カテゴリ:学校教育等

NEW 情報科学科課題研究発表会

 1月20日の4・5・6時間目、情報科学科3年生が「課題研究」の授業で取り組んだ一年間の学習の成果を1・2年生に発表しました。「課題研究」は①作品製作、②資格取得、③現場実習など様々な分野があり、各分野から14件の発表がなされ、大変中身の濃い、素晴らしい内容でした。


発表内容.pdf

足利工業大学との高大連携講座

 3年生の選択授業「こども文化」受講者19名を対象に、足利工業大学との高大連携講座(授業宅配便)を実施しました。講師に 看護学部 細谷京子教授をお迎えし、乳児教育について講義をいただきました。新生児の模型を利用し抱き方を体験したり、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどのように成長していくか学習しました。

応急手当講習会

 耐久レースや部活動など諸活動での事故に備えて、救急法の理論と実技を学びました。生徒の安全確保を図るため、全職員を対象に鹿沼消防署の隊員を招いて「応急手当講習会」を開催しました。胸骨圧迫やAEDの使用方法を学び、万が一の時に適切な対処・対応ができるよう、どの職員も真剣に受講していました。

高大連携講座

 3年生の選択授業「子供文化」受講者19名を対象に、佐野短期大学との高大連携講座を実施しました。佐野短期大学から講師として 高橋登美子准教授をお迎えし、幼児教育について講義をいただきました。赤ちゃんの模型や新聞紙などを使用した実技・演習もありどの生徒も興味を持ち真剣に授業に取り組みました。