文字
背景
行間
2020年6月の記事一覧
安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止に全力で取り組んでいます。
エントランスホールでは、校舎内への入場の際に「健康観察」が行われています。この観察は、平日の朝の8時30分から夜の8時30分まで、12時間にわたって24班体制で実施されています。教員が3人一組で担当。エントランスホールに2箇所の入場ゲートを設置し、担当者が検温の結果やのどの痛み・せき・鼻水などの症状などを口頭で丁寧にチェックしています。生徒の皆さんは、症状の有無などを担当者に答え、入校の可否が判断されます。また、アルコールによる手指消毒も徹底されています。
一方、各部(午前・午後・夜間)のSHRの時間には、HR担任による「健康観察」も行われています。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
エントランスホールでは、校舎内への入場の際に「健康観察」が行われています。この観察は、平日の朝の8時30分から夜の8時30分まで、12時間にわたって24班体制で実施されています。教員が3人一組で担当。エントランスホールに2箇所の入場ゲートを設置し、担当者が検温の結果やのどの痛み・せき・鼻水などの症状などを口頭で丁寧にチェックしています。生徒の皆さんは、症状の有無などを担当者に答え、入校の可否が判断されます。また、アルコールによる手指消毒も徹底されています。
一方、各部(午前・午後・夜間)のSHRの時間には、HR担任による「健康観察」も行われています。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
5
9
7
3
令和元年東日本台風/浸水被害