カテゴリ:学校教育等

高校生と鹿沼市自治会連合会との意見交換会が行われました。

9月21日(金)本校会議室で鹿沼市内の自治会長6名と本校生徒13名の意見交換会が行われました。
鹿沼市役所地域活動支援課職員の方の司会で自治会連合会会長あいさつのあと自己紹介を行い、2グループに分かれて意見交換を行いました。
本年度のテーマは下記の2つです。
1 日ごろ生活している中での困りごと、足りないなと思うものについて
2 自治会活動や地域の行事、イベントへどうしたら参加したくなるか?
意見交換の後、最後にグループ代表生徒から意見発表があり有意義な時間を過ごすことができました。

会議・研修 鹿沼市議会議員との意見交換会

17日(火)に会議室にて生徒約45名が参加し、鹿沼市議会議員6名と意見交換会を行いました。

選挙権18歳以上に引き下げに伴い、有権者としての意識向上と、政治への関心、社会への参画を推進するために、直接市議会議員の人たちと話し合いをする機会がありました。

議員に関する基本的な知識を○×形式のクイズではじまり、3班に分かれて、鹿沼市に関する身近な問題点を参加者で話し合い、班ごとに発表を行い、理解を深めることができました。

グループ 学校交流会

台湾より私立大慶高級商工職業学校の生徒22名が本校を訪問し、交流会を行いました。
11時より来校した交流生は、吹奏楽部の演奏を受けながら生徒会長の歓迎の挨拶、大慶商工男子によるダンスパフォーマンスなど親好を深め、生徒会が校舎内を案内し、本校で授業を見学しました。





昼食は、生徒会役員と一緒に食べながら、お互いの学校生活などの情報を交換し、生徒ならではの会話が弾みました。
午後は、茶道部主催での茶道体験や、日本音楽部による演奏と交流生のお琴体験など、日本文化に触れる時間を過ごしました。最後に弓道場にて本校定時制増渕教頭先生の演武を見学し、実際に弓を交流生達が引き、的に的中した際には歓声が上がっていました。



鹿沼商工高校を通じて、日本の高校生や、日本文化を知ってもらえればという思いで、別れを惜しみながら帰路に向かうバスを全員で見送りました。

また、下野新聞やとちぎテレビでこの様子が紹介されました。

高校生のための面接実践講座開催

 5月16日(水)⑤⑥時限目を使い、3年生全員を対象に高校生のための面接実践講座を開催しました。
 これは鹿沼ロータリークラブが主催し、本校で毎年開催されているものです。
 第1部はレディオベリーアナウンサーの須賀由美子様より、「人に伝わる話し方とは」と題してご講演いただきました。
 発声練習や話すときのポイント、ご自分の就職活動を通してのアドバイスを頂きました。

 第2部は(株)ナカニシ管理本部総務部人事課課長世田学様より、面接の実践的な講義を頂きました。代表の生徒が面接を受け、入室の仕方から、質問の答え方、面接官が見ているポイントを詳しく教えて頂きました。


お二人の講師の先生から伺った内容を、本番の就職試験、進学試験の際に役立ててほしいと思います。
講師でお越し頂きました須賀由美子様、世田学様、また主催して頂きました鹿沼ロータリークラブ様 ありがとうございました。

ゆかたキレイ講座

3年生の選択授業「こども文化」選択者16名を対象に、「出前授業 ゆかたキレイ講座」が実施されました。財団法人 民族衣装文化普及協会より きもの総合インストラクターの大野先生、岡田先生をお迎えして、和の服装文化である「ゆかた」についてご講義をいただき、生徒は実際にゆかたの着付けを体験しました。講師の先生にご指導いただきながら、初めて自分でゆかたを着る生徒が多く、どの生徒も時に真剣に、時に楽しそうに実技を通しゆかたの着付けを学びました。その様子が栃木テレビで放映されました。
http://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=5497174550001