栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

PTA研修旅行に参加される皆様

PTA研修旅行へのご応募ありがとうございました。

ご応募いただいた皆様には、当選証を発行いたしました。
代金の納入期日は、6/26(火)、6/27(水)の二日間です。

詳しくは、こちらをご覧ください。

性に関する講演会(1年生)開催報告

〇平成30年度 性に関する講演会(1年生)を開催しました。
 6月21日、LHRにおいて講師に芳賀赤十字病院副院長の渡辺尚先生をお迎えし、
   「大切にしよう、自分の心とからだ~今、自分が知っておくべきこと~」
 を演題とし、思春期の性について幅広い視点からご講演をいただきました。
 生徒たちは性について、真剣に、時には笑顔を見せながら学習することができまし
 た。
 講演の様子とともに、ご報告いたします。

本日の栃高スポーツ祭は予定通り実施します。

本日の栃高スポーツ祭は予定通り実施します。
生徒の皆さんは、栃木市運動公園内の体育館に集合してください。開館は8:45です。


なお、午後には弱い雨の可能性があります。
昨日連絡した通り十分な水分を持参することはもちろんのこと、タオルや雨具も準備するようにしてください。

花丸 平成30年度入学式

 
4月6日(金)平成30年度入学式が
同窓会会長様,PTA会長様をはじめ
多くの来賓の皆様のご臨席を賜り挙行
されました。

 
 
 担任呼名と校長による入学許可

 
 校長式辞

 
 新入生代表による宣誓

 
 
 来賓祝辞

 
新入生の皆さん,今日の気持ちを忘れず
3年間,この栃高で充実した生活を送り
大いに成長して下さい!!

大学出張講義

3月に、「大学出張講義」を行いました。開講された講座は以下の通りです。

テーマ 「日本の先史時代に対する国際的評価」
講師 鹿又 喜隆 先生(東北大学)

テーマ「化学工学ってどんな学問?~機能性繊維からエネルギー問題まで」
講師 嶋田 五百里 先生(信州大)

テーマ「心理学への招待~感情とストレスの心理学~」
講師 宮﨑 彰夫 先生(茨城大学)

テーマ「デモクラシーと法の成立」
講師 橋本 誠一 先生(静岡大学)

 いずれの講義も、それぞれの先生方の研究分野について深いお話を伺うことができました。高校では踏み込まない内容の講義でもあり、生徒は知的好奇心を大いに刺激されていたようでした。
   今回受けた講義から、各自の視野を広げるとともに、後の進路選択の手がかりとし、また学習のモチベーション向上につなげてもらえればと思います。

 



SSH学問探究講義

3月15、16、19日の3日間にわたって「SSH学問探究講義」を行いました。これは、「大学の先生方からの専門的講義を受けることで、学問への探究心を深めるとともに、進路意識を醸成し、学習意欲を向上させる」という目的のもとに開講されるもので、生徒は自ら興味のある分野についての講座を選んで聴講します。今年度開講された講座は以下の通りです。

テーマ 「クローン動物と宇宙生殖」
講師 若山 照彦 先生(山梨大学)

テーマ 「人を刺激するインタラクティブ技術」
講師 野嶋 琢也 先生(電気通信大学)

テーマ 「都市に緑は必要か?~ヒートアイランド問題と環境まちづくり~」
講師 村上 暁信 先生(筑波大学)

テーマ「農学・生命科学入門~アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道~」
講師 渡辺 正夫 先生(東北大学)

テーマ「宇宙誕生の謎・時空の構造を探る素粒子研究~国際リニアコライダー(ILC)計画~」
講師 佐貫 智行 先生(東北大学)

テーマ「岐路に立つ日本企業~世界の中で“稼ぐ力”をいかに取り戻すか~」
講師 円谷 昭一 先生(一橋大学)

テーマ「未来のロケット推進」
講師 小紫 公也 先生(東京大学)

テーマ「医療・バイオはあたらしいデジタルだ~医デジ化による超高精度な診断・治療の実現~」
講師 小泉 憲裕 先生(電気通信大学)

 いずれの講義も、それぞれの先生方の専門分野についての最先端のお話を伺うことができました。先生方には高校生対象ということでご講義いただきましたが、非常に高度な内容もあり、生徒は知的好奇心を大いに刺激されていたようでした。
 また、専門分野の話だけでなく、研究というものが地道な努力の積み重ねによって成り立つこと、一つの研究が多方面の分野にわたって展開されることなどが、現実感をもって感じられる講義でもありました。今後の進路選択の手がかりや、学習のモチベーション向上につながったことと思います。 

第119回卒業式

 3月1日(木)第119回卒業式が行われました。
早朝は雨でしたが、しばらくすると雨は止みました。 
  雨上がりの正門        受付の様子
 
 卒業生の入場です。先頭は担任です。
   
        

 教頭の開式の辞で卒業式が始まりました。

 国歌斉唱
 卒業証書授与。担任が一人一人呼名します。
 

生徒代表が校長より卒業証書を授与されました。
 
 校長の祝辞です。

 同窓会長 PTA会長からの来賓祝辞です。
 

教頭より来賓紹介があり、祝電が披露されました。

在校生代表の挨拶です。先輩を思う心にあふれています。

卒業生代表挨拶では、感極まったところもありました。
思いが伝わってくる挨拶でした。

挨拶を聞く卒業生たちです。

音楽部の演奏で蛍の光斉唱です。校歌も
大きな声で歌いました。
 

閉式の辞のあと、卒業生退場になりました。
 
保護者の皆様が見送ります。担任も見送ります。
  

卒業生保護者代表より挨拶がありました。

校長と学年主任からの挨拶です。
 
第119回卒業式が終了しました。朝の雨がいつの間にか
晴天になっていました。天気も卒業生を祝福しているようでした。

明日2月2日(金)の日程について

 明日2日(金)は、通常どおり8:35の始業とし、1~4時限目の授業を実施します。
 生徒の皆さんは安全に十分留意して、時間にゆとりを持って登校してください。
 なお、状況が変わって休校等になる場合には、一斉メールやHPにて再度連絡をしますので、留意してください。

平成29年度 SSH研究成果発表会

   平成29年度 SSH研究成果発表会

校門と受付の様子です。晴天ですが風が冷たいです。
 
 全体会1が始まりました。
校長挨拶です。
 
栃木県教育委員会  副主幹 高橋伸輔様の挨拶をいただきました。

今日の意気込みを生徒会長が語ります。


自由見学の時間です。3カ所に分かれて発表します。
 ◎第一体育館での口頭発表の様子です。
 
 
 ◎講堂では課題研究の口頭発表です。
 
 
 ◎課題研究および他校のポスター発表は第2体育館で
 行われました。
 
 

全体会2の様子です。
  SSHクラブによる分野別代表研究発表がありました。
 
 質疑応答は大変ですが、立派にできました。

最後に
  運営指導委長 若狭湾エネルギー研究センター所長 中嶋英雄様より
指導講評をいただきました。

皆様のおかげで無事終了しました。
ありがとうございました。

明日1月23日(火)の日程について

 明日23日(火)は、降雪・積雪や路面凍結等のため交通機関の乱れが予想されますので、2時間遅れで実施します。
 朝のSHRは10:35~10:45に行い、10:50~ 1・2年生は実力テスト(1年生は「現代社会」、「生物基礎」、「物理基礎」の順で、2年生理系は「地理」、「物/生」、「化学」の順で、2年生文系は「数ⅡB」の授業、「日B/世B」、「化学基礎」の順で、それぞれ実施します)、3年生は3・4時限目の授業を実施します。
 生徒の皆さんは安全に十分留意して、時間にゆとりを持って登校してください。

「科学道100選」ブックコーナー

スーパーサイエンススクール指定である本校へ、
理化学研究所・(株)編集工学研究所より、
「科学道100選」書籍セットが寄贈されました。

 図書室内の専用の書架に100タイトルが並ぶ姿は壮観です。

ありきたりなシリーズものなどではなくて、
柔軟な発想で幅広く選ばれており、選書のセンスも抜群です。
生徒諸君には、ぜひ活用して、期待に応えてもらいたいものです。

https://kagakudo100.jp/st

http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/kagakudo/booklet.pdf

平成29年度SSH研究成果発表会

 平成29年度SSH研究成果発表会を下記の日程で行います。自由に見学頂けますので生徒の活動を是非ご覧下さい。

1 日時  平成30年1月27日(土) 12:30~15:55
2 会場  栃木県立栃木高等学校 体育館及び講堂
3 日程  11:50~12:20 受 付(正面玄関)
      12:30~12:55 開会式(第一体育館)
      13:00~14:50 自由見学
                         (口頭発表   第一体育館、講堂)
                                      (ポスター発表 第二体育館)
      14:55~15:45 SSHクラブによる発表(第一体育館)
      15:45~15:55 指導講評(第一体育館)

2年2組の学級閉鎖について

 インフルエンザにより、12月21日(木)・22日(金)の2日間、2年2組を学級閉鎖とします。12月23日(土)・24日(日)も不要な外出は避けるようにしてください。新たにインフルエンザを発症した場合には、学校又は担任の先生に連絡してください。12月25日(月)の終業式の日は学級閉鎖を解除しますので、通常通り登校してください。
 県南地区でインフルエンザが流行しています。2年2組以外の生徒も、手洗い・うがい・マスクの励行など、感染予防に努めてください。

ビブリオバトル2017栃木県大会連続入賞

平成29年12月10日(日)、栃木県庁で全国高校ビブリオバトル2017栃木県大会が開催され、
本校図書委員長の各務光君(2-3)が出場しました。



予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、
最後に登場した各務君は『奴隷のしつけ方』を時折ユーモアも交えつつ紹介し、
みごと入賞しました。


http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/h29biblio-battle_kekka.html



本校からは、一昨年は服部遼助君(3-3)が『マクスウェルの悪魔』を推して入賞、
昨年は和久井丈君(3-3)が『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』を推して
みごと優勝しています。

栃木女子高校との読書交流会

去る12月8日(金)、本校2年図書委員が栃木女子高校図書室を訪問し、
恒例の読書交流会が開催されました。



映画「ダンケルク」が公開された今年にぴったりの粋な選択
ギャリコ『スノーグース』について、活発な意見交換が行われました。

参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。

・自分の読みとは違う意見がたくさんでてきて、ためになる読書会でした。
 読書会の中で栃高の方と交流できて楽しかったです。
(栃女高1年)

読み終えたときには話へのイメージが曖昧だったが、話し合ったことで
 より深く考えることができた。
 自分と全く異なる見方があっておもしろかった。 (栃高2年)


今後とも、このように実りあるお付き
合いが末永く続くことを願っております。
関係の皆様ありがとうございました。