文字
背景
行間
2019年4月の記事一覧
〝各種総会の御案内〟 データ更新
会員の皆さまには、御多用の折とは存じますが、御出席くださいますようお願い申し上げます。
今年度の〝学悠館ビジョン〟 データ更新
今年度も、“チーム学悠館”の総力をあげて教育活動に取り組んでまいります。
〝部活動説明会〟 仲間と楽しく安全に活動する!
今年度の定時制課程では、運動部(同好会)12団体・文化部(同好会)16団体の活動が行われます。
【演劇部】 【JRC部】 【探究部】
〝部活動説明会〟の各会場では、先輩の部員が昨年度の活動の様子や大会結果を紹介していました。入部希望の皆さんは、熱心にこの報告を聞いていました。さっそく部長などの代表者の選出を進めたり、運営方針・活動計画・健康や安全に関する目標・活動時間・休養日について話し合ったり、確認したりする部活動もありました。
【卓球部】 【軽音楽部】 【男子・女子バレーボール部】
〔運動部(同好会)〕
●男子バレーボール ●女子バレーボール
●男子バスケットボール ●女子バスケットボール
●ソフトテニス(男女) ●バドミントン(男女)
●卓球(男女) ●サッカー
●剣道(男女) ●柔道(男女)
●陸上競技(男女) ●ワンダーフォーゲル(男女)
〔文化部(同好会)〕
●演劇 ●美術
●マンガ研究 ●JRC(青少年赤十字)
●吹奏楽 ●合唱
●軽音楽 ●文芸
●パソコン ●自然科学
●手芸 ●書道
●商業 ●写真
身体計測・結核検診・心電図検診が行われました。
生徒の皆さんは、“学悠館ブルー”の体育着に更衣。その後、『身体計測・健康診断の個人票』を手にして検査会場に向かいました。
測定を終えた生徒は、電卓やスマートフォンのアプリを使って、〝BMI〟の値を計算していました。
【Ⅲ部】
検診のあい間や終了後には、今年度になって初めてとなるHR担任との〝個人面談〟が実施されました。この面談は、15日(月)から19日(金)までの間に校内の32会場で行われることになっています。
第1回「寺子屋みらい」:ランチボックス・フェスティバル
調理の基本や料理文化を学ぶとともに、生徒の今後の進路選択を考える契機となるよう企画しました。
なお、今回の参加対象は、定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生と保護者の方々となっています。
【案内パネル】 【『寺子屋かわら版』より一部抜粋】
「寺子屋みらい」は、定時制進路部みらい創造係が担当する〝土曜開放講座〟です。平成31(2019)年度は、年間6回の予定で実施します。
地域の名人・達人の方々からさまざまな講義や講話を積極的に受講することで、キャリアデザインをイメージし、職業観・勤労観を育むことを目的としています。進路選択の途上にある生徒は、第一線で活躍する職業人の研ぎ澄まされたプロの技に接することで、働くことの意義を見出すきっかけがつかめるようになります。また、進路選択が明確な生徒も、自分自身をより深く掘り下げて考えることができるようになります。
内容は、①職業人講話、②体験型講座、③大学等の出前授業を三本柱に据えています。
参加対象は、定時制・通信制課程生徒、公開講座生、生徒保護者・家族、教員、教員の家族、周辺地域の方、卒業生など。ただし、内容によっては、生徒の皆さんのみが参加対象になる回もあります。
~「記録画像」より~
【平成30年度・第1回 Let’s enjoy cooking! ~料理人の仕事とは~(オムライス作り)】
【平成29年度・第1回 ウェディングケーキデモンストレーション ~パティシエの仕事を理解しよう~】