栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

部活動オリエンテーション

 4/10(木)の放課後、各教室に分かれて部活動オリエンテーションを実施しました。

 18の文化部と13の運動部、そして応援団を加えた計32の団体が、新入生に向けて、活動内容や普段の様子などを具体的に説明しました。

 説明の中では、先輩方の生の声を聞くことができたり、実際に実験器具や演奏体験をさせてもらったりなどし、1年生も興味津々の様子でした。

 

   

 

       

令和7年度 入学式

令和7年4月7日(月)に令和7年度入学式が挙行されました。
新入生240名の入学を教職員一同、心から歓迎いたします。

本校には、自分らしさを大切にしつつ、それを生かすことのできる場が多くあります。新入生の皆さんも、本校での学校生活の中で興味のあることを見つけ、チャレンジしてほしいと思います。
本日は、ご入学おめでとうございます。

       

   〈新入生の入場〉             〈校長式辞〉

       

   〈新入生代表挨拶〉             〈校歌斉唱〉

 

学問探究講義

 3月17日、18日、19日に学問探究講義が行われました。東京大学、東北大学、筑波大学、信州大学、新潟大学、千葉大学、金沢大学、電気通信大学の計8校の大学から、11名の先生方にご来校いただき、それぞれの学問分野の講義をしていただきました。大学レベルの講義に生徒たちは目を輝かせて聴き入っていました。自分の研究したい分野や、さらに今まで知らなかった分野の講義を受け、大きく視野が広がったようです。大学から先の将来の進路、目標が現実的に見えてきた生徒もいたようです。この貴重な体験を今後に生かしてほしいと思います。講義をしてくださった先生方本当にありがとうございました。

第126回卒業式

3月3日(月)に、栃木県立栃木高等学校第126回卒業式が行われ、230名の生徒が本校を巣立って行きました。1・2年生全在校生が出席し、保護者・来賓の方々を迎えて厳粛な雰囲気の中、無事に卒業生を送り出すことが出来ました。3年間の高校生活に思いを馳せながら、声高らかに生徒たちが歌う校歌が体育館に響き渡りました。また、卒業式後の最後のホームルームの後には、雪の降る中、應援團が3年生へエールを送ってくれました。

 

教職員一同、卒業生達のさらなる成長を願っています。 卒業おめでとう!

 

いよいよ共通テスト!!

1月18日(土)・19日(日)は大学入学共通テストの本番です。

 

3年生に向けて栃高の應援團からエールが送られました。

 

3年生の皆さん、応援しています。頑張ってください!!

SSHマレーシア海外研修報告 4日目

研修4日目はマレーシアで過ごす最後の日です

ホテルでの最後の朝食をとり、いざロッジスクールに出発

ロッジスクールではお別れのセレモニーとして、ドリアンなど地元の果物で歓迎してくれました

そしてそのお返しに、用意してきた日本のお菓子と、折り鶴をプレゼントしました

 

 

その後、クチン市内のサラワクミュージアムやマルゲリータ砦に行き、マレーシアの歴史や文化について勉強しました

 

昼食はボルネオ島の先住民の料理を体験しました。バナナの葉にくるまれた白いご飯に 興味津々です

 

最後にフラッグセレモニーを行い、それぞれの国旗にメッセージを書いて交換しました

 

最後まで名残惜しく、なかなか別れることができませんでしたが、たくさんの思い出を胸にマレーシアをあとにしました

 

 日本時間の昼12時ごろ栃木に帰る予定です

この経験を栃木に持ち帰り、さらなる成長を目指します!

 

SSHマレーシア海外研修報告 3日目

研修3日目は、サラワク大学での講義、実験実習です。ロッジスクールの生徒とともにバスで大学へ向かいます。車中では、英語での会話が弾みました。

サラワク大学に到着して、記念撮影。本日、担当して頂いたリディアナ先生。日本の大学で長く学んでおられた方です。その後、昨日同様に、名倉君と関根君からの土壌微生物電池についてのプレゼンテーション。グループになり、これからどんな実験をしていくかの話合い。宇都宮大学生を含む日本人留学生も加わり、活発な活動になりました。昼食は学校のカフェテリアにて。
午後からはいよいよ実験開始。みんなでよく協力していました。今までに出たことがない程の電圧を出したグループもありました。どのグループもしっかり実験に取り組みました。

 最後に本日の振り返りをし、記念撮影をして終了。本当に有意義な研修となりました。夕食の様子。研修での出来事の話に花が咲きました。一人ずつ今日の反省を言いましたが、それぞれに大きな収穫がありました。

お陰様で無事に研修3日目は終了しました。明日がマレーシアでの最後の研修日となります。栃高生の短期間での大きな成長を目のあたりにした、貴重な一日でした。

 

 

SSHマレーシア海外研修報告 2日目

マレーシア海外研修2日目はクチン市のロッジ中等教育学校との交流を行いました

栃高とロッジスクールとで共同研究を行う計画がある、土壌微生物燃料電池の開発についてプレゼンテーションを行いました

 

その後、ロッジスクールの授業に参加しました

物理学、化学、生物学のクラスに参加し、英語での議論や実験に挑戦しました

初めは緊張して上手くコミュニケーションを取ることができませんでしたが、2時間の授業を経て打ち解け、自分の考えを伝えることができるようになりました

 

午後はスクールホールで日本の文化紹介と栃高の紹介を行いました

 

午後の後半はそれぞれの文化を体験することを目的に、栃高からは折り鶴を紹介しました

 

また、お返しにマレーシアの伝統的な遊びを教えてもらいました

その他、たくさんの出会いや体験がありました!

明日は国立サラワク大学での講義、実習に参加します

SSHマレーシア海外研修報告 1日目

1月6日から10日の日程で行われる、マレーシアでの海外研修がスタートしました

予定していた人員が欠けることなく、8名の栃高生がマレーシアに向けて出発しました

初日は移動のみで、日本時間の23時ごろクチン市に到着する予定です

貴重な体験をたくさんして、栃高に持って帰れるよう頑張ります!

栃木高校創立128周年記念式典・講演会

 11月20日(水)、栃木高校創立128周年記念式典および講演会を開催しました。本校が創立して128年を迎えられたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。

 

 今回ご講演いただいた吉川真氏は、栃木県栃木市ご出身で、本校を卒業後、東京大学に進学され、現在はJAXA宇宙科学研究所の准教授としてご活躍されています。「はやぶさ」プロジェクトでは軌道決定を担当されるとともに、プロジェクトマネージャーも兼任され、「はやぶさ2」プロジェクトではミッションマネージャーを務められました。その功績が高く評価され、科学誌『Nature』が選ぶ2018年の「10人」にも選出されています。

 ご講演では『未知・未踏への挑戦:小惑星探査にかけた夢』の題で、宇宙の壮大さや、現在どれほど宇宙について解明されているのかついて非常に興味深いお話を伺いました。また、宇宙探査の意義や、「はやぶさ」プロジェクトで直面した数々のトラブル、そしてそれをいかに乗り越えたのかというエピソードなど、非常に貴重なお話もお聞きすることができました。

 今回の講演を通じて、生徒たちは「世界初の挑戦に取り組むことの素晴らしさと難しさ」や「新しいことに果敢に挑戦することの大切さ」を学ぶ貴重な機会となったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 修学旅行 第4日目

修学旅行 最終日です。

【荷物集荷・朝食】

6:30〜 荷物集荷

7:00〜 学年全体で食べる最後の朝食です。

 

 

 

 

 

 

8:00〜13:00 【クラス別活動】

1・2・4組

清水寺・三十三間堂・東寺

3組

北野天満宮・金閣寺・龍安寺

5組

平等院・伏見稲荷大社・東寺

6組

太秦映画村・二条城

各クラス充実した活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13:00〜【解団式】

京都駅の京都劇場前で解団式をしました。

13:36発の新幹線で東京駅に向かい

東京駅からバスを利用して小山駅・栃木駅・栃木高校に向かいます。

 

18日(月)に修学旅行事後指導があります。各自修学旅行の振り返りと反省を行います。

また、実力テストもあるので土日にしっかりと休息をとり

切り替えて勉強にも取り組んでもらいたいです。

令和6年度 修学旅行 第3日目

修学旅行3日目です。

 

7:00〜【朝食】 

1日の班別研修に備え各自しっかりと朝食を食ました。

 

 

 

 

 

 

8:00〜17:00【京都班別研修】

各班ごと事前に立てた計画に従って、研修を行いました。天候にも恵まれ各班とても充実した研修となりました。

 

17:15〜18:45【伝統文化鑑賞】

大江能楽堂に集合し、狂言と能を鑑賞しました。多くの生徒にとって初めての経験でしたが丁寧な説明もあり、わかりやすく生徒は興味深く鑑賞していました。また、各クラス代表者が能の体験も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19:10〜【ホテル】

全員で修学旅行最後の夕食を楽しみました。

その後荷物の発送準備を行いました。

 

明日は最終日です。クラス別研修の後京都駅に集合し、新幹線を利用して東京駅に向かいます。最終日も充実した研修になるようにしたいと思います。

令和6年度 修学旅行 第2日目

2日目は関西広域研修です。

9:29広島駅から出発し関西方面(姫路・神戸・大阪)で班別行動です。

事前に立てた計画に沿って見学を進めていました。

 

19:00〜20:00  ホテル集合

疲れながらも1日楽しんだ面持ちでホテルに集合しました。

20:30から班長会議を行い、今日の反省をし明日の計画を再確認しました。

 

令和6年度 修学旅行 第1日目

修学旅行1日目の報告です。

 

6:50〜12:00【移動】

新幹線で移動し、車内でお昼ご飯のお弁当を食べました。

 

13:30〜15:00【宮島見学】

JR広島駅からバスで宮島口まで移動し、フェリーで宮島に渡り、現地ガイドのもと厳島神社の見学をしました。タイミング良く潮が引いており鳥居の下まで行くことができました。その後限られた時間の中でしたが自由に宮島の物を食べたり、お土産を買ったりすることができました。

 

16:00〜18:00【広島平和記念公園・資料館見学】

宮島からバスで平和公園へ移動し、現地ガイドのもと平和記念公園の案内をしていただき、その後資料館を見学しました。生徒それぞれ実際の写真や資料を見学し平和について考えている様子でした。

 

18:30〜【ホテルへ】

食事をとり、班長会議を行いました。

 

明日は広域班別研修となります。