栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

ボストン研修2日目

ボストン研修2日目

 

天気は晴れ、体調不良の生徒もおらず順調です。

 

7:308:50 朝食→TALK International School

サフォーク大学学食にて、ビュッフェスタイルの朝食でした。パン、スクランブルエッグ、

ポテト、サラダ、ベーコン、フルーツ、ヨーグルト、ドリンクバーなど充実しており、皆たくさん食べていました。その後、スミサさんの案内で徒歩でTALK International Schoolへ向かいました。ボストンの中心街に位置しており、朝から素敵な街並みを堪能していました。

 

9:0015:30 語学研修(ジェネラルイングリッシュクラス)→ウェルカムランチ→会話ワークショップについての授業

 事前のテスト結果から、4つのクラスに分かれ、それぞれ活動しました。メンバーは完全にインターナショナルで、国籍は多様。最初は自己紹介からで硬さもありましたが、徐々に積極的に活動していく姿が見られました。すべての活動が終わった後はお互い仲良くコミュニケーションをとっており、成長の早さを感じさせました。

 

15:0017:00 ボストン・フリーダムトレイルツアー(ボストンの歴史と史跡を学ぶ)

 TALK語学学校から徒歩でボストンコモンへ移動し、スミサさんの案内で数々の史跡を回りました。簡潔で分かりやすい説明に生徒も関心を示して聞いており、質問にも的確に答えるなど頼もしい姿が見られました。

 

17:3019:30 振り返り→夕食

 サフォーク大学学食で、スミサさんの司会による振り返りを行いました。やり取りの中で変容する姿が見られ感心させられました。その後は、ビュッフェスタイルの夕食です。サラダ、チキンフライ、ミートソースパスタ等のボリュームある食事を楽しみました。いかにもアメリカ的な食事でしたが、生徒はモリモリ食べていました。

 

そろそろ時差ボケなど疲れが見え始めてきましたが、明日も頑張ってほしいと思います。

 

ボストン研修1日目

ボストン研修1日目(移動日)

 

11:4512:10 出発式→出発

 校長先生からのお話、代表生徒による決意表明、添乗員さんからの挨拶などがあり、成田空港へ向け出発しました。

 

14:3018:30 成田空港着→出国手続き→出国

 約1時間の遅延の後、トロントへ向け出発しました。13時間にも及ぶフライトで、機内では3度の機内食をはさみながら、映画などを見たり、英語の問題集を解いたり、友達と会話したりしながら生徒は過ごしていました。

 

17:35(トロント時間)トロント着→ボストン空港へ向け出発。

 ここで、オールイングリッシュによる税関通過がありました。完璧とはいかないまでも全員無事通過できました。ここでもボストン行きのフライトが約2時間遅延。余った時間で生徒は軽食を買ったり、海外の天気予報で台風情報を仕入れたり、エア・カナダのHPを見てフライト出発時間の情報を仕入れたりとたくましさを見せていました。

  

21:00(ボストン時間)~20:00 ボストン到着→学生寮→食事→オリエンテーション

 ローガン空港着後、今回のツアーリーダーの「スミサ」さんと合流。空港よりワゴン車でサフォーク大学学生寮へ。前回リーダーのアランさんとも合流し、簡単なオリエンテーションを行い、アメリカンスタイルの寿司バイキングで日本のお寿司との違いを楽しみました。何十時間にもわたる1日となり、生徒もさすがに疲れが見られましたが、体調不良の生徒はおらず、明日以降の活動に備えました。

生徒会役員選挙

7月11日(月)に生徒会役員選挙の立会演説会が行われ、生徒会長、副会長、議長団に立候補した生徒8名が、それぞれの公約を全校生徒を前に熱く伝えました。



翌12日に全校生徒による投票が行われ、本日開票結果が公表されました。
2年生の新会長を中心に、新役員体制で一層活発に生徒会活動を行っていってもらいたいと思います。

「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」モデル校認定式

6月29日(水)県庁昭和館4階「正庁」にて認定式に参加しました。
県知事より認定証、トラック協会会長よりヘルメット、宇都宮ヴリッツェン堀選手よりステッカーを授与されました。
いただいたヘルメットはベルギーのレイザー社製。安全性に加え、デザイン性や通気性も高い種類です。
命を守るヘルメットを必ず着用し、学校中に着用の輪を広めたいと思います。

栃木高校登録有形文化財説明会開催

7月2日(土)午後、本校の文化財説明会が行われました。地域の皆さん43名が参加され、社会部・史学部の生徒の案内で、記念館・記念図書館・講堂の3つの登録有形文化財と、県庁堀などを見学しました。次回は、10月15日(土)に開催される予定です。

栃木高校有形登録文化財説明会

栃木高校有形登録文化財説明会を開催します。
社会部・史学部の生徒が、地域の皆様をご案内します。

日時 令和4年7月2日(土)15:00~16:00
    ※13:30~の回は、定員に達しました。
定員 15名
集合 栃木高校正門
   駐車場は、正門を入って左に進んで下さい。
案内場所 記念館(御聖蹟)、講堂、記念図書館など
申し込み方法  以下にお電話下さい
        栃木高校 地歴公民科 阿部治
        TEL 0282-22-2595
  ※ 平日の8:20~16:50の間にお電話ください。
当日、体調の悪い方は参加をご遠慮下さい。

海外研修事前研修会

3年ぶりに、7月24日~8月1日「ボストン海外研修」を実施します。
6月22日(水)「コミュニケ-ションワ-クショップ(事前研修会③)」を実施しました。コミュニケ-ションを円滑に進めるためには、言葉のキャッチボ-ル以外に、ボディランゲ-ジ(身振り・手振り)、パラランゲ-ジ(声の出し方・大きさ)、表情、外見、人との距離など非言語の要素も大切だということを学びました。

交通安全及び薬物乱用防止講話

6月6日(月)本校第一体育館・栃木警察署から交通総務課企画課長大友様・生活安全課人身安全少年二係鈴木様をお招きし「交通安全及び薬物乱用防止講話」を実施しました。
交通事故が起きる状況や薬物乱用の悪影響について学ぶことができました。

栃高芸術鑑賞会

64回栃高芸術鑑賞会がとちぎ岩下の新⽣姜ホール(栃木文化会館)で行われました。
演目はオペラシアターこんにゃく座による、鄭義信
台本/演出・萩京子作曲『オペラネズミの涙』でした。
戦場を巡る天竺ネズミの一座に降りかかる過酷な運命と、それでも逞しく今日を生きる姿を通して、
「戦争とは何か?」を深く考えさせられる作品でした。


  
   パンフレット       開会行事より        お礼の挨拶

栃高スポーツ祭開催

 晴天に恵まれ、栃木市総合運動公園にて栃高スポーツ祭を開催しました。
 どの競技も、熱戦に次ぐ熱戦となり、大いに盛り上がりました。特に名物「栃高リレー」では、教員チームのアンカーを3学年主任がつとめ、感動のフィナーレを迎えました。

開会式の様子


競技の様子(サッカー)

栃高リレーの様子

栃高スポーツ祭の実施について

 本日の栃高スポーツ祭は、予定通り実施いたします。
 日中気温が高くなることが予想されますので、水分を多めに持参するなど、体調管理につとめましょう。

令和4年度 入学式

晴天の下、本日4月7日に令和4年度入学式が挙行されました。新入生241名の入学を教職員一同、心から歓迎いたします。
ようこそ栃高へ!
 
〈新入生241名〉         〈新入生代表宣誓〉


〈第1学年正副担任紹介〉

保護者の皆様へ(文科大臣からのメッセージ)

保護者の皆様へ

 本日、修業式を迎えました。

 新学期を控え進路や友人関係などの不安や悩みを抱える生徒や、保護者・学校関係者に向けての、文部科学大臣からのメッセージが届きました。

 生徒向けのメッセージは、本日のHRにて担任から配付をいたしました。

 保護者・学校関係者向けのメッセージは、以下に掲載いたしましたので、この機会に是非ご覧いただき、何か気になること等がありましたら、担任や学校までご相談くださいますようお願いをいたします。

 文部科学大臣からのメッセージ(保護者・学校関係者向け.pdf

 文部科学大臣からのメッセージ(生徒向け.pdf

学問探究講義

3月14日(火),17日(木),18日(金)の3日間にわたって、大学の先生方を招いて(対面、オンライン)の学問探究講義が行われました。生徒たちにとっては、大学での学びに触れることができる貴重な機会となりました。

ご多忙な中、新型コロナウィルス感染症の感染拡大や3月16日に発生した地震の影響もある中で講義を行って下さった先生方にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。


開講した講座は以下の通りです。

A「ニュートリノで解き明かす宇宙の謎」
 東北大学 清水 格 先生



B「発生工学の最前線ークローン動物、顕微授精、宇宙生殖などー」
 山梨大学 若山 照彦先生



C「生活環境と繊維と感性」
 信州大学 木村 裕和先生



D「新型コロナと社会:法の役割はなんだろう?」
 筑波大学 秋山 肇先生



E「膝関節や股関節などの人工関節置換術」
 千葉大学 鈴木 昌彦先生



F「海洋の再生可能エネルギーor海洋風力発電」
 東京大学 鈴木 英之先生



G「運動・スポーツと脳科学:文武両道から文武不岐へ」
 東京都立大学 西島 壮先生



H「朝鮮語の文字ハングル ― その原理と特徴」
 東京外国語大学 南 潤珍先生



I「薄くて軽く、曲げられる夢のディスプレイ ~情報化社会を先導するキーデバイス~」
 東北大学 藤掛 英夫先生



J「バクテリオファージと細菌感染症」
 自治医科大学 崔 龍洙先生



K「日本の人口高齢化と栃木県の未来」
 東北大学 吉田 浩先生



L「高校生のための心理学入門」
 山形大学 佐藤 宏平先生

卒業生へのエール

 3月1日(火)の卒業式終了後、栃木高校を旅立っていく3年生に向けて1、2年生の応援団と応援委員がエールを送りました。厳粛な雰囲気の中にも活力の溢れる、男子校らしい空間となりました。

卒業式

栃木県立栃木高等学校第123回卒業式が行われ、234名の生徒が本校を巣立って行きました。新型コロナウイルスの影響で式場には卒業生の他は保護者、来賓の方々、生徒会と音楽部の下級生、本校職員のみの出席となりました。非常に厳粛な雰囲気の中、無事に卒業生を送り出すことができました。
 教職員一同、卒業生諸君のさらなる成長を願っています。 卒業おめでとう! 
      

大田原高校SSH研究発表大会参加報告

 令和4年2月22日、大田原高校SSH研究発表大会に、本校を代表してSSHクラブ物理班缶サットグループから3名が参加し、発表をしました。本校でのSSH研究発表大会でも発表しただけあって、しっかりと要点のみを伝える発表ができ、また多くの質問を大田原高校の生徒さんから頂くことができました。非常に頼もしく感じられる発表でした。

OBインタビュー動画公開

令和3(2021)年10月に開催された、PTA研修旅行代替研修会のもようを収めた動画を公開しました。保護者等のみなさまはもちろん、生徒諸君にもぜひ見てもらいたい、有益な情報が満載です。
各学年のページからご覧ください。

3学年
R3年度3学年通信 - 栃木県立栃木高等学校 (tochigi-edu.ed.jp)

2学年
R3年度2学年通信 - 栃木県立栃木高等学校 (tochigi-edu.ed.jp)

1学年
R3年度1学年通信 - 栃木県立栃木高等学校 (tochigi-edu.ed.jp)

移動教室「蔵王スキー・スノーボード」

1月4日から1月6日までの2泊3日の日程で,移動教室「蔵王スキー・スノーボード」を山形県蔵王温泉スキー場にて実施いたしました。スキー選択者37名,スノーボード選択者32名,総勢69名が参加いたしました。

1日目は気温がとても低く,吹雪の中のレッスンとなりましたが,厳しい環境をものともせず,生徒たちはスキー,スノーボードに果敢に挑戦していました。2日目以降は奇跡と言える程の好天に恵まれました。白銀のバーンと青空のコントラスト,樹氷や眼下に広がる大パノラマなど,蔵王の雄大な自然を満喫しながらのレッスンとなり,とても充実した時間を過ごすことができました。

この移動教室を通して生徒は精神面,行動面で大きく成長することができました。この経験が今後の学校生活に活かされていくことを期待します。

 厳しい社会情勢の中,生徒や保護者,JTB,ホテル,スキー場のスタッフなど多くの方々の協力を得て,無事に実施できましたこと大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。