文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
明日(10/15(火))の登校について
台風19号の影響により、県内各地で大きな被害が出ております。被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。
明日10/15(火)は、通学経路を十分確認し、安全の確保を最優先にして、無理のないように登校してください。特に、通常の交通手段以外で登校する場合は、交通事故等に十分気をつけてください。
また、台風の被害に遭われた方や交通機関等の影響で登校が難しい場合には無理をしないでください。
なお、今後の対応については、明日10/15(火)、登校した生徒及び欠席した生徒、全ての生徒に状況を確認した上で連絡いたします。
SSH宇都宮大学学問探究講義
10月10日、宇都宮大学から下記の通り12名の先生をお招きし、1年生を対象に
学問探究講義を行っていただきました。生徒は12の学問から興味のある2講座を選択
して受講しました。生徒にとって大学での学問に触れる良い機会になりました。この経験
を文理選択等の進路選択に役立ててほしいと思います。ご協力いただいた先生方、お忙
しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科 阪田和哉先生
地域デザイン科学部建築都市デザイン学科 藤本郷史先生
地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科 藤倉修一先生
国際学部 松金公正先生
教育学部 溜池善裕先生
工学部基盤工学科機械システム工学コース 星野智史先生
工学部基盤工学科情報電子オプティクスコース 北村通英先生
工学部基盤工学科物質環境化学コース 為末真吾先生
工学部基盤工学科情報電子オプティクスコース 外山史先生
農学部生物資源科学科 青山真人先生
農学部応用生命化学科 金野尚先生
農学部森林科学科 大久保達弘先生
講義風景 パネルディスカッション
危機管理講習(応急手当)を実施しました
この講習は、生徒の安全を確保することを目的に、教職員の現職教育として実施する
とともに、各部活動の代表生徒も交えて行いました。
今回は、栃木消防署から4名の救急救命士をお迎えし、心肺蘇生法やAEDの使用方法
を実習形式で講習していただき、多くのことを学ぶことができました。
〇講習の様子
PTA研修旅行
午前は東京大学本郷キャンパスを、
午後は慶應義塾大学日吉キャンパスを訪問しました。
台風の影響が懸念されましたが、思いがけず晴天に恵まれ、
美しい緑あふれる両キャンパスを散策できました。
上級生が学ぶ本郷と、フレッシュマンの日吉とで、
雰囲気もかなり違っているように感じられました。
現地ガイドとして、労を惜しまず案内して下さった、
栃高OBや賛助出演の、両校学生の皆さま、
旅のサポートに奔走いただいた全ての皆さま、
ありがとうございました。
SSHでサイエンスコミュニケーション♪
その模様は、9月21日(土)18:30~19:30 NHK BSプレミアムにて放送予定とのことです。是非ご覧ください。
また、9月1日の文化祭ではSSHクラブの生徒による科学実験教室も開催され、生徒たちは参加者と一緒にサイエンスコミュニケーションを楽しんでいました。
明日9月9日(月)の日程について
栃高祭2日目(一般公開)終了しました。
午前9時から午後3時の日程で、栃高祭の一般公開を行いました。
天候にも恵まれ、3,300名を超える大変多くの方々にご来場頂きました。大変ありがとうございました。
以下、当日の様子(一部)になります。
担当 栃高祭実行委員会
栃高祭一般公開にご来場の方へ【お願い】
お客様をお迎えするために、生徒全員で準備を重ねて参りました。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
以下、ご来場になる皆様へのお願いになります。よくお読みになって頂き、楽しいひとときをお過ごしになって頂ければ幸いです。
【お願い】
①栃木市旧警察署敷地を臨時駐車場として使用することができます。
②栃木高校近くの商業施設(カワチ、ヨークベニマル、とりせん、東武百貨店 等)
への駐車は、おやめ下さい。
③スリッパの数に限りがあります。ご持参頂けると助かります。
栃高祭パンフレット.pdf
栃高祭マップ.pdf
担当 栃高祭実行委員会
栃高祭一日目(校内公開)終了しました。
午前中は第1体育館を会場に、開会式が行われ、学校長の挨拶ののち、新旧生徒会長による趣向を凝らしたパフォーマンスや、学校祭実行委員長による開会宣言等がありました。その後、音楽部による演奏会とボストン研修参加者による報告会が行われました。
午後は校内公開と各種リハーサルを行いました。皆、普段とは違った雰囲気の中で、来る一般公開に向けた準備を兼ねた校内公開を楽しみました。
一般公開は、9月1日(日)になります。よろしくお願いします。
担当 青柳 英司
缶サット甲子園全国大会出場決定!
缶サット甲子園とは、自分たちで作製した缶サット(模擬人工衛星)を、モデルロケットで70m程度の高度まで打ち上げ、射出、パラシュートによる降下、データ取得などの設定したミッションの達成を目指し、かつそれらのプレゼンテーションも行う大会です。
機体や装置の作製、プログラミングを自ら行うだけでなく、ミッション自体も自分たちで設定することで、発想することの大切さ、物作りの難しさと楽しさを体験し、科学へのさらなる興味・関心を養う事を目的としています。
栃木高校は昨年度の失敗からミッションや機体を練り直し、今大会では5校中1位の評価をいただいて、10月に岐阜で行われる全国大会への出場権を得ました。
課題や反省等も数多く見つかった大会でしたので、また全国大会に向けて詰めていきたいと思います。
詳細等については、SSHの発表会等でも報告していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
水泳部 栃高祭でのウォーターボーイズ公演観覧でのお願い
なお、観覧における危険防止等のためのお願いを水泳部のページに掲載しました。
ご確認ください。
PTA研修旅行募集要項配布
くわしくは下記リンク先のページをご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigi/nc2/?page_id=134
マスフェスタ参加報告(SSH数学班)
マスフェスタは全国でも珍しい、数学に特化した高校生の研究発表会です。本年度は全国から38校が参加し、口頭発表とポスター発表を行いました。
本校は、「高さ無限大のテトレーションについて」「信号を全て青で通過するための速さについて」の2つのポスターを作成し、発表を行いました。大学教授の先生から、ときおり鋭いご指摘を頂きながらも、自分たちが今持っている数学の知識を活用し、懸命にわかりやすく説明をする姿が見られました。また、他校の生徒とも内容について議論を交わす場面もあり、大変実りの多い発表会となりました。
担当:青柳 英司
一日体験学習
8月21日(水)に中学3年生とその保護者のための一日体験学習を実施しました。
生徒496名、保護者・引率427名に参加いただきました。
校長挨拶 代表生徒による説明 応援団の演舞
在校生との話し合い 部活動見学(サッカー部) 施設見学(御聖蹟)
参加された方々には栃高の素晴らしさを感じ取っていただけたのではないでしょうか。
また、9月1日(日)栃高祭が行われます。ぜひ、ご来場いただければ幸いです。
SSH考古科学班 地元ラジオ局に出演
東北研修実施報告
7月30日・31日の2日間、東北研修を実施しました。
1日目は東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
生徒たちは希望した学部に移動し、体験授業や講演など様々なイベントに参加して
いました。
広大なキャンパスや最新設備などを見学し、大学生活が具体的にイメージできたの
ではないかと思います。
夜は、栃高OBの東北大生がホテルに来てくださり、座談会を行いました。
大学生活・高校時代の勉強法など熱心に話をしてくれました。
最後に先輩方からの激励の言葉を頂き、生徒達も気が引き締まったと思います。
2日目は、1日目と同様に東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
前日の夜に栃高OBの先輩達からの激励もあったためか、2日目も高い意識を持って
大学を見学していました。
2日間、大きく体調を崩す生徒も出ず、有意義な研修になりました。
お世話になった皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
施設見学の様子 OB懇談会にて
東京研修実施報告
1年生83名、2年生8名、計91名が参加しました。
1日目は、7:45に学校に集合し、2台のバスで東京大学へ向かいました。
東京大学本郷キャンパスでは、約1時間本校卒業生の先輩方にキャンパス内を案内
していただきました。
午後は日本科学未来館へ向かい、約1時間半、館内を自由見学しました。
また、同館のコンファレンスルームを借りて、『社会人OBによる講話』として
STEP PHILIPPINE REAL ESTATE PROPERTIES, INC.のCOOである町田健登さん
(本校108回卒)に講話を行っていただきました。
銀行、不動産、投資や将来の展望などについて生徒は興味深く聞き入っていました。
終了後は、国立オリンピック記念青少年総合センターへ。
夕食後、本校卒業の先輩方との懇談会を行いました。
9班に分かれ、各班先輩を囲みながら、大学での勉強の話や学習についてなど
さまざまな質問をしながら、先輩の貴重な話に熱心に耳を傾けていました。
2日目は、5つのコースに分かれ、大学や企業を訪問し、セミナーやワークショップ
などの体験活動をしてきました。
Aコース 弁護士との懇談(日本弁護士連合会館)
裁判の傍聴(東京地方裁判所)
Bコース 高校生のための総合商社セミナー(丸紅株式会社)
上野探訪(国立科学博物館・上野の森美術館等)
Cコース キャノンITソリューションズにてオフィス見学および研修(品川本社)
東大博物館訪問
Dコース 異文化理解のためのワークショップ(JICA地球ひろば)
東京工業大学見学
Eコース 鉄道総合技術研究所にて研究室訪問(国分寺)
一橋大学見学
この2日間の東京研修では、先輩方の貴重なお話を聞くことができ、
さらに大学・企業訪問等では、将来の目標を築くことができるような貴重な体験を
させていただきました。
生徒達にとって、この研修がとても有意義なものになったと思います。
先輩方、大学・企業の皆様、大変お世話になりました。
ボストン研修全日程終了
研修6日目
本日も天気は快晴、気持ちのよい朝です。
9:00~13:00 語学研修
TALK語学学校最終日で、卒業セレモニーと食事会が行われました。この五日
間で出来た仲間たちと別れを惜しむ姿が見られました。
13:00~16:30 現役ハーバード大生とのディスカッション
AI、遺伝子治療、大学生活についての3つのテーマで、グループに分かれディ
スカッションを行いました。これまでで身につけたスキルを活かして、懸命に自分
の意見を伝えようとする姿が見られました。
17:00~18:00 振り返り
トリップリーダーのアランによる振り返りを行いました。
明日でアランとはお別れです。
研修7日目
本日は班別によるボストン市内の見学です。天気にも恵まれました。
9:00~16:30 市内散策
班別で市内の様々なスポットを巡りました。皆それぞれに楽しんでいました。
17:00~19:00 振り返り→フェアウェルパーティ→食事
アランから今回の研修プログラムの修了証書が一人一人に渡されました。
アランからの最後の振り返りの言葉は、胸を打つものがありました。
その後、団長を中心にフェアウェルパーティを行いました。様々な出し物で、
アランとのお別れを賑やかに過ごしました。Thanks Alan!
研修8日目
日本への移動日です。
7月29日(月)20時に栃木高校に到着し、ボストン研修の全日程が終了しました。
怪我や大きく体調を崩す生徒もおらず研修を終えることが出来て、ほっとしています。
今回の研修で自分の可能性を広げる経験をすることが出来たのではないでしょうか。
少し休んだらまた、自らの可能性を育てる努力をして欲しいと思っています。
以上で、ボストン研修の報告を終わります。
PTA研修旅行について(予告)
旅行実施予定日は10月1日(火)です。
くわしくは下記リンク先のページをご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigi/nc2/index.php?key=jov03e9qo
ボストン研修5日目終了
ボストン研修5日目
担当 青柳 英司
天気は快晴、気持ちの良い朝です。何名かの運動部の生徒達は、ボストンコモンでジョギングを楽しみました。ボストンはランナーにとっての聖地の1つでもあります。
7:30~8:50 朝食→TALK 語学学校へ
朝食を食べ、これまでと同様に徒歩で移動しました。昨晩、洗濯や勉強で遅くなってしまった生徒もいましたが、皆元気に頑張っています。
9:00~13:00 語学研修
本日でメインのアクティビティは終了となるので、他国の生徒と写真を撮ったり、連絡先を交換するなどして、別れを惜しむ姿が見られました。
13:10~14:20 移動→昼食(クインシーマーケット)
徒歩でクインシーマーケットへ向かい、各自自由昼食をとりました。ほとんどの生徒が、アランおすすめのお店の「クラムチャウダー」を楽しみました。広場で、特技のけん玉を披露する猛者も現れ、他国の人々と交流をしていました。
14:30~16:30 移動(グリーンライン)→ボストン美術館
地下鉄を利用し、ボストン美術館へ。モネやゴーギャンなど誰もが知っている作品が多数あることや、その規模と大きさに驚きを隠せない様子でした。日誌には、もっと長い時間をかけて見たいなどの感想があり、大変好評でした。
16:40~20:00 移動(グリーンライン)→振り返り(寮)→食事→演奏会(チェロ)
地下鉄を利用し学生寮へ。振り返りでは、アランとのやりとりにもすっかり慣れ、皆で盛り上がる様子が見られました。食事のあとは、トリップリーダーアランからのサプライズ演奏会(!)があり、プロの演奏家としても活躍するアランの演奏に、皆一様に聞き入っていました。
明日は、語学研修(最終日)ののち、ハーバード大学学生とのディスカッションです!
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 1 | 1   | 2 2 | 3 1 | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   |