文字
背景
行間
2017年9月の記事一覧
第13回〝出藍祭〟まで残すところ60日!
【視聴覚室:出藍祭実行委員会Ⅰ・Ⅱ部(左)、Ⅲ部(右)】
今日は、8回目の〝出藍祭実行委員会〟。Ⅰ・Ⅱ部は合同で12時40分から、Ⅲ部は18時20分から、それぞれ視聴覚室で開催されました。協議内容は、次のとおり。
1.係ごとの顔合わせ
①「アリーナステージ」運営・技術スタッフ
②「コンテスト」の企画&「中庭」運営
③エントランスホール「入場門」制作
④実行委員会の特別企画
2.『出藍祭新聞』(仮称)の発行について
出藍祭実行委員の皆さんを中心に、協力して準備が整いつつあります。また、HR・部活動・有志団体等による参加テーマも、9月末までには調整が完了する見込みです。生徒の皆さんは、〝出藍祭〟に向けて、力強く確かな歩みを進めています。
【平成27・28年度〝出藍祭〟の記録画像より】
力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟(しゅつらんさい)
第13回の〝出藍祭〟テーマ
「空前絶後の!超絶怒涛の学悠館!
~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~」
JRC部:『東京新聞』紙上に創部以来の活動の歴史が掲載されました。
【平成24年9月:避難所体験】 【平成24年3月「防災まちづくり大賞」消防庁長官賞】
「防災まちづくり大賞」での消防庁長官賞の受賞、栃木市の災害図上訓練への参加、日本赤十字社への訪問など、これまでの実績や日ごろの防災意識を高める活動が詳細な記事に。また、8月に開かれた「高校生ボランティア・アワード」(さいたまスーパーアリーナ)、「『山の日』記念全国大会」(那須町)への参加も、紹介されています。JRC部の部長・副部長、顧問の教員のコメントも盛りだくさんです。
どうぞご一読ください。なお、『東京新聞』の電子版で記事をご覧になることができます。
【平成29年8月:「高校生ボランティア・アワード」】
【平成29年2月:炊き出し訓練】 【平成29年8月:『山の日』記念全国大会】
インフルエンザ:うがい・手洗い等の予防の徹底を!
ところが、「学校等欠席者・感染症情報システム」で、全国の「出席停止・疾患の登録数(インフルエンザ)」を見ると、一部の特定の地域では一定数の発症数が報告されています。栃木県内でも、先週ある地域での発症例が報告されています。
生徒の皆さん、9月14日(木)からは〝前期期末テスト〟が始まります。テストは、日ごろの学習の成果を発揮する大切な機会。体調管理を万全にして、テストに臨みましょう。そのためにも、うがい・手洗いの徹底を忘れずにね(^O^)
【学悠館高校保健室発行『ほけんだより』平成27年12月号から一部抜粋】
『下野新聞』紙上で、学悠館高校の講座が紹介されました。
なお、本ホームページでも、9月7日(木)[18:50UP]に「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第25弾」として、「篆刻・刻字」の授業の様子を紹介しました。こちらも、あわせてご覧ください
<乾燥させた竹根>
〝第2回2017クリーン学悠館運動〟が実施されました!
あらかじめ参加を希望したおよそ100名の生徒に加えて、飛び入り参加した生徒の姿も。各教室の清掃監督にあたった教員も、生徒とともに汗を流して清掃活動を行いました。参加した生徒の皆さんと教員の総数は、150名程度でした。
【清掃風景:404教室(左)、“学悠館通り”(外周道路) (右)】
今回の清掃場所は、301~307教室、401~407教室、“学悠館通り”(外周道路)。前期期末テストを今週の後半に控え、次の3点を教室清掃の重点目標としました。
●机に落書きがあった場合、メラミンスポンジで消した後に雑巾で拭く。
●床を掃いてから、立体吸着ドライシート付きの掃除道具で拭く。
●黒板をきれいにし、クリーナーの中を掃除する。
<各教室>
<巴波川(うずまがわ)の川岸>
校内放送のスピーカーからは、清掃の時間にあわせて人気アイドルグループの楽曲がBGMとして流れていました。参加した皆さんは、所属する部(午前・午後・夜間)や年次の隔てなく、力を合わせて活動していました。定時制課程保健部環境美化係の担当者は、「皆さんの協力のおかげで、とてもきれいになりました。お疲れさまでした。」と語っていました。
~参加した生徒の皆さんの感想~
●N君 (Ⅲ部・28Mクラス)
「7時間目の『ビジネス基礎』の授業を終えてから、すぐ駆けつけました。第1回クリーン学悠館運動も、参加しました。教室がきれいになって勉強がはかどると思います。」
●Yさん(Ⅰ部・27Cクラス)
「みんなで協力して取り組んだので、とても楽しかったです。きれいな環境でテスト受験。期末テスト、頑張ります!」