文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
定時制:「花のある学校生活運動」花の植えかえ(第2回)
11月5日(木)、午後4時すぎから校舎の南側で「花のある学校生活運動」の活動の一環として、2回目の花の植えかえが行われました。この作業に取り組んだのは、緑化委員の生徒の皆さんです。
第1回で寄せ植えした花は、ビオラ、パンジー。すでに玄関に飾られ、出入りする皆さんの目を楽しませてくれています。
第2回は、2種の植物をプランターに植えました。
一つは、シロタエギク。葉には白い繊毛があり、白銀色に見えます。
もう一つは、葉の形状や高さが異なるハボタン。この植物は、株の中心が白やピンク、赤、紫などに発色するのが特徴です。春先まで、とても鮮やかに校内を彩ることでしょう。
第1回で寄せ植えした花は、ビオラ、パンジー。すでに玄関に飾られ、出入りする皆さんの目を楽しませてくれています。
第2回は、2種の植物をプランターに植えました。
一つは、シロタエギク。葉には白い繊毛があり、白銀色に見えます。
もう一つは、葉の形状や高さが異なるハボタン。この植物は、株の中心が白やピンク、赤、紫などに発色するのが特徴です。春先まで、とても鮮やかに校内を彩ることでしょう。
鉢底ネットと鉢底石を置いた後、培養土をプランターの1/3ほどの高さまで入れました。ハボタンの苗を置き、土を足して株を安定させました。
前回に続いて取り組んだ生徒は、手際よく作業ができたようです。
学悠館高校では、生命を大切にする気持ちを育み、華やかで明るい学校を目指すとともに、環境美化にも努めています。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
5
4
8
7
令和元年東日本台風/浸水被害