2019年2月の記事一覧

進路部主催の研修会:『e-ポートフォリオとは?』

 2月7日()、午後4時から会議室で定時制課程の教員を対象とした進路部主催の研修会が開催されました。

 今回の研修会のタイトルは、『e-ポートフォリオとは?』。講師には、()ベネッセコーポレーション関東支社吉田光男様をお招きしました。大学入試共通テスト、高校生の学びの基礎診断、PDCAサイクルの構築、ポートフォリオ、先進校での導入と取組の事例、調査書の変更点などについて、わかりやすくお話しいただきました。

 教育改革にまつわるさまざまなキーワードの解説も加わり、有意義な研修会となりました。

   

※画像の一部に加工処理を施しています。


<今回の研修会の目的>

 現在、進められている入試改革において、今後、学力の3要素の「総合的・多面的な評価」が求められるようになる。文科省は高大接続改革の一環として調査書の電子化に取り組むことにしており、将来はeポートフォリオの情報を活用してデジタル調査書を作成し、出願先の大学に送付できるようにすることも検討している。

 
 現高校1年生から開始される、新しい入試制度に向けて学悠館高校でもポートフォリオに関して早急に取り組む必要がある。まずは、ポートフォリオについて研修会を開催し、学悠館高校における導入方法について検討したい。
0

定時制生徒会誌『出藍』:最終校正へ

 定時制生徒会誌『出藍』(14)の入稿がすべて完了し、部分ごとに最終校正へと進んでいます。月末までには納品。卒業生には3月1日()在校生には3月14()にそれぞれ配られることになっています。


 今回の号では、題字『出藍』が更新されます。在校生が揮毫(きごう)したものへと改められます。さらに、表紙絵はトップシークレット扱いとなっています。応募された5作品の中から編集委員の投票によって選定され、ごく一部の担当者が確認したのみ。配付されるのが、とても待ち遠しくなります。


 クラス紹介、行事や各種活動の参加報告、表彰の記録、恒例の生徒意識アンケートなど盛りだくさんの内容。ほどよく光沢があって写真の発色も良いコート紙に、オールカラーで印刷されます。A5判約130ページの生徒会誌『出藍』(14)は、間もなく生徒の皆さんの手元に届くことになります。


  

【校正作業】              【印刷業者との打合せ】         【『出藍』201713(昨年度)

0

和歌山県立伊都中央高校の先生方が「学校訪問」のために来校

 2月7日()の午後、「学校訪問」のために和歌山県立伊都中央高校(和歌山県橋本市)の先生方が来校されました。


 伊都中央高校は、昼夜間2部の定時制、通信制の課程からなる学校。高等学校再編整備により平成27年度に新たに開校した学校で、「学校が変われば地域が変わる、地域が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる」の合い言葉のもと、「地域とともにある学校づくり」に取り組んでいるそうです。


 来校された4人の先生方からは、学悠館高校の教育システムや組織的な支援、地域及び関係機関との連携など、多角的な観点からたくさんのご質問をいただきました。また、施設・設備、授業風景もじっくりとご覧いただきました。


 このたびは遠方からお越しいただき、たいへんありがとうございました。

  

 


【LCDモニター前】          【4階・悠友ラウンジ】         【4階・402教室前】

 

 学悠館高校へは、県内外から高等学校をはじめとした学校、各種教育関係団体などの皆様が「学校訪問」のために年間をとおして来校されています。
0

『ほけんだより』(2月号)が発行されました!

 『ほけんだより』(2月号)が発行されました。今月号のトップ記事では、〝健康に関するアンケート〟の集計結果が紹介されています。グラフからは、「早寝早起き」や「積極的に運動する」ことで健康な生活を心がけている生徒の割合が高かったようです。また、この紙面で特集してほしいテーマの調査結果も発表されています。例えば、「ニキビを治す方法」、「冷えをとる方法」、「カルシウムについて」、「目の充血などのトラブル」、「アレルギーについて」など、たくさんの回答が寄せられました。

 裏面には、〝注目したい、心の健康「ストレス」って何だろう〟の記事。ストレスをためないための工夫も掲載されています。

  

【『ほけんだより』(2月号)より一部抜粋】 

 

 生徒の皆さんには、2月5日()から配付されています。 

 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。

0

月曜日の時間割で授業が行われました。

 2月6日()は、月曜日の時間割で授業が行われました。これは、曜日ごとの授業実施回数の均等化を図るためのもの。平成30年度の場合、本日と9月25()月曜日の時間割で授業が実施されました。

 新年度には、例年と異なる祝日と休日が設けられています。「平成31年度年間行事予定」の原案は、間もなく完成します。学悠館高校では、年間をとおしてバランスのとれた授業曜日と行事の配置を心がけ、生徒の皆さんが心地よく授業に参加できるようにさまざまな工夫を試みています。
  
【エントランスホールのお知らせ】    【平成30年度年間行事予定(生徒用)
0