文字
背景
行間
2020年7月の記事一覧
安全安心な学校生活 感染症の予防⑥ 楽器・実験器具の消毒
専門教科・音楽科の「器楽」の授業では、感染を防止するために、使用した楽器の消毒を徹底しています。
ピアノは、鍵盤の1枚1枚を中性洗剤できれいにしています。その後、楽器が傷まないように、フキンで拭き上げます。また、生徒の皆さんが楽器を使用する時にも、事前にアルコール消毒を済ませてから、演奏に取り組むそうです。
理科の授業で使用される実験器具などは、種類や数がとても多いそうです。例えば、顕微鏡。1人で1台を使ってさまざまな観察を行っています。また、顕微鏡は、パーツが多いのも特徴です。
実は、この1つひとつの部品まで、入念にアルコールで消毒しています。担当は、理科の教員。数人が手分けして、その日に使った器具を消毒しています。すべてを終えるのに30分以上の時間がかかる場合もあるそうです。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
●安全安心な学校生活 感染症の予防① 消毒 (2020/06/05 17:40UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察 (2020/06/09 18:18UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防③ 手洗いの徹底 (2020/06/23 19:25UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防④ ビニールカーテンの設置 (2020/07/01 13:54UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防⑤ 手作りの卓上シールド (2020/07/02 15:33UP)
定時制:生徒会役員選挙 立会演説会と投票
初めに、校長先生・教頭先生、選挙管理委員長のあいさつ。その後、立候補者・応援者の演説、投票についての諸注意、投票へと移りました。
立候補者・応援者は、いずれも堂々とした態度で、学校や生徒会をより良くするための主張を述べました。立会演説会は、選挙管理委員が司会を務め、とてもスムーズに進行しました。
役員の選出は、「定時制課程生徒会会則」第3章と「定時制課程生徒会会長・副会長 選挙規程」(『スクールガイド』掲載)に則って実施されます。各部でリーダーとサブリーダーが1名ずつ選出されることになります。
今回の選挙では、Ⅲ部(夜間)のリーダーが信任投票。また、サブリーダーの立候補者はいませんでした。一方、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)では、リーダー、サブリーダーともに競争選挙となりました。選挙の結果は、7月17日(金)に発表される予定です。
【4時限目・Ⅰ部(体育館アリーナ)】
【4時限目・Ⅱ部(トレーニングルーム)】
【9時限目・Ⅲ部(体育館アリーナ)】
Web一日体験学習 更新
定時制:今年度末までの行事予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
エレベーターの本格復旧にむけた工事が始まりました。
校内には、体育館に1基、エントランスホールに2基のエレベーターが設置されています。このうち、校舎内の2基が、昨年10月に発生した台風19号の大雨により被災。現在まで、仮復旧の状態で使用されていました。このたび22日(水)までの工期で、完全な復旧にむけた工事が行われることになりました。