文字
背景
行間
2017年9月の記事一覧
〝進学フェア2017〟来場された皆さま、御礼申し上げます。
9月18日(月)午前10時から〝栃木県高等学校進学フェア2017〟が開催され、学悠館高校は、県南会場(栃木市栃木文化会館)に参加しました。
台風一過。
早朝から陽射しが照りつける中、「学悠館高校ブース」には、これまでの県央会場と同様に多数の方々がお立ち寄りくださいました。心から御礼申し上げます。【栃木市栃木文化会館展示室】
今回の〝進学フェア2017〟にご都合で参加なさらなかった方や、さらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方には、12月6日(水)、1月24日(水)に本校で開催される「栃木県立学悠館高等学校〝学校説明会〟」への参加をおすすめします。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第26弾
(芸術科<美術>・選択科目)
「ビジュアルデザイン」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に1講座ずつ開設されてあわせて28名の生徒・公開講座生の皆さんが受講しています。
この講座は、「美術Ⅰ」を履修した後に、受講することになっています。また、最大3回(6単位)まで繰り返して履修することができます。
「ビジュアルデザイン」は、身の回りのデザインについて実習をとおして学びます。
この講座は、美術・デザイン系の大学・短大・専門学校を志望する人や、本格的にデザインについて勉強したい人に向いています。
学習内容と方法は、次のとおり。
●さまざまな領域のデザインを鑑賞し、制作に生かします。
●色彩の性質や効果について学び、配色練習をとおして色彩感覚を磨きます。
●アイデアスケッチにより構想をまとめ、パッケージデザインやポスター制作を行います。
評価は、授業への取り組み方や作品の完成度、出席状況を総合して算出します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第27弾」では、地理歴史科の「日本史A」を紹介します。
〝前期期末テスト〟 第2日
午前8時、換気をする前の室内温度は26.9℃、湿度は69%。天気予報では、最高気温が27℃になるとのことでした。
2時間目の途中には、規定の温度に達したので冷房の主電源が“ON”になりました。生徒の皆さんは、快適にテストを受験。今日も、穏やかな“テスト日和”でした。
【室温は?】 【3時限目:世界史Aam②】
夢中になって解答用紙にシャープペンシルを走らせる生徒、自習室で受験の直前までテスト対策に取り組んでいる生徒、質問コーナーで教員から学習のポイントを聞き出している生徒……。真摯な態度で学習に向き合う生徒の皆さんの姿が、校内のあちらこちらで見受けられました。
【3階の自習教室】 【3時限目:数学Ⅰam①・④】
【3時限目:英語理解am①】 【5時限目:化学pm①】
【5時限目:化学基礎pm①】 【5時限目:倫理pm①・②】
【エントランスホール:質問コーナー】 【図書室】
【10時限目:政治・経済nt①】 【10時限目:数学Ⅰnt②・③】
〝前期期末テスト〟の第3日は、9月19日(火)。
3連休をはさんだ後になります。対策を十分に行い、元気に登校してテストに臨みましょう。
〝進学フェア2017〟今年度から栃木市栃木文化会館に参加します。
学悠館高校は、JR両毛線と東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から至近。北口を出て右手に進んで徒歩5分の距離にあります。今回の〝進学フェア2017〟会場の栃木市栃木文化会館は、学悠館高校から直線距離で北に400メートルほどの所にあります。
【学悠館高校の外観】
【〝学悠館通り〟GAKUYUKAN St.プレート】
〝前期期末テスト〟の初日を迎えました!
初日を迎えた今日は、午前(20講座)・午後(22講座)・夜間(14講座)あわせて56講座のテストが実施されました。受験していた生徒の皆さんの表情は、前期末の成績が決まる大切な試験とあって真剣そのものでした。
【1時限目:国語総合am②・⑤】 【試験時間:とても静かな“悠友ラウンジ”】
テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴。午前中は、おだやかな日射しが降り注ぎ、昼ごろからは蒸し暑さが感じられました。Ⅲ部のテストが始まるころには、空に薄い雲がかかっているようでした。
【4時限目:地学基礎am①】 【7時限目:数学Apm①・②】
【9時限目:国語総合nt②・④】 【9時限目:情報処理nt①】
明日、9月15日(金)は、1~12時限目までに62講座のテストが行われます。
日ごろの学習の成果を存分に発揮する大切な時ですよ (^_^)/