2017年9月の記事一覧

『定通総体NEWS~全国大会結果~』が発行されました!

 この夏に行われた「全国高等学校定時制通信制体育大会」   出場した学悠館高校の生徒の皆さんの活躍ぶりは、実に輝かしいものでした。この大会の試合結果や競技の模様が掲載された『定通総体NEWS~全国大会結果~』(第10号)が9月25()に発行されました。サイズはA3版。両面カラー印刷されて、とても読みやすくなっています。


    
【『定通総体NEWS~全国大会結果~』(第10号)より一部抜粋】

 

 

『定通総体NEWS~全国大会結果~』(第10号)は、10月初旬に出欠状況の通知とともに、定時制課程の保護者の皆さまのお手元に郵送にてお届けいたします。

 

<全国高等学校定時制通信制体育大会の主な戦績> ※全国ベスト8以上のみUPしました。

 

柔道     [男子]団体・ベスト8  [女子]団体・優勝、個人・ベスト8

陸上競技   [女子]4×100Mリレー5位(栃木県チーム)

剣道     [男子]団体・ベスト8

ソフトテニス [男子]団体・ベスト8  [女子]団体・準優勝

卓球     [男子]個人・ベスト8

サッカー   [男子]ベスト8      

0

卒業生がやって来ました! H29秋 part2

 9月22()学悠館高校を卒業したOGが、元の担任の教員に近況報告をしようと母校を訪ねて来ました。

 京都精華大学美術学部で学ぶ4年生のYさん。現在、就職活動に精力的に取り組んでいます。

大学では、文字フォントのデザインを研究中。書道の大家である石川九楊先生の授業に大きな感銘を受けたそうです。授業に際して、先生が用意される教材・レジュメは、すべて先生の手書きによるもの。文字の美しさ・魅力を発見するきっかけとなったと語っていました。今後も、文芸誌などを通じて自らデザインした文字書体を発表していくとのことでした。
       


 学悠館高校に在学中は、マンガ研究部に所属。当時は、絵を主体にしたデザインを学びたいと考えていたそうです。

「大学でさまざまな研究者や教授陣、それと研究分野を知ることになりました。この出会いが、文字の魅力を発見するきっかけになりました。自分にとって、大きな喜びです。」


【制作した文字フォント】

 旧担任は、次のように語っていました。

「とても集中力のある生徒でした。このスピード感が作品の制作に結び付いているのだと思います。」

 

一生懸命に学んで自分の道を究めていこうとする。たくましくなっていく学悠館高校の卒業生に頼もしさを感じました。

0

総合的な学習の時間(1年次): 働くこととお金!

 9月22()、4・9時限目に実施された1年次の〝総合的な学習の時間〟のテーマは、「働くこととお金」でした。

Ⅲ部の29M・29N・29Oクラスでは、担任の教員とコミュニケーションを図りながら和気藹々(わきあいあい)と授業が進められました。

 今回の学習のねらいは、次の2点でした。

 ●生活するためにかかるお金や税金などについて知り、社会で生活するイメージを持つ

 ●労働を提供し、代わりに報酬を受け取るという社会の仕組みについて考えを深める
    

 

 初めに、生活するためにかかるお金について考えてみました。教員自身が自らの体験に基づいて、「初めて給料をもらったときの話」や「初めて一人暮らしをしたときの話」などを話題にしていました。

ワークシートを用いて、自分で生計を立てることをシミュレーション。生徒の皆さんは、給料をやり繰りして生活するイメージを抱いたことでしょう。

 

    

   

次に、一般的な会社員は、どのくらいのお金でどう生活しているのかを考えてみました。グラフを読み取って、税金、社会保険料など実際にかかる費用をイメージしました。

 

最後に、アルバイトと正社員の違いについて、それぞれの特徴を理解しながら学習しました。

 

ひとりでワークシートに黙々と書き込む生徒、クラスメートと相談しながらまとめる生徒、みな将来の生活をそれぞれに思い描いているようでした。

0

〝出藍祭〟への道 : カウントダウン31日

 9月22()、学校祭〝出藍祭〟まであと31日。

実日数で50日、生徒登校日数で数えると31日になります。少しずつ〝出藍祭〟が近づいてきます。今日から登場!エントランスホールでカウントダウンが始まりました。
    


 生徒会室では、役員の皆さんが集まって
〝出藍祭〟初日・2日目の企画を検討していました。出し物・クイズ・パフォーマンス……、ステージと中庭で行われる生徒会企画のアイデアが次々とホワイトボードに記入されていきました。生徒会による恒例の特別企画    今からとても楽しみです。

 

 

 406教室には、琴の練習にひたすら励む生徒の姿がありました。ステージで披露する時には、4名で出演予定。練習日でない今日も、自主的に練習しているとのことでした。ステージ発表当日は、アリーナ全体に美しい調べが奏でられることでしょう。

 

 

 

前期期末テストが終了してホッと一息。少しのんびりしたら、ふたたび〝出藍祭〟に向けて仲間と協力して取り組んでみましょう。

 

力を合わせて、みんなで作りあげていく。

13〝出藍祭〟テーマ
 
「空前絶後の超絶怒涛の学悠館
       ~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」

0

〝生徒時間割〟の作成に向けた準備が進行中!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの卒業までの時間割が一人ひとり異なります。およそ100科目380講座の中から、生徒自身の力で講座を選択することになります。このプロセスが“履修計画作成”。各教科担当者によるガイダンス等の“履修指導”『履修のてびき』を参考にしながら、生徒の皆さんは高校卒業後の進路自分の伸ばしたい能力などをふまえて講座を決めていくことになります。

 

    

 

【『履修のてびき』】             【『科目配置一覧表』5時限目のみ抜粋】


 9月22()、教育課程検討委員会が開催され、各教科の平成30年度の開講講座のあらましが示されました。今後、
“チーム学悠館”の教務部教育課程係が履修傾向の分析結果や各教科の意向をふまえて、『科目配置一覧表』(全体の時間割)を作成することになっています。並行して、『履修のてびき』の刊行も。〝生徒時間割〟の作成に向けた準備が進行中です。

    
【教育課程検討委員会】        【28年度履修計画作成に関する説明会(記録画像)

 

 

 今年度の最初の“履修計画作成”は、11月1日()のLHRの時間。在校生は、今から進路について少しずつ考え、“履修計画作成”に臨みましょう。
0