文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 オープニングセレモニー
11月15日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、「第16回出藍祭」が盛大に開催されました。
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
【中塚昌男校長先生】 【実行委員長(定時制・通信制)】 【生徒会長(定時制・通信制)】
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
オープニングセレモニーは、〝YouTube学悠館チャンネル〟で校内向けにLIVE配信されました。この模様の一部を画像で紹介します。
●あいさつ
【中塚昌男校長先生】 【実行委員長(定時制・通信制)】 【生徒会長(定時制・通信制)】
●オープニングセレモニーのPVより
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと1日。
11月14日(土)、「出藍祭」まで〝あと1日〟となりました。
各部(午前・午後・夜間)の活動の始まる時間にあわせて、出藍祭実行委員長による〝あいさつ〟が校内放送で流されました。準備の進み具合を気づかうとともに、明日の「出藍祭」に向けて全力で取り組もうという決意を伝えていました。
各部(午前・午後・夜間)の活動の始まる時間にあわせて、出藍祭実行委員長による〝あいさつ〟が校内放送で流されました。準備の進み具合を気づかうとともに、明日の「出藍祭」に向けて全力で取り組もうという決意を伝えていました。
各参加団体は、時間いっぱい準備に汗を流していました。着実に、展示・装飾・制作・打合せ・リハーサルなどに取り組んで、明日を待つばかりの様子です。
HRによる生徒活動は、大きく展示・販売に分類されます。また、中庭ステージやアリーナでは、文化部や有志団体によるパフォーマンスも演じられます。加えて、実行委員会による特別企画なども行われます。
「第16回出藍祭」は、いよいよ明日10時に開幕します。
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」のパンフレット
11月14日(土)、「第16回出藍祭」のパンフレットが公開されました。A3サイズのコート紙(二つ折り)にカラーで両面印刷されています。表紙の原画は、定時制の2Hクラスに所属するMさんの作品です。
パンフレットには、中塚昌男校長先生、定時制・通信制それぞれの実行委員長と生徒会長のあいさつが掲載されています。また、校内の会場図と参加団体、タイトルなども詳しく記されています。
このパンフレットは、15日(日)に定時制・通信制の生徒の皆さんや来校される保護者の皆様に配付されることになっています。
パンフレットには、中塚昌男校長先生、定時制・通信制それぞれの実行委員長と生徒会長のあいさつが掲載されています。また、校内の会場図と参加団体、タイトルなども詳しく記されています。
このパンフレットは、15日(日)に定時制・通信制の生徒の皆さんや来校される保護者の皆様に配付されることになっています。
「第16回出藍祭」のテーマ
〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日。
11月13日(金)は、各部(午前・午後・夜間)で「出藍祭」の準備が行われました。開催日がいよいよ〝2日後〟に迫る中、校内の雰囲気も学校祭一色にすっかり染まっています。
それぞれの教室などでは、生徒の皆さんが全力で作品づくりや飾り付けに励んでいました。仲間とともに和やかに活動する時間の流れは、「Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~」という今年度のテーマそのものを紡(つむ)いでいるようです。



それぞれの教室などでは、生徒の皆さんが全力で作品づくりや飾り付けに励んでいました。仲間とともに和やかに活動する時間の流れは、「Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~」という今年度のテーマそのものを紡(つむ)いでいるようです。
視聴覚室では、通信制の生徒の皆さんがアクセサリーなどの小物づくりに没頭していました。「出藍祭」の当日は、たくさんの作品が陳列され、販売も行われるそうです。
会場の設営にも、計画的に取り組みました。大きなパネルを展示会場に運んだり、オープニングセレモニーなどの催されるアリーナに椅子を並べたり……。生徒の皆さんが協力してくれたおかげで、スムーズに準備を進めることができました。
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」とは?
「出藍」は、中国古代の思想家である荀子の言葉を由来とする学悠館高校の校訓。この校訓を冠した学校祭が「出藍祭」です。
定時制生徒・通信制生徒・公開講座生・PTA(定時制)・悠友会(通信制)・同窓会などが力をあわせてつくりあげてきた学校祭。例年11月中旬に学悠館高校における最大級のイベントとして実施されます。第1回は、平成17(2005)年11月19日(土)・20日(日)に開催。以後、毎年行われ、令和2(2020)年度で16回目を迎えます。
なお、今年度は感染症対策から規模を縮小し、生徒の活動に限定した「出藍祭」を開催することといたしました。来場時間の記された「招待状」をお持ちの保護者の皆様のみをお迎えすることになります。

【第1回・平成17(2005)年】 【第10回・平成26(2014)年】 【第15回・令和元(2019)年】
定時制生徒・通信制生徒・公開講座生・PTA(定時制)・悠友会(通信制)・同窓会などが力をあわせてつくりあげてきた学校祭。例年11月中旬に学悠館高校における最大級のイベントとして実施されます。第1回は、平成17(2005)年11月19日(土)・20日(日)に開催。以後、毎年行われ、令和2(2020)年度で16回目を迎えます。
なお、今年度は感染症対策から規模を縮小し、生徒の活動に限定した「出藍祭」を開催することといたしました。来場時間の記された「招待状」をお持ちの保護者の皆様のみをお迎えすることになります。
●オープニングセレモニー ~記録画像より~
【第1回・平成17(2005)年】 【第10回・平成26(2014)年】 【第15回・令和元(2019)年】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
7
1
6
2
8
令和元年東日本台風/浸水被害