栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

「テレビスクールとちぎ」 について

 先ほどの校長からの通知の中にもありました「学びの保障」の一つの方策として,栃木県ではとちぎテレビにて,栃木の学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」を放送することになりましたのでおしらせいたします。
 本校で既に動画配信しているコンテンツと併せて,家庭学習の参考にしていただければと思います。
                
 パンフレット                 
  
 テレビスクールとちぎ.pdf

 時間割
 
 テレビスクールとちぎ(時間割).pdf 

 リンク先「とちぎテレビホームページ」
 
 https://tochigi-tv-school.jp/

! 新型コロナウイルス感染症への対応について(4月30日現在)

保護者の皆様、生徒諸君へ

 毎日の検温や健康チェックなど、日常の体調管理に加え、感染予防・拡大防止策はしっかりできていますか。また、勉学に加え、適度な運動や読書など、規則正しい生活を送っているでしょうか。

 さて、本日4月30日18時の栃木県知事記者会見において、県立学校の今後の対応について方針が発表されました。本県は、様々な皆様の協力や尽力によって、感染の大幅拡大が防げている状況ですが、他県等との人的交流が多く、また、地元栃木市を含め県内4市町で独自に非常事態宣言が出されるなど、県民の危機意識も高い状況です。


 このようなことから、県立学校については、5月31日(日)まで、臨時休業を延長することとなりました。


 本県及び本県教育委員会からの正式な連絡を待って、本校の具体的方針を決定し、皆様にお知らせしますが、現時点での概要としては、「健康と安全の確保」を大前提に、「学びの保障」とりわけ、家庭学習支援(映像配信や課題の定期的配付・回収・フォローアップ、定期的な電話・メール連絡等)と、登校日の設定・活用も視野に入れた対応を強化していく予定です。


 これからも、職員からの電話連絡や一斉メール、HPの最新情報を随時確認してください。また、不明な点がありましたら、クラス担任等に相談、確認してください。


 生徒諸君。健康と安全に留意するとともに、「栃高生としての自覚」を持ち、今できることに最善を尽くし、行動することを期待します。


 保護者の皆様には、引き続きのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

1学年のみなさんへ


グループスペースに、各クラスの時間割をのせました。
参考にして下さい。

伊藤亜紗先生ご出演

2018年7月3日にPTA研修旅行でご訪問して以来、
その魅力的な講義や著作など、多方面のご活躍ぶりで、
本校保護者さまの間に多数のファンがいらっしゃる、
東京工業大学の伊藤亜紗准教授が、TVにご出演されました。

再放送の予定がありますので、お知らせします。
NHK教育TV(Eテレ)
5月2日(土)午前0時00分(5月1日(金)深夜)~0時50分
『SWITCHインタビュー 達人達』 柳家喬太郎×伊藤亜紗
ぜひご覧下さい。

なお、伊藤先生の以下の著書は、栃高図書館でもご覧いただけます。

『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
『目の見えないアスリートの身体論 なぜ視覚なしでプレイできるのか』
『どもる体(シリーズ ケアをひらく)』
『みえるとか みえないとか』
『記憶する体』

! 新型コロナウイルス感染症への対応について(4月18日現在)

保護者の皆様、生徒諸君へ

 

毎日の検温や健康チェックなど、日常の体調管理に加え、感染症予防・拡大防止対策はしっかりできていますか。また、勉学に加え、適度な運動や読書など、規則正しい生活を送っているでしょうか。

 

 さて、昨日4月17日決定された「栃木県緊急事態措置」に基づく栃木県知事からの要請により、県立学校は、月23日(木)から5月6日(水)まで臨時休業を延長することとなりました。

今後については、以下のとおり対応いたします。皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

(1)4月23日(木)から5月6日まで「臨時休業」を延長します

 

(2)臨時休業中の留意事項

 ①不要不急の外出は避け、特に、大型連休に向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の接客を伴う飲食店への出入りをしないようにすること


 ②令和2年度の年間学習指導計画を踏まえた学習内容を、学習課題として提供します

 ③健康管理はもとより学習・進路を含め、クラス担任等と家庭との連絡をとりあいます  

 ④部活動等は、臨時休業期間中の活動を全て中止します


 なお、学習課題の成果等は学習評価に生かしますので、計画的に学習を行ってください

また、登校再開後には、学習内容の定着を確認し、補充のための授業や補習を実施するなど、「学びの保障」のために可能な限りの対策を講じる予定です

 

(3)「栃高生」として自覚ある行動を求めます

  一人ひとりが、「志の実現」を目指し、日々精進することを期待します

 

 上記の対応は、今後の状況の変化によって変更する可能性があります

 また、詳細及び今後の対応については、電話連絡や一斉メール、このHP等にてお知らせしますので、最新の情報を随時確認してください

 不明な点がありましたら、クラス担任等に相談、確認してください

 

 休業期間が長期化しようとも、日本全体が一丸となって取り組むことで、必ず学校は再開します
 その日が一日も早く訪れるよう、次の時代を担う栃高生が、「今、何をすべきか」を考え、「栃高生としての自覚」ある行動をとることを、引き続き期待しています

 

 これからも、保護者の皆様と生徒・職員が危機感を共有し、それぞれの立場で、今できることを、協力しあい、実践していくことで、かけがえのない高校生活を送ることや、教育活動の充実にもつながると考えています
 ご理解・ご協力をお願いします

! 新型コロナウイルス感染症への対応について(4月17日現在)

保護者の皆様、生徒諸君へ
 
 毎日の検温や健康チェックなど、日常の体調管理に加え、感染症予防・拡大防止対策はしっかりできていますか。また、勉学に加え、適度な運動や読書など、規則正しい生活を送っているでしょうか。
 
 さて、昨日4月16日、全国を対象とした国の緊急事態宣言が出たことを受けて、本日4月17日19時過ぎ、福田知事の記者会見が行われ、「栃木県緊急事態措置」を決定し、本県としての新たな方策が発表されました。


 このなかで、県立学校については、4月22日までの期間を臨時休業としていましたが、5/6まで引き続き休業とすることとされました。


 詳細及び本校の今後の対応については、明日以降、電話連絡や一斉メール、このHP等にてお知らせしますので、最新の情報を随時確認してください。


 休業期間が長期化しようとも、日本全体が一丸となって取り組むことで、必ず学校は再開します。その日が一日も早く訪れるよう、次の時代を担う栃高生が、「今、何をすべきか」を考え、「栃高生としての自覚」ある行動をとることを、引き続き期待しています。


 これからも、保護者の皆様と生徒・職員が危機感を共有し、それぞれの立場で、今できることを、協力しあい、実践していくことで、かけがえのない高校生活を送ることや、教育活動の充実にもつながると考えています。ご理解・ご協力をお願いします。

! 新型コロナウイルス感染症への対応について(4月16日現在)

保護者の皆様、生徒諸君へ

 本日4月16日20:30頃、内閣総理大臣から「緊急事態宣言」が発出されました。
 対象地域は、これまでの7都府県(東京、埼玉、神奈川、千葉等)から日本全国に拡大され、期間は当面5月6日までとされました。
 国内の感染予防・拡大防止の観点から、大型連休期間を含め、県内外に関わらず、不要不急の外出を自粛し、日本全体が一丸となって取り組む必要があります。最低でも7割、極力8割の接触削減にも取り組む必要があります。
 本校におきましても、感染予防と拡大防止、また、万が一に備え、職務への支障を最小限に抑えるため、職員の分散勤務等の体制に移行しつつあります。
 
 これらのことから、学校再開の見通しに変更が生じるかもしれません。本県及び本県教育委員会からの連絡を待って、方針を決定次第お知らせします。引き続き、職員からの電話連絡や一斉メール、このHPの最新情報を随時確認してください。

 生徒諸君。健康と安全に留意するとともに、「栃高生としての自覚」を持ち、今できることに最善を尽くし行動することを期待します。

! 新型コロナウイルス感染症への対応について(4月7日現在)

保護者の皆様、生徒諸君へ

 生徒の皆さん、「栃高生としての自覚ある行動」と新学期に向けての精進を続けているでしょうか。

 さて、本日4月7日、令和2年度栃木県立栃木高等学校第124回入学式を執り行いました。明日4月8日は、新入生とともに始業式等を実施します。

 新年度の本格的スタートを迎える直前の、本日4月7日の夜、国が、7都府県(東京、埼玉、千葉、神奈川等)を対象として、緊急事態宣言を発令しました。これを受けて、東京への通勤圏にあり、首都圏との交流の深い栃木県としても、方針変更を行うことになり、今夜9時過ぎに福田知事の記者会見にて発表がありました。詳細は、明日生徒諸君を通してお知らせしますが、現時点での概要をお伝えします。

 明日4月8日は、予定通り始業式等を実施し、4月9日から2週間程度を臨時休業期間(4月22日まで)とします。
 明日の登校にあたっては、今後の休業期間中の課題や新学期の配付物等の持ち帰りができるように、バッグ等を用意してください。
 また、学校では、生徒の健康と安全を確保するため、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避け、健康観察や、換気、消毒を行うなど、これまで以上に、感染予防と感染拡大防止の措置に万全を期すこととします。
 生徒諸君は、朝の検温と健康状態の確認を必ず行ってから登校してください。発熱など通常との違和感がある場合、風邪の症状や、基礎疾患等の健康上の不安がある場合は、無理に登校せず、自宅で休養してください。
 保護者の皆様には、学校への電話連絡をお願いします。

 今後の状況の変化によって、対応を変更する場合があります。
 生徒諸君、保護者の皆様と職員が、危機感を共有し、それぞれの立場で、今できることを、協力しあい、実践していくことで、かけがえのない高校生活を送ることや、教育活動の充実につながると考えています。

 次の時代を担う栃高生が、「今何をすべきか」を考え、「栃高生として自覚ある行動」を取ることを、今後も期待しています。

令和2(2020)年度 入学式

晴天の下、本日、令和2(2020)年度の入学式が挙行されました。
新入生240名の入学を教職員一同、心から歓迎いたします。ようこそ栃高へ!

学校の再開について(4月3日現在)

保護者の皆様、在校生、新入生諸君へ

 校内では、新年度に入り、新しいスタッフとともに、新学期を迎える準備を進めています。また、昨年度末の春休みに入って以来、部活動や特別課外など、生徒の活動する姿が見られるようになりました。
 さて、新型コロナウイルス感染症の広まりについては、首都圏や全国、さらに世界の情報が連日報じられている通り、予断を許さない厳しい状況が続いています。国の専門家会議では、国内の感染の広まりに応じて3つの地域区分が示されました。これに基づき、本県でも学校再開について引き続き検討がなされました。
 本日4月3日、県教育委員会から通知があり、感染防止のための措置を十分に講じた上で、県立学校の教育活動について、現時点で予定通り4月8日(水)から再開することとなりました。

 本校でも、4月6日(月)の新入生オリエンテーション、4月7日(火)の入学式、4月8日(水)の始業式等の学校再開について、感染防止のための工夫を行った上で、予定通り実施します。
 詳細については、新入生は冊子「合格者の皆さんへ」等を参照してください。在校生諸君は、このHP及び一斉メールを定期的に確認し、最新の情報を把握してください。

 加えて、学校の再開にあわせて、家庭での日々の検温と健康観察をお願いします。学校では、検温結果の確認と健康観察の記録を行います。
 軽い風邪等の症状(微熱、のどの痛み、だるさ)がある場合は、自宅で休養することとなります。所定の時間帯(8:00-8:20)に、学校への電話連絡をお願いします。その他、健康面での相談がありましたら、日中に電話連絡等をお願いします。学校再開後には、改めて各種通知や案内を配付します。
 
 今後の状況の変化によって、対応を変更する場合がありますが、生徒諸君、保護者の皆様と職員が、油断することなく、危機感を共有し、それぞれの立場で、今できることを、協力しあい、行っていくことで、かけがえのない高校生活、学校教育活動の充実につながると考えています。
 最後に、新入生を含め生徒諸君には、引き続き「栃高生としての自覚ある行動」と、新学期に向けて最高のスタートが迎えられるよう精進することを期待します。

! 新型コロナウイルス感染症への対応について(3月25日現在)

入学予定の皆さん、在校生及び保護者の皆様へ

 在校生の皆さん、入学予定の皆さん、体調管理はできていますか。
 感染予防及び拡大防止の意識や行動が、月日が経つにつれ、「おざなり」にも「なおざり」にもなってはいませんか?国内外の感染者数は、依然として増えています。油断することなく、引き続き健康管理に留意してください。
 さて、東京五輪の延期が確定的になった報道が新聞の一面を飾る中、文部科学省より学校再開に向けた指針が都道府県教育委員会等に通知されました。国の指針は学校再開の条件として「換気の徹底」や「近距離での会話の回避」などの確実な実施を求めています。このような国の指針を受け、3/24に県からは、県立学校の再開を当初の予定通り4/8とすることや、春休み中の部活動等について、感染拡大防止策を行うことを前提に、実施も可能とする通知が出されました。

 本校としましては、保護者の皆様のご協力や了承をいただいた上で、集団感染3大リスクの回避(「換気を徹底」「大人数が密に集まらない」「近距離での会話の回避」)や、咳エチケットの徹底、マスク着用、手洗い・手指の消毒、施設・教具等の消毒、毎朝の自宅での検温、登下校時の感染予防の啓発、登校後の健康観察など、感染症予防及び拡大防止対策を今後しばらく継続して実施していくことを大前提に、教育活動を再開していく考えでおります。なお、風邪等の症状がある場合は、登校することなく自宅で休養することとなります。

 春休み中の具体的な教育活動再開の内容ですが、次のように行う予定です。
(1)部活動について
 ・顧問の監督の下で、検温確認を含む健康観察を行ったうえで1日最大2時間以内とします。
 ・身体接触や互いに近接する活動は行いません。
 ・活動後は速やかに片付け・着替えを行い、解散するまで顧問が監督します。
 ・解散後は不要不急の立ち寄りをせず、速やかに帰宅することとします。
 (日程等については各顧問を通じて連絡があります。)
  なお、全ての部活動が再開するものではありません。実施可能な団体が、適切な時期から、適切な方法で再開します。

(2)2年生の特別課外について(3/30、31)
 ・感染予防・拡大防止策の措置をとった上で行います。
 (日程、内容、対象等は、メール等でお知らせします)

 
 なお、新学期からの教育活動については、予定通り4/8の始業式から再開いたします。入学式も、予定通り4/7に実施予定です。
 変更等がある場合は、改めてお知らせします。引き続き、何か心配なことなどがあれば学校に連絡してください。また職員から連絡をすることがあります。

 今後も、入学予定の皆さんを含め、「栃高生としての自覚ある行動」と、この春休み中の長時間の地道な自学自習の成果が1学期以降に開花することを期待します。

令和3(2021)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ

令和3(2021)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ

 

以下の1から6を参照の上、申し込みをして下さい。

1 実習期間(予定)

 2週間実習 令和3(2021)年5月24日(月)~6月 4日(金)

 3週間実習 令和3(2021)年5月24日(月)~6月11日(金)

 

 

2 申し込み期間

 令和2(2020)年4月1日~4月24日

(申し込み期間後も、受け入れ人数に余裕がある場合は6月末までは受付を行いますので、教育実習担当まで問い合わせて下さい。)

 

 

3 受け入れの条件

 ①教員になりたいという明確で強い希望のある者

 ②本校で教育実習をすることに支障のない者

 ③本校の指定する期間内で実習を受けられる者

    原則として本校の卒業生である者

 

 

4 申し込み方法

 ①以下の「教育実習申込書」をダウンロードして教育実習担当宛に郵送して下さい。

 ②「教育実習申込書在中」と封書の表面に朱書きして下さい。

 ③「教育実習申込書」は黒または青のペンあるいはボールペンで手書きして下さい。

 ④「教育実習申込書」を郵送後、1週間を目安に教育実習担当に電話連絡し、「教育
  実習申込書」が受理されたかどうかを確認して下さい。

     

教育実習申込書(令和3(2021)年度).pdf

 

5 審査及び決定

 提出された「教育実習申込書」をもとに教科で受け入れについて検討・協議を行い、2020年5月末日までにその可否を教育実習担当より電話で連絡します。受け入れが許可された方には、第1回オリエンテーションの日程等を連絡します。

令和2年度年度教育実習生第2回オリエンテーションについて

令和2年度年度教育実習生第2回オリエンテーションについて

 

   下記の通り、第2回オリエンテーションを実施しますので、ご出席ください。

   令和2年年度教育実習生の方には、3月末までに案内を送付しますので、詳し

  くはそちらをご覧ください。

 

 

                記

 

   日 時 令和2年4月28日(火) 13:30~

 

   場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)

 

   内 容 ①実習にあたっての諸注意

       ②教育実習担当からの諸連絡

       ③教科指導担当者・ホームルーム指導担当者との打合せ

       ④その他

 

   持参品 郵送する「教育実習誓約書」、筆記用具、印鑑

        (大学からの持参書類がある場合それも持参して下さい。)

 

   備 考 当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。

       当日参加できない場合には、教育実習担当(高野)までご連絡くださ
       い。

         栃木高校代表 0282-22-2595

令和元年度 卒業式

 本日3月2日(月)午前中、栃木県立栃木高等学校第121回卒業式が行われ、240名の卒業生が
本校を巣立って行きました。新型コロナウイルスの影響が心配されましたが、栃高らしく
非常に厳粛な雰囲気の中、無事に卒業生を送り出すことができました。
 教職員一同、卒業生諸君のさらなる成長を願っています。 卒業おめでとう!
 
      正門        十分に間隔をとりながらの入場
 
 椅子の間隔も広くとりました      凜々しい整列
 
    卒業証書授与          学校長式辞
 
同窓会長からご祝辞を頂きました  PTA会長も祝福してくださいました
 
先輩方に思いを伝えた在校生送辞   心のこもった卒業生答辞

 拍手の中、卒業生退場です

新型コロナウイルス感染症への対応について(2月28日現在)

在校生(1・2年生)、保護者の皆様へ

  新型コロナウイルス感染症への対応について(2月28日現在)

 本日栃木県教育委員会から通知があり、本校としましても、何よりも生徒の健康及び安全を第一に考え、新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から、今後について以下のとおり対応いたします。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(1)3月2日(月)から「臨時休業」とします
  3月2日(月)から春休みまでの期間を臨時休業とします
  ただし、今後の状況によって、終期は前後する可能性があります
  これに伴い、卒業式には、在校生は参加しないこととなります

(2)臨時休業中の留意事項
  不要不急の外出は避け、自宅学習に励んでください
  対外練習試合、県内外遠征等を含むすべての部活動等を中止します
  期間中は、健康管理を含め、クラス担任等と家庭との連絡をとりあいます

(3)「栃高生」として自覚ある行動を求めます
  一人ひとりが、「志の実現」を目指し、日々精進することを期待します


 上記の対応は、今後の状況の変化によって変更する可能性があります。
 また、今後の連絡は、HPやメール配信等にて行いますので、随時閲覧、確認をお願いします。
 不明な点がありましたら、クラス担任等に相談、確認してください。

新型コロナウイルス感染症への対応について


 新型コロナウイルス感染症について連日報道され、本校においても、HRや各教科において
感染症予防の啓発や手指用のアルコール消毒の設置等対策を行っております。各御家庭に
おきましても、感染防止に努めるよう御協力よろしくお願いいたします。
 本校における「新型コロナウイルス感染症への対応」について、通知を作成しましたので、
掲載させていただきます。
 
コロナウイルス感染症通知.pdf

新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安 厚生労働省より.pdf

<参考>
・厚生労働省ホームページ
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

・国立感染症研究所ホームページ
 https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/9324-2019-              ncov.html

・栃木県ホームページ
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/shingatakoronavirus.html

栃木県高校サッカー新人大会準決勝戦結果報告

〇2月1日、サッカー部が栃木県高校サッカー新人大会準決勝において、
矢板中央高校に勝利(0-0PK4-1)し決勝戦に進出しました。
決勝は、2月8日(土)さくら市さくら総合運動公園のさくらスタジアムにて、
10:30キックオフで佐野日大高校と対戦することになりました。

SSH研究成果発表会

 21日(土)、SSH研究成果発表会が行われました。本校2年生全員による発表に加え、
本校SSHクラブや、県内外の各小学校、高等学校の生徒の方々による発表も多くありました。
大学生や大学院生、保護者や地域の方など多くの方々にご来場頂き、とても活気のある
研究発表会となりました。ご来場頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。


口頭発表会場の様子

ポスター発表会場の様子

SSHクラブ ステージ発表の様子