文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
前橋女子高校SSH ポスター発表参加
学習科学班の2班がポスター発表の部に参加しました。
前橋女子高校の生徒さんに大変興味を持っていただけたようで、沢山の方に研究内容を聞いて
いただけました。
また、数多くのご意見をいただくことができ、今後の研究の糧となる貴重な機会となりました。
前橋女子高校の皆様、このような発表の機会をいただきましてありがとうございました。
とちぎテレビとJAXAで収録した番組放送!
行われた、とちぎテレビの番組収録に参加してきました。
当日は、国際宇宙ステーションにある日本実験棟「きぼう」の運用管制室をはじめ、通常は
見学できない研究施設で、実際に研究開発をしている専門家の解説を聞くことができました。
一緒に収録に参加していただいた宇宙飛行士の大西卓哉さんに質問するだけでなく、自分自身
の宇宙開発への将来の夢を伝えた生徒もいました。
栃高生3名の宇宙に挑む熱い気持ちも含めて、言葉では言い表せない貴重な体験となりました。
ぜひ番組をご覧ください。
放送予定 とちぎテレビ
第1話 2020年1月27日(月) 19:45~20:00
第2話 2020年1月31日(金) 19:15~19:30
第3話 2020年2月 3日(月) 19:45~20:00
第4話 2020年2月 7日(金) 19:15~19:30
お知らせ 令和元年度SSH研究成果発表会の開催について
その成果を、下記の通り、SSH研究成果発表会にて発表いたします。
教育関係者や保護者の方々、近隣にお住まいの方など、多くの方々のご来校をお待ちして
おります。
日時:令和2年2月1日(土) 10:00~15:50
概要:個人研究の成果発表(本校2年生全員、ポスター形式、一部口頭発表)
科学系クラブ活動の成果発表(口頭発表等)
ゲスト高校生等による発表(口頭発表等)
SSH課外活動クラブ活動報告会
栃木高校のSSHでは、一人一テーマの個人研究の他に、約10班ほどのクラブが
SSH課外活動としてグループ研究を行っています。12月24日にそれらの活動報告
会を行いました。
SSH課外活動クラブでは、各学会等での外部での発表を積極的に行っており、
それらの成果も含めて研究報告を行いました。
3学期には本校での全体発表会や、他校でのSSH研究発表会等での発表も予定
しています。
黒板に書くという斬新な発表スタイルの数学班
SSH課題研究調査探究講座
1学年SSH課題研究の全体向け調査探究講座として
10月24日、統計学講座
11月7日、質問力向上講座
11月28日、考察と結論の書き方講座
を行いました。
統計学講座ではデータを正しく取得し、分析し、結果を示す事の難しさ・重要さ
を講義しました。
質問力向上講座では校外研修やゼミ活動の際の質問力を向上させるためのワーク
を行いました。
考察と結論の書き方講座では、今後のゼミ活動に向けて、さらには論文提出に
向けて主に考察・結論の部分についての講義を行いました。
また県内中心に外部からも多数の方が視察に訪れていただきました。
いよいよ1年生は論文提出に向けて、2年生は2月の研究成果発表に向けて、1年
間のSSH活動も佳境に入っていきます。
SSHクラブ 特設医学系探究グループによる課題解決型学習会
本日栃高は2学期の終業式を無事に終えたところです。
さて,12月7日(土)と12月22日(日)の二日間にわたり医学系進学希望者向けの
学習会を実施したので,その様子を紹介いたします。
本校OBで東京大学医学部4年生の東先輩を講師に招き,日本はもちろん,世界の医療制度
について理解を深め,それぞれの国の医療制度が抱える課題を見つけ,どのように解決するか
を議論しました。グローバルな視点で医療を見つめ直すまたとない機会となりました。
全国高校ビブリオバトル2019栃木県大会
献血 実施
生徒・教員の105名が献血に協力できました。
栃高生は血液の比重や体調面も整っており、
使用薬剤以外での不適合が一人もいませんでした。
また、協力者が多かったため放課後まで時間を延長しましたが、
多くの生徒が残って協力してくれました。
(献血センターの方が感激して褒めてくださいました!)
来年もより多くの協力者が貢献できるよう、はたらきかけていきます。
協力していただいた皆様、ありがとうございました。
サッカーボールの寄贈について
この度、とちぎんSDGs私募債(寄贈サービス付き私募債)発行に伴い、栃木精工株式会社(代表取締役 川嶋大樹)様、株式会社栃木銀行(取締役頭取 黒本淳之介)様からサッカーボール42個を寄贈いただき、11月27日(水)に贈呈式が行われました。
川嶋代表取締役、黒本取締役頭取共に本校OBであり、栃高生のめざす活躍するリーダーを体現している方からの御寄贈は生徒達の励みになるものです。本当にありがとうございました。
第123回創立記念式典
第123回創立記念式典
11月20日(水)に第123回創立記念式典を挙行いたしました。本校が創立して123年を迎えられたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。
式典にあたっては、大森武男同窓会長からは先輩が築きあげてきた栃木高校の歴史を、また、田邊雅士PTA会長から「時代の変化が加速しこの先の未来の見通しが困難な中、新しい価値、新しい可能性を見つけてほしい」と激励のお言葉をいただきました。
式典後、本校の第83回卒業生で、現在、株式会社スタジオジブリ 代表取締役社長でいらっしゃる中島清文氏をお招きして、「迷子になろうよ、いっしょに。」という題でご講演を賜りました。ジブリの歴史や三鷹の森ジブリ美術館のこと、ご自身の高校生の時のお話など、示唆に富むお話をたくさんいただきました。また、生徒へのメッセージとして、「モノになるところまで到達しなくても、また違うことを頑張っても、頑張ることを続けていれば、人生で何かプレゼントが来る。」という言葉も頂き、これから厳しい社会に出陣する生徒の励みにもなりました。
保護者の方や同窓生の方の祝辞や応援をもとに、今後も精進してまいります。
修学旅行4日目(最終日)終了
6:30~ 7:00 【朝食】
修学旅行委員の「いただきます」の掛け声で、和風の朝食を頂きました。
7:30~12:30 【クラス別研修】
保津川下り・嵐山散策、宇治上神社・平等院鳳凰堂見学、北野天満宮・京都水族館見学の3コースに分かれてのクラス別研修を行いました。各コースでそれぞれに、充実した時間を過ごすことができました。
12:30~12:45 【解団式】
京都駅で解団式を行いました。添乗員さんから、「今回の旅を、ただ面白かったというだけにするのではなく、今後の学生生活をより良いものにするためのきっかけにして欲しい」等の挨拶を頂きました。事前の準備から当日の添乗まで、大変お世話になりました。
13:08~16:44 【移動】
JR京都駅からJR小山駅まで移動しました。車内では4日間の思い出を振り返りながら、穏やかに過ごしました。16時44分に無事JR小山駅に到着し、解散をしました。
沢山の方々のおかげで、充実した4日間を過ごすことができました。たくさんの思い出を胸に、この土日でしっかりと旅の疲れを癒して、来週からの通常の学校生活をより充実したものにしていきましょう。お疲れさまでした。
修学旅行3日目終了
6:50~ 7:20 【朝食】
1組の修学旅行委員の「いただきます」の掛け声で、洋風の朝食を取りました。
8:00~10:00 【伝統文化鑑賞】
バスでクラスごとに移動し、大江能楽堂にて狂言と能の鑑賞をしました。ほとんどの生徒が初めて狂言と能に触れることもあり、丁寧な解説をして頂きながらの鑑賞をすることができました。各クラス代表生徒による能の体験もあり、大変充実した時間を過ごしました。
10:00~18:00 【京都市内班別自主研修】
事前に立てた計画に従って、班別の京都市内の自主研修を行いました。各班それぞれに充実した体験や見学が出来ました。
19:10~20:00 【夕食】
6組の修学旅行委員の「いただきます」の掛け声で、洋風の夕食を取りました。最後の夕食ということもあり、皆で賑やかに食事を取りました。
21:00~22:00 【荷物発送】
荷物発送の手続きをしました。
明日最終日は、各クラス別の見学を行った後、新幹線でJR小山駅へ向かいます。
SS校外研修
分かれて見学してきました。コースは下記の通りです。
最先端の科学技術や現代社会が抱える諸課題に触れ、将来の進路を考える良い機会となりました。
Aコース 那珂核融合研究所、原子力科学研究所
Bコース ツムラ漢方記念館、農研機構
Cコース 物質・材料研究機構、地質標本館・サイエンススクエア
Dコース 防災科学技術研究所、高エネルギー加速器研究機構
Eコース 地図と測量の科学館、土木研究所
Fコース JICA筑波、国立公文書館つくば分館
修学旅行2日目終了
6:45~ 7:15 【食事】
2-3の修学旅行委員のいただきますの合図で、朝食を取りました。
8:00~20:00 【班別自主研修】
広島市内・呉方面、姫路城見学→大阪市内or京都市内、大阪市内、神戸市内、倉敷美観地区見学の6コースに分かれて、班別自主研修を行いました。普段ではなかなか見ることや体験することのできないことに取り組みました。京都に向かう電車が遅延してしまい、疲れを見せる生徒もいましたが、皆充実した表情を見せてくれました。
明日3日目は、大江能楽堂で伝統文化に触れたのち、京都市内の班別自主研修を行います。
修学旅行1日目終了
6:30~13:00 【移動】
JR小山駅にて出発式を行った後、新幹線を利用して広島へ。車内では、皆それぞれに楽しい時間を過ごしました。
13:00~15:00 【平和公園、平和記念資料館見学】
JR広島駅からバスで平和公園へ移動し、原爆ドームを背景にクラス毎に記念撮影をし、碑めぐりガイドさんの説明を受けながら平和公園の見学。ただ見学するだけでは気づくことのできない部分まで解説をして頂きました。その後、今年の4月にリニューアルされた平和記念資料館を見学しました。その圧倒的な資料の数々や、当時の悲惨さを伝える写真等を見て、皆それぞれに、平和への思いを強くしているようでした。
15:00~18:00 【移動、宮島厳島神社参拝】
フェリーに乗船し宮島へ。その後、ガイドさんの説明を受けながら厳島神社の参拝をしました。大鳥居は残念ながら改修中でしたが、皆落ち着いた様子で参拝をしていました。
18:00~ 【宿舎へ】
宿舎へ移動し、生徒会長の「頂きます」の掛け声で皆で食事を取りました。
生徒239名、大きく体調を崩すこともなく一日目を終えました。明日は、大阪や神戸などの各コースに分かれての自主研修を行います。
本日の耐久レースについて
気温が上昇することも考えられますので,各自スポーツ飲料等を準備してきて下さい。
学校評議員会を行いました
本日10月28日(月)10:00~12:00 4名の学校評議員の皆様に
ご来校いただき,今年度の第1回学校評議員会が開催されました。
開会前にいくつかの授業をご覧いただいたり,今年度の本校の取り組みや進路
指導についての意見交換等を行いました。
評議員の皆様から多くの貴重なご意見をいただき,今年度後半の教育活動に活
かしていきたいと考えております。評議員の皆様,大変お世話になりました。
両毛線の佐野駅~栃木駅間のバス代行について
JR高崎支社から、両毛線の佐野駅~栃木駅間のバス代行について、以下の情報提供がありましたのでお知らせします。
一部バスを他の区間に振り向けるので、これまで20分間隔で運行していたが、明日始発から30~40分間隔になります。
とのことです。
バス代行を利用している生徒の皆さんは、状況がやや変わりますので、時間に余裕をもって利用するように心がけてください。
両毛線の今後の運行について
生徒及び保護者の皆様へ
JR高崎支社から今後の運行について以下の情報提供がありましたのでお知らせします。
・栃木-小山駅間は10/16(水)始発からの運行再開を予定しています。
・岩舟-栃木駅間は河川の堤防工事終了後、1ヶ月程度での運転再開を予定しています。
・足利-岩舟駅間は数日中の運転再開を予定しています。
※バスによる代行輸送につきましては準備出来次第実施いたします。
明日10/16(水)以降も安全の確保を最優先にして無理のないように登校してください。
また、台風の被害に遭われた方や交通機関等の影響で登校が難しい場合には無理をしないでください。
明日(10/15(火))の登校について
台風19号の影響により、県内各地で大きな被害が出ております。被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。
明日10/15(火)は、通学経路を十分確認し、安全の確保を最優先にして、無理のないように登校してください。特に、通常の交通手段以外で登校する場合は、交通事故等に十分気をつけてください。
また、台風の被害に遭われた方や交通機関等の影響で登校が難しい場合には無理をしないでください。
なお、今後の対応については、明日10/15(火)、登校した生徒及び欠席した生徒、全ての生徒に状況を確認した上で連絡いたします。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |