栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

令和6年度外国人との交歓会

令和6年5月23日(木)、「外国人との交歓会」が実施され、46名の生徒が参加しました。

 

今年度は、栃木県国際交流員のメーガン・フェース・ハバーストローさんをお招きしました。

メーガンさんは栃木県国際交流員として、県が行う国際交流関係事業や県民向けの国際交流行事などで活躍されています。

 

今回は、母国アメリカの歴史や政治制度について英語でお話いただきながら、本校生と交流していただきました。政治への関心度が日米の高校生でどのように違うかといった話題に、多くの生徒が特に興味を寄せていました。

 

終了後も質問が後を絶たず、一生懸命英語を駆使しながら聞きたいことを伝えようとしている生徒が多数見られ、盛況のうちに行事を終えました。また来年も、多くの生徒に参加してほしいと思います。栃高交歓会①.JPG

 

令和6年度 栃高スポーツ祭開催

  5月30日(木) 栃木市総合運動公園にて栃高スポーツ祭を開催しました。3年生が強さを見せる中、2年生・1年生も必死に食い下がり、どの競技も大いに盛り上がりました。ここでは、結果と競技の様子を掲載します。

総合優勝 3年4組

    準優勝 3年3組

    第3位    3年1組、3年2組(同率)

第30回栃高スポーツ祭について

明日5月29日(水)に予定していた第30回栃高スポーツ祭は、天候・グランデコンディション等を考慮し30日(木)に順延し実施します。

令和6年度 PTA定期総会

5月11日(土)、保護者の方々に御参加頂いてPTA定期総会を開催しました。

本校の教育活動につきましては、日頃より御理解、御協力を賜りまして誠にありがとうございます。

総会では、昨年度の活動報告、今年度の活動計画、新役員選出などが行われ、保護者と教職員との連携を深めるべく方針が確認されました。

栃木高校のさらなる発展のため、今後とも御協力を頂きますよう宜しくお願いいたします。

野球部 春季県大会3回戦結果について

こんにちは。栃木高校野球部です。

 

以下で、春季県大会3回戦の結果についてお知らせします。

 

○4月20日(土)第77回栃木県春季高等学校野球大会 3回戦

 

  対  白鷗大足利高校(宇都宮清原球場)

 

  栃 木 001 000 1--    2

 

  白 足 106 210 ×-- 9 (7回コールド)

 

初回に1点を先制されましたが、3回表に1点を取り返し、同点に。その裏に長短打を絡められ6点を追加された後に着々と加点されました。7回表に1点は返したものの、反撃及ばず7回コールド負けとなりました。

 次の大会は5/11(土)・12(日)の栃木市内大会です。今回の反省を活かし、どのように得点を取り、どのように防ぐかを考えながら、日々の練習に励んでいきたいと思います。応援いただきありがとうございました。

 

令和6年度 入学式

4月5日(金)に令和6年度入学式が挙行されました。
新入生229名の入学を教職員一同、心から歓迎いたします。

本校には、自分らしさを大切にしつつ、それを生かすことのできる場が多くあります。新入生の皆さんも、本校での生活の中で興味のあることを見つけ、チャレンジしてほしいと思います。
本日は、ご入学おめでとうございます。

    <新入生の入場>         <校長式辞>

 

   <新入生代表挨拶>          <校歌斉唱>

令和5年度学問探究講義

3月15・18・19日の3日間にわたって、学問探究講義を実施しました。

全国各地の各大学、総勢12名の先生方に栃高へとお越しいただき、栃高生のために講義を開講していただきました。

栃高生にとっても、大変実り多き3日間になりました。遠方よりお越しいただいた各大学の先生方、ありがとうございました。自治医科大静岡大東京大東北大東北大電気通信大東京外国語大山形大筑波大筑波大

弓道部 令和5年度 県大会結果報告

3月9日(土)に宇都宮のユウケイ武道館弓道場にて行われた県大会に出場しました。

 

団体戦では、1次予選は突破することができましたが、2次予選では力及ばず、決勝戦には進むことができませんでした。

 

個人戦では2年生の宇賀神選手が8射中7中で順位決定戦に進出し、激しい戦いの末、男子個人の部で準優勝となりました。

 

今回の結果を励みに、さらなる高みを目指して参ります。

 

今後とも応援の程、よろしくお願いします。

部員写真

令和5年度 栃木県高等学校サッカー新人大会 ベスト4

以下の日程で令和5年度栃木県高等学校サッカー新人大会が行われました。選手たちは,日々の厳しい練習で培った走力,精神力,技術を発揮して,ベスト4という結果を残しました。この結果に満足せず,慢心せず,さらなる高みを目指して,日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。

今後も応援よろしくお願いいたします。

1月20日 2回戦  VS 真岡高校     1-0

1月27日 3回戦  VS 文星芸大付属高校 2ー0

1月28日 準々決勝 VS 佐野日大高校   0-0(PK 4-2)

2月 3日  準決勝  VS 矢板中央高校   1-5

第125回卒業式

 栃木県立栃木高等学校第125回卒業式が行われ,232名の生徒が本校を巣立って行きました。式場には5年ぶりに1,2年生全在校生が出席し,保護者・来賓の方々を迎え,厳粛な雰囲気の中,無事に卒業生を送り出すことが出来ました。3年間の高校生活に思いをはせながら,声高らかに生徒たちが歌う校歌が体育館に響き渡りました。
 教職員一同,卒業生諸君のさらなる成長を願っています。 卒業おめでとう!

  

大田原高校のSSH研究成果発表会に参加してきました。

2月22日(木)に行われた大田原高校のSSH研究成果発表会に、ゲスト校として招かれ、SSH数学班が研究成果を発表してきました。

「m/n角形の面積」という数学の研究発表のため、なかなかすぐ理解するのは難しい内容でしたが、大高生にも真剣に聞いてもらえたようでした。

また、大高生の発表に対して質問を行うなど積極的に参加することができました。

次年度もぜひ交流を続けていければと思います。

 

移動教室『蔵王スキー・スノーボード』

令和6年1月4日(木)~1月6日(土)に移動教室『蔵王スキー・スノーボード』を実施いたしました。暖冬の影響で雪が少なく,決して良いゲレンデコンデションとは言えませんでしたが,生徒たちはそのような環境でも,積極的にスキーやスノーボードに挑戦していました。

保護者の皆様,旅行会社や宿舎,スキー場のスタッフの皆様のおかげで,充実した移動教室となりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

第127回創立記念式典・講演会

 11月15日(水)、第127回創立記念式典を挙行いたしました。本校が創立して127年を迎えられたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。

 式典後、本校の卒業生であり、大阪大学・名誉教授、岩谷産業株式会社中央研究研究所・技術顧問である中嶋英雄氏をお招きして、「独創的研究を目指して」という題でご講演を賜りました。ご自身の研究についてや、これまでの人生での経験、栃高生に望むことなど、大変貴重なお話を聞かせていただきました。生徒たちのこれからの学習や進路選択への励みになりました。

栃木市議会議員との意見交換会

 11月13日(月)の放課後、本校社会科室にて栃木市議会議員の方々との意見交換会に生徒会役員が参加しました。当日は議員の方8名にお越しいただきました。「人口が減っても住みやすいまちってどんなまち?~総合計画をつくってみよう~」というテーマのもと、栃木市の人口減少を食い止めるための方法を考え、意見を出し合いました。

 議員の方々とお話しする機会はなかなかあるものではなく、生徒たちにとって非常に貴重な体験となりました。今後の学校生活に生かしてもらえればと思います。

修学旅行第4日目

修学旅行第4日目報告


【朝食〜出発】
6時起床後、6時45分から朝食をとりました。
朝食終了後には荷物の積み込みをし、クラス別研修へと出発しました。

【クラス別研修】
1組、4組はトロッコに乗車後、嵐山散策。
2組、5組は文化体験後、伏見稲荷大社へ。
3組、6組は嵐山散策後、伏見稲荷大社へ。
天候は生憎の小雨模様でしたが、それぞれのクラスが研修を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新幹線にて東京駅へ】
京都駅にて解団式を行った後、13時45分発の新幹線にて東京へ。

 

 

 

 

 

【東京駅〜栃木】
東京駅到着後、小山駅行き、栃木駅行き、栃高行きの3方向に分かれてバスにて栃木へ。

計画段階から待ちに待った修学旅行でしたが、終わってみればあっという間の3泊4日でした。
生徒、教職員ともに、広島、大阪、京都等、さまざまな場所で多くの事を学ぶ事ができ、有意義な時間を過ごせました。

【来週の主な予定】
13日(月) 1、2限 修学旅行事後指導
    3限目以降、通常授業
15日(水) 午前 創立記念式典、午後 授業
16日(木) 校内実力テスト

来週も行事やテストがあります。週末を利用してしっかり休み、気持ちを切り替えて来週を迎えてほしいと思います。

修学旅行第3日目

修学旅行第3日目報告

【朝食】
6時起床後、6時45分から朝食をとりました。

 

 

 

 

 

朝食終了後には、京都市内班別研修の出発準備をしました。

【京都市内班別研修】
8時を目安に、各班ごとにバスチケットを受け取り、京都市内班別研修へと出発していきました。
各班とも、あらかじめ計画したコースに従い、京都市内の研修を楽しみました。

 

 

 

 

 

【大江能楽堂にて能見学&体験】
班別研修後、17時半に大江能楽堂に集合し、一日の締めくくりに能楽の見学と体験を行いました。
栃木ではなかなか経験できない貴重な体験を重ねる事ができました。

 

 

 

 

 

【ホテル到着後】
ホテル到着後、夕食をとり、班長会議などを行いました。また、夕食後には荷物発送用の資材を受け取り、明日の朝に発送する荷物の準備を行いました。
入浴、点呼を受けた後、消灯です。

明日はいよいよ最終日、クラスごとに分かれてのコース別研修です。

修学旅行第2日目

修学旅行第2日目報告


【朝食】
6時起床後、6時半から朝食をとりました。
朝食終了後、部屋ごとに解散し、広域班別研修の出発準備をしました。

 

 

 

 

 

【広域班別研修〜宮島編〜】

大阪直行組の40名を除く、およそ190名で、宮島へ。宮島では厳島神社の大鳥居などを見学してから、大阪組と広島組に分かれて班別研修をスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【班別研修】

班別研修では、広島堪能コース、大阪コースに分かれてそれぞれ研修を行いました。
各自で夕食をとった後、ホテルへ。1日、長距離にわたる移動を含めた班別研修を大きなトラブルなく終える事ができました。

【ホテル到着後】
ホテル到着後、班長会議などを行いました。
入浴、点呼を受けた後、消灯です。

明日は京都市内の班別研修となります。

修学旅行第1日目

令和5年度修学旅行1日目報告

 

【出発式〜移動①】

修学旅行参加者一同、小山駅に集合し、出発式を行いました。その後、東北新幹線にて東京駅へ。

 

 

 

 

 

【移動②】

東京駅にて東海道・山陽新幹線に乗り換えて広島へ。移動の車内にて昼食のお弁当を食べました。

 

 

 

 

 

【平和公園、資料館見学】

広島駅到着後、平和記念公園へと向かい、平和公園内と資料館の見学をしました。原爆投下による被害を受けた広島市街地の様子や、被爆者の様子など、当時の悲惨な状況を資料を通して学ぶとともに、平和の尊さを改めて再認識する貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ホテル到着】

見学終了後、ホテルへと移動。食事をとった後、班長会議などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は広域班別研修となります。

 

第62回栃高耐久レースに実施について

明日、11月3日(金)の第62回栃高耐久レースは予定通り実施します。気温が高くなる予報ですので、睡眠時間を十分に確保し、体調管理に努めてください。