・第6号)が発行されました!

 10月9日()、定時制課程進路部が企画・編集する『進路通信』(10月・第6号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。
 今月号も、“進学/いよいよ受験シーズン突入! ”“就職試験の結果”など、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。また、11月1日()、定時制の全生徒を対象に開催される“進路ガイダンスⅡ ”の案内も、年次や進路別に掲載されています。

 裏面の“大学入試英語成績提供システム”の記事は、大学への進学を考えている3年次4修生・2年次生・1年次生にとって必読です。こちらの校内説明会は、1018()に行われる予定です。

 『進路通信』(10月・第6号)より一部抜粋

 

 保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
0

〝第15回出藍祭〟 活発な話し合い  (1年次Ⅱ部)

 10月9日()、4・9時限目のLHRの時間には、学校祭〝第15回出藍祭〟についてクラスごとの話し合いが行われました。


 1年次Ⅱ部(午後)31GHIJクラスでは、半数ずつに分かれて活動しました。展示と販売の2グループです。展示グループは、来場者が楽しめるゲームを計画。残りの半数は、ポップコーンとドリンクの販売を企画しています。
 

 この販売グループは、役割ごとに5班で話し合い。室内装飾と配置図、仕入れ価格と利益率、調達方法、提供する菓子類のサイズや味などの原案を練っていきました。この様子は、まるで菓子メーカーの商品開発室のようでした。また、店名やテーマ、チラシとパンフレットのキャッチコピーを考える班でも、たくさんのアイデアが提案されていました。初日のステージ発表の幕間(まくあい)に流れるCMも、制作する予定とのことでした。

 

 

 実は、今日の話し合いに加わっていた生徒の中には、中学校の文化祭に関わらなかった生徒がいました。学悠館高校に入学してから仲間ができ、今日の班ごとの話し合いではリーダーシップを発揮するまでになっていました。

 

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟
15回の〝出藍祭〟テーマ                      らんせい

「令和最初の出藍祭!~時代の夜明けに輝け藍星
0