栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

修学旅行が無事終了

修学旅行最終日について報告いたします。
最終日の今日は午前中クラス別に行動しました。
各クラスの行程は以下の通りです。
1組       龍安寺→老松(和菓子作り体験)→北野天満宮
2,4,6組保津川下り→嵐山散策
3組       トロッコ列車嵯峨〜トロッコ列車亀山→嵐山散策
5組        嵐山夢アトリエ(ランプシェード作り)→嵐山散策
朝からあいにくの雨で、特に保津川下りでは、途中で強い雨が降るなどしました。雨に濡れた紅葉もまた美しく、記憶に残ったことと思います。船頭さんの説明や冗談を交えたトークに盛り上がりあっという間に時間が過ぎました。
京都駅に集合し、解団式を実施しました。定番の「お家に帰るまでが修学旅行」も確認しました。昼過ぎには新幹線で京都を出発し、車内では旅の思い出を語ったり 、休んだり…と思い思いに過ごしました。先ほど小山駅に到着し、解散となりました。
3泊4日の修学旅行を、大きな事故や怪我等もなく無事に終えることができました。
旅先でお世話になった皆様に感謝です。また、実施に際し、ご理解とご協力いただきました保護者の皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行3日目が無事終了

修学旅行3日目について報告いたします。
本日は能・狂言の鑑賞と、班別研修を京都市内にて実施しました。能・狂言については、大江能楽堂にて、能楽体験鑑賞講座を全員で受けました。戦火を逃れた明治・大正の面影が残る歴史ある能楽堂でした。鑑賞するポイントなどの丁寧な説明が最初にあり、初めて観る生徒も分かりやすく鑑賞できました。能面の体験もでき、各クラスの代表生徒が本舞台に上がり、身につけて視界の狭さなどを実感していました。また、面の角度で見える表情が異なることや、様々な表現の型があることなど、伝統芸能の奥深さを感じることができました。その後、班別研修となりました。昨日同様、事前の計画通り各班が市内を巡り、様々な体験をしてホテルに戻って来ました。夕食はホテルですき焼きをいただきました。沢山のお肉とお野菜はすべてきれいに栃高生のお腹におさまりました。ご馳走様でした。いよいよ修学旅行も残すところあと1日となりました。明日のお天気を祈りつつ、以上簡単ですが3日目の報告を終わりにします。

修学旅行2日目が無事終了

修学旅行2日目について報告いたします。
本日は広島から京都のホテルまで自分たちで考えて移動する、班別自主研修の日でした。
事前に立てた計画に従って、姫路や神戸、大阪に立ち寄りながら、栃高生は予定の時刻に無事に帰着しました。臨機応変に対応したようです。世界文化遺産で国宝の姫路城や神戸の文化・グルメ、そしてもちろんテレビでもよく取り上げられる大阪と、普段出会えないものに数多く触れる機会となりました。1日の中で五感を沢山刺激され、また1つ成長した様子でした。帰着した生徒には疲れも見えましたが、表情は皆活き活きとして、充実感が伝わってきました。怪我や体調不良等出ておりません。簡単ですが、以上で2日目の報告を終了いたします。

修学旅行1日目が無事終了

修学旅行初日について、報告します。
本日から二年生が3泊4日の日程で修学旅行に来ております。朝、小山駅での出発式を終え、新幹線で広島に参りました。まず、平和公園内を現地ガイドの方の説明を聞きながら巡り、原爆ドームや原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像などについてお話を伺いました。ガイドの方からは、真剣に説明を聞いてくれて良かったというお言葉をいただきました。その後、平和記念資料館を見学しました。本館が耐震工事中のため、一部の見学でしたが、生徒たちは写真や資料を真剣に見ていました。限られた時間でしたが、改めて平和について考える、貴重な時間を過ごすことができました。次に宮島へ移動し厳島神社に参拝しました。丁度干潮の時間に当たり、大鳥居まで歩いて行くことができました。初日の予定が無事終了し、ホテルに戻り、先ほど消灯となりました。大きく体調を崩している生徒もおりません。以上簡単ですが初日の報告でした。

明日予定の栃高耐久レースは予定通り実施します

明日、10月28日(日)の栃高耐久レースは予定通り実施します。

生徒の皆さんは、8:30までに栃木市運動公園に集合してください。

なお、走る前後のケアも重要です。

今晩は十分に睡眠をとり、水分、着替え等も多めに準備してください。

10月1日(月)の日程について

   明日(10月1日)は、朝を中心に台風24号の影響が残り、強い風雨や交通機関の乱れなどが予想されます。ついては、明日の授業は、1、2時限をカットし、10時35分始業とし、SHR、3、4、5、6、7時限を実施します。なお、明日の1、2時限に予定していた3年生の中間テストは、5日(金)の1、2時限に実施します。
    また、明日は購買での弁当、パン、牛乳等の販売はありませんので、昼食は各自で用意してください。
    生徒の皆さんは安全に十分留意して、時間に余裕を持って登校するようにしてください。 

明日(8月24日)の一日体験学習について

 明日(8月24日)の一日体験学習は、予定通り実施します。
    当日は、台風20号の影響で、交通機関の混乱、遅れ等も予想されますが、安全には十分に気をつけて、来校してください。
 なお、保護者の方の自家用車でのご来校は、本校駐車場が大変手狭なため、できるだけ控えていただくようお願いいたします。また、市役所及び学校周辺の商業施設等への駐車はなさらないよう、重ねてお願いいたします。

東京研修報告


7月22日(日)、23日(月)に東京研修に行ってきました。

1日目は、早朝学校に集合し、2台のバスで東京大学へ向かいました。
本郷キャンパス内を、本校卒の先輩方に案内にしていただきました。
  
午後は、宿舎である国立青少年オリンピックセンターへ。
社会人として活躍されている先輩の講話、夕方は本校卒の先輩方
と懇談会を行いました。懇談会では、各班で先輩方の貴重な話を
熱心に聞き入っていました。
  
  
2日目は、4つのコースに分かれ、大学や企業を訪問し、セミナー
やワークショップなどの体験活動をしてきました。

 Aコース:弁護士との懇談・裁判傍聴
 Bコース:丸紅セミナー・上野探訪
 Cコース:野村総研体験プログラム・東大研究室訪問
 Dコース:JICAワークショップ・東工大見学
  
  
この2日間の東京研修では、先輩方の貴重なお話を聞くことができ、
さらに大学・企業訪問等では、将来の目標を築くことができるような
貴重な体験をさせていただきました。
生徒達にとって、この研修がとても有意義なものになったと思います。
先輩方、大学・企業の皆様、大変お世話になりました。

東北研修報告


7月31()81()2日間、東北研修を実施しました。
  

1日目は東北大学のオープンキャンパスに参加しました。

生徒たちは希望した学部に移動し、体験授業や講演など様々なイベントに参加していました。広大なキャンパスや最新設備などを見学し、大学生活が具体的にイメージできたのではないかと思います。

夜は、栃高OBの東北大生がホテルに来てくださり、座談会を行いました。大学生活・高校時代の勉強法など熱心に話をしてくれました。最後に先輩方からの激励の言葉を頂き、生徒達も気が引き締まったと思います。
 

2日目はコースごとの研修でした。

Aコースは1日目と同様に東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
 

Bコースは東日本大震災の被災地を見学しました。

Bコースでは語り部の方から説明を受けながら、大川小学校・南三陸防災庁舎などを見学しました。震災当時の様子なども詳しく伺うことができ、生徒達は様々なことを知り、そして学べたと思います。
 

2日間、体調を崩す生徒も出ず、有意義な研修になりました。お世話になった皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

バス2台に分かれて出発です。

 
オープンキャンパス・OBとの座談会の様子。
生徒は熱心に話を聞いていました。


 

Bコース、被災地見学の様子。
語り部の方にボランティアについての講話もしていただきました。

8月6日の第二体育館における出火について

 本日(8月6日)12時頃、本校の第二体育館の照明器具より出火がありましたが、消防により鎮火され、けが人等も出ていませんので、連絡いたします。
 また、第二体育館は安全等が確認されるまで当面使用はできません。使用再開については、後日ホームページや一斉メールにて連絡いたします。

ボストン研修報告⑦

アメリカ語学研修 報告書7日目(7/28)

 

本日は生徒たちお待ちかねの「ボストン市内班別自主研修」です。日本で事前に下調べをした計画をアクティビティなどで訪問した箇所の変更、またさらにこちらで仕入れた情報などを含めた形にするため、ボストンに来てから練り直し、仕上げた計画に沿ってグループ単位で行動しました。皆本当に楽しみにしており、出発前から気合の入る生徒が多かったようです。また本日は雷雨の予想だったのですが、雨は降ることはなく、基本晴れており、外での活動に適した天候となりました。

 

訪問場所例:

・ボストン茶会事件船と博物館

・プルデンシャルタワー

・ニューベリーストリート

TDガーデン

USSコンスティテューション号博物館 等、

 

練りに練った計画でできるだけたくさんの場所を巡り、起きたトラブルはそれぞれ彼らなりの解決方法を現場で判断し行動しました。再集合時、ある班からの電話で、遅刻するかもしれないという連絡も入ったのですが、猛ダッシュ、汗だくで帰ってきて集合時間に何とか間に合わせ、結果的には無事に全班時間通りに帰寮と、自主研修を成功させました。ここまでの研修で不測の事態にも対応ができるようなり、精神的にも強くなった、また時間を守る意識も高まったものと思います。

 

明日は早朝430分に集合し、ボストンから日本までの移動となります。これまで報告をご覧いただき、また研修を支えていただきまして、誠にありがとうございます。この後の栃木までの行程も安全に全うできるよう最後まで研修をすすめて参ります。

 

以上、現地プログラム最後の報告とさせていただきます。

 

    

 

        

 

 

 

ボストン研修報告⑥

アメリカ語学研修 報告書 6日目(7/27)

 

今日はいよいよ英語クラスの最終日です。クラス前半はクラスの最後の授業で、後半はグラデュエーション(卒業)セレモニーです。このセレモニーではこのプログラムに参加する120名ほど全員が参加し、今週こちらを発つ生徒たちの名前が呼ばれます。拍手や歓声が飛び交う温かい雰囲気のなか、この1週間の成果である修了証と成績表が手渡されました。生徒たちは少し強くなったようで堂々とした様子が印象的でした。

 

また午後前半は、ボストン在住20年以上、医療関連業種を中心にマーケティング会社を経営している松川原 康市氏より、日米両方の社会や企業を知る立場から、これから生徒たちが、どのようなスキルや思考をもっていなければいけないのか、世界のグローバル化、経済の急速な変化に伴う、社会や企業環境の変化、今まで以上に高度な能力が求められる状況にどのように適応して行けば良いのか、といった貴重なお話をいただきました。

 

これからの社会は組織から個人へと重点が移っていく。これは従来のトップダウン式の構造から個人の力が大きく問われるフラット社会になるということである。つまり若く柔軟な発想が求められるということ。ただ上から来た課題(情報)を処理する能力が高ければよいのではなく、情報を自分なりに編集していく能力(論理性と感性=考える力)が必要となる。知識以上に問題発見能力・問題解決能力・創造能力・構想力といった非認知能力を磨いていくべきであるということを熱く語っていただいたり、自分軸で考えることの重要さを説いていただきました。

 

またこれらの力、とくに考える力を付けるために、

なぜ・・・?

もし○○したら?

そもそも・・・?

 常日頃からこの視点で物事を考える意識を持つ。

 将来の就職も視野に入れて、高校生・大学生の内に、どう考えどう動くかといった、非常に示唆に富む内容でした。世界を舞台に働く松川原氏の言葉は、力強く生徒達の心に響いたようです。

 

そして午後後半は、松川原氏の案内で生徒たちお待ちかねのハーバード大学の見学です。日本とアメリカの大学の違い、資金力、そして校章(ロゴ)のこと、大学の図書館としてはNO.1の蔵書を誇るワイドナー記念図書館、メモリアルホール、サイエンスセンター等の施設を周り、誰もが一度は耳にしたことのある名門大学の説明に興味津々に聞き入っていました。

 

そして夜はFarewell(お別れ)Partyということで、英語講師やアクティビティリーダー、そして他国生も入ってのパーティで、カラオケやダンス大会です。研修前半、中々一歩が踏み出せずシャイな様子を見ていたので、本当に盛り上がるのだろうかという懸念がありましたが、一歩を踏み出す、自分を表現する力がついた(またはさらにつけたいという思い)からか、こちらが考えている以上に多くの生徒達が積極的に前へ出て盛り上がっていたのには驚きました。またここで応援団に所属する生徒が声を上げ、このプログラムの参加者全員にエールを送りました。100人以上の参加者がいるなかで勇気が必要な状況ではありましたが、自分を出し切る、悔いなく研修を終えたいという思い、そして一歩を踏み出すことをこの研修中繰り返してきた成果が出た瞬間でした。

 

 以上、6日目の報告とさせていただきます。

 

        

        

                     
               修了式の様子

 

 

        


             松川原氏の講演

 

    

 

              ハーバード大学にて

 

        


              さよならパーティ

ボストン研修報告⑤

アメリカ語学研修 報告書 5日目(7/26)

 

英語クラスも本日で3日目、後半戦です。段々と慣れてきた様子で、落ち着いて授業スタイルに慣れてきたら何とか理解できたなど、前向きなコメントが増えてきました。発言・参加を求められるこちらのスタイルにも楽しんで参加ができるようになったようです。あるクラスでは就職面接のロールプレイで一方は面接官、もう一方は就活生を演じたり、また違うクラスではグループ毎にストーリーを作り、レポーターがそれを発表したりする取り組みなど、様々な工夫がなされた英語の授業を初日や昨日より楽しみながら参加する生徒達。正直クラス内の発言ではまだまだ他国生に押されている様子でしたが、確実に発言は増えています。

 

午後(アフタヌーンアクティビティ)は、世界的にも貴重な収蔵品が多数展示されており、全米でも屈指の規模を誇るMuseum of Fine Arts(ボストン美術館)の見学です。この美術館にはアメリカの作品だけでなく、アジア・アフリカも含めて世界中から、また年代も紀元前から現代までと非常に幅広い展示物を見ることができます。生徒たちは自由に興味のある場所を散策し、クロード・モネの「ラ・ジャポネーズ」、ゴーギャンの最高傑作といわれる「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」、古代エジプトやギリシャ美術等、思い思いの展示物を見学して周りました。残念ながら多くの生徒たちが楽しみにしていた日本美術のほとんどは展示品の入れ替え中のため見ることができなかったのですが、世界の本物に触れることができた今回の美術館見学が一つのきっかけになれば、と思います。

 

そして本日のイブニングアクティビティは、チャイナタウン+ダウンタウン探訪と大リーグ(有料でボストンレッドソックスvsミネソタツインズ戦)観戦の2手に別れました。全米4番目の規模(比較的コンパクトです)のチャイナタウンを訪問した生徒たちはボストン中心部の一角にあるチャイナタウンのアメリカらしからぬ雰囲気に驚きながらの散策。生徒によってはアメリカンな食事に飽きていたようで中華料理を堪能していました。レッドソックスを観戦した生徒は、日本の野球とは異なるベースボールの雰囲気全体を楽しんだとのことでした。

 

いよいよ明日は授業最終日、すべてを出しきっていただきたいと思います。

 

以上、5日目の報告とさせていただきます。

 

     

 

               授業中の様子

 

 
        

        


              ボストン美術館にて

ボストン研修報告④

アメリカ語学研修 報告書 4日目(7/25)

 

本日も午前は英語の授業です。昨日は緊張で何もできなかった生徒もいたようですが、徐々に慣れてきて、だんだんと発言する回数、それも自ら発言することが増えてきていると話してくれる生徒が多くなってきました。授業を少し見学しましたが、積極的に発言する姿も確かに見られるようになりました。しかし、言っていることが理解できず、また言いたいことが伝わらない場面もやはりあるようです。また、多くはイニシアチブを他国生がとっており、栃高生が悩んでフリーズしてしまったり、一歩出られなかったりしているところをリードしてもらっていたりと、もどかしい気持ちや悔しい思いをしている姿も多く見受けられました。この悔しさや伝えられなかったもどかしさをどうしていくのか、研修後半の課題です。

 

午後はリーダシップをテーマにディスカッションプログラムを行いました。ハーバード大学やタフツ大学など5名の大学生とファシリテーター1名を招き、栃高生5名に対して大学生1名がついてのディスカッションです。アイスブレイクでそれぞれが考えるリーダーについて話し、その後リーダーに必要な資質やリーダー像についてディスカッションし、グループで発表しました。2時間という時間の中、最初は戸惑いが感じられ、慣れるまで時間がかかってしまいましたが、自分の意見を何とか発表しようという様子が印象的でした。

 

そしてディスカッション後には、研修前半の振り返りとして、ここまで達成できたこと、そしてできていないこと、後悔や悔しい思い ⇒ それをこの後の研修でどうしていくのかを考え、共有していただきました。多くの生徒がようやく他国生との交流やカフェテリアで話しかけることができてきた一方、まだ行動に移せていない生徒もおり、どういった反応があるか心配していましたが、この後の研修や夕食で「~したい」という思いだけではなく行動に移すと決意を述べる生徒もおり、全体としての意識が高まっている様子が感じられました。また、遠慮がちであまり前に出なかったある生徒が、このミーティングで何度も自分の意見を発表する様子が見られ、少し逞しさが出てきたように感じます。また、自身の行動やここですべきことに関しての思いはそれぞれが持っていることが確認できたので、今後さらにギアを上げてくれることと思います。

 

なお、本日のトピックとして、他国生徒とさらに親睦が深まったことが挙げられます。中国人グループとSNSなどの連絡先を交換し、時間を惜しんで交流する者。これまで話しかける者はいたもののなかなか仲良くなれず難攻不落であったセネガルの生徒たち(中学生年代)とは、サッカーやバスケを通じた交流をし、明日も一緒にサッカーをやろう(時間はないのですが…)と誘われるほどに仲が深まりました。

 

以上、4日目の報告とさせていただきます。

 

        

   

 

           カフェテリアでの交流の様子

 

        

ディスカッションプログラムの様子

    

イブニングアクティビティ(ボードゲーム・バスケ・サッカー)


ボストン研修報告③

アメリカ語学研修 報告書 3日目(7/24)

 

いよいよ本日、英語の授業が始まりました。昨日のテスト結果を元にクラスがわかれ、レベル毎に各クラスでの授業です。今週はこのサマースクールでは全8クラス、そのうち栃高生は5クラスに別れました。初日同様に非常に緊張した面持ちの生徒や、逆にこの時を待っていたとばかりの生徒もおりました。日本人が比較的多いクラスでも半数は他国生がおり、英語を使わなければならない環境で、基本的には他国生と関わるグループワーク、意見交換、ディスカッション、もしくは先生からの矢継ぎ早の質問等、発言すること、とにかく英語を使うことを重視した内容です。早速、英語クラスの洗礼を受け、悔しい思いをする生徒、かなり戸惑った様子な生徒など、思っていたほど自分の英語が通じなかったり、ショックを受け悔しい思いをしたり、これまでを顧みて後悔されている生徒も少なからずいました。この「後悔」を一時的なもので終わらせるのではなく、「後悔⇒だからどうする」と考え、この後の行動につなげていただければと思います。

 

そしてMITでは大学院で化学生命工学を専攻、研究されている吉永宏佑氏にキャンパスツアーをしていただきました。まずは学生が利用できる陸上トラックに特別に入れていただき、MITがあるケンブリッジ市内最大の総合体育施設のお話や、KresgeAuditorium(大講堂)に関しては内部には入れないため吉永氏ご本人が撮影した写真を見せていただきました。また特別に複数の教室にも入れていただき、ざっくばらんに質疑応答を行っていただきました。また所長が伊藤穰一氏(最近ではNHK「「スーパープレゼンテーション」でナビゲーターを務められています)、副所長に石井 裕氏、さらに特別研究員としてサッカーの本田圭介氏が任命されている日本人も活躍するメディアラボ等、世界的にも有名な最先端の研究施設や、MIT名物の学生による「いたずら」HACKの話し(エピソードとしてグレートドームの上にパトカーを置くいたずらをした話)も伺いながら、見学を行いました。質疑応答のなかでご自身の変化で「発言をしないことはそこにいなことと同じ」、アメリカに来てさらに発言をするようになったということや、高校時代の過ごし方として部活と勉強を両立していたことで、少ない時間を効率的に使う能力が付いたということ、少しでもいいから毎日継続して勉強をすることが、結局は重要であるということを語っていただきました。他国生やカフェテリアでの交流のコツを質問する生徒もおり、ここですぐに使える行動にもヒントをいただけ、有意義な時間となりました。

 

そして今日のイブニングアクティビティは複数の選択肢の中から、自身の興味関心で参加するアクティビティを決めそれぞれに過ごしました。あるグループはHuman Battleshipという、参加者が見えない戦艦となり、お互いに砲撃(=柔らかい布製のボール)を打ち合う(=投げ合う)ゲームにセネガル・中国人と一緒に参加したり、多くの他国生とバスケットボールをしたり、また文化活動としてシェイクスピアの屋外劇(市内で無料の催し)を見学した生徒など思い思いに過ごしました。ある生徒は待ち時間にセネガル人リーダー(引率)とサッカーワールドカップの再戦をしたものもおり、アクティビティを利用する、交流するためのツールとして活用する意識も芽生えてきたように感じます。なおここまで積極的に動けている生徒もいれば、反面話しかける勇気が持てず引き下がってしまう生徒もまだまだおり、行動に移せている生徒とそうでない生徒に差が生まれてきたように感じます。そのため明日は、改めてそれぞれの研修目的を確認し、それに向けた行動ができているのか、全員に考えてもらう時間をとり、研修後半へと備えたいと思います。

 

以上、3日目の報告とさせていただきます。

 

         

 

                食堂にて

 

   

        

 

              MIT見学の様子


    

 

            イブニングアクティビティ

 


ボストン研修報告②

アメリカ語学研修 報告書 2日目(7/23)

 

昨日は深夜の到着でしたが、今朝は7:45に集合。そして皆で朝食のためカフェテリアに向かうところから2日目がスタートしました。残念ながら数人が寝坊で遅刻をしましたが、心配していた体調不良者は少し眠いという声以外なく、皆元気に研修をスタートすることができました。まず朝食ですが、ここにきて雰囲気がつかめていないこと、また昨日の疲れからか積極的に話しかける姿はなく、淡々と栃高生のみでの時間となってしまいました。(お昼からはカフェテリアでも話しかけ、交流をしようという動きは出ています)

そして朝食後は今週から栃高生と同じようにサマースクールに参加する、中国人グループ、そしてアルメニア人のグループとともにプレイスメントテストと、大学施設に関するオリエンテーションが行われました。テストは今年から事前に生徒たちにインストールをお願いしていた、アプリを使ってのオンラインテストで行われました(アプリが使用できない生徒はペーパーテストです)。写真も下記にお載せしますが、一見遊んでいるようにしか見えないのですが生徒の皆さんは真剣に取り組まれていました。

 

ちなみにオリエンテーションでは、このサマースクールの授業・アクティビティで重視される8つのLIFE SKILLの説明がありました。

1.Team Work 意見交換をしてゴールを達成

2.Curiosity 体験を通じて新しい物に挑戦意欲を喚起

3.Creativity アクティビティを通じ創造性を高める

4.Communication 効果的な話し方、聞き方を学ぶ

5.Confidence 自分の快適な領域から脱出し自信高揚

6.Problem Solving 理論的創造的な思考力向上

7.Leadership         戦略的な思考で決断をし、人をリードする

8.Exploration        異なる目線で異文化、思考を見る

例えばアクティビティでは、上記スキルの内、何に該当するプログラムなのか確認できるため、英語だけでなくこれらのスキルを伸ばすことができるよう、生徒にはそれぞれのアクティビティが目指すところも意識して行動してほしいと思います。

 

そして午後はアメリカ建国の舞台となったボストンにおいて、サミュエル・アダムスやジョンハンコックが眠るグラナリー墓地、キングスチャペル、ボストン虐殺地跡など、歴史が変わるきっかけとなった事件、人物にまつわる史跡、建物等を巡るフリーダムトレイルの散策を行いました。フリーダムトレイルまで向かう途中、かなり強めの通り雨が降るなどあいにくの天候で、また英語での説明がつかれた身体・頭に重くのしかかりましたが、アメリカの歴史の一部に触れることができる貴重な体験でした。

 

そして最後はイブニングアクティビティです。今日のアクティビティには栃高生含め120名ほどの参加者が6つのアクティビティに別れ実施されました。先ほどプレイスメントテストを一緒に受けた留学生に加え、セネガルからのグループ、そして個人で来ているロシアやサウジアラビアの生徒など、多様な国籍の生徒達とのアクティビティでした。ただし外から見る限り、日本人同士で固まってしまったり、ゲームの勝ち負けに執着するあまり、せっかくの他国生との会話のチャンスをものにできていなかったりと、正直もったいないなという印象も残りました。授業、アクティビティも他国生としっかりと話をするチャンス。明日はこういったチャンスを最大限活用いただきたいと思います。

 

         
         


        テスト及びキャンパスツアーの様子

 

         


        昼食風景(徐々に話しかけるようになっています)

         

 
       フリーダムトレイル①     フリーダムトレイル②
        (州議事堂前)       (グラナリー墓地にて)

 


ボストン研修報告①

 

アメリカ語学研修 報告書 1日目(7/22)

 

いよいよ待ちに待ったアメリカ語学研修の初日、成田空港から定刻通りに出発し、無事に経由地ニューアーク空港へ到着いたしました。ここでは入国審査やボストンへの航空便に乗り継ぎとなります。入国審査では滞在期間や滞在地、そして目的など定型的な質問がほとんどだったようで、全員無事に入国となりました。その後はゲートまで向かい1時間ほどのフリータイムをとりましたが、この時間の間に大きく利用便(ボストン行)のスケジュールが変更となりました。当初予定の定刻19:59発予定がアメリカ北東部の雷雨など天候の影響で、

 

23:29発予定 ⇒②22:15発予定 ⇒③22:30発予定⇒④23:00発予定

※結局23:00発に搭乗しましたが、離陸の許可が管制より下りず1時間ほど機内で待機となりました…

 

と大きく変更が繰り返され、搭乗前には機長が搭乗口でこの事態を直接説明する混乱状況となりました。機長からは「天候で他便含め北東部を利用する便全体に大きく遅れが発生し機材が遅れてしまった。また機材の準備が整ってもフライトアテンダントの乗り継ぎが間に合わず、法定人数に対して2名足りないので、スタッフが揃い次第の出発となる」と説明があり、ボストン出身でレッドソックスファンであるという機長も早くボストンに行きたい(帰りたい)気持ちは同じで、この混乱振り・また遅れへの忍耐に丁重な謝意が述べられました。(レッドソックスファンなどと場を和ませる話題をいれ、苛立っていた乗客から拍手が起こったのですが、共感を得て、乗客を和ませる話し方はさすがでした。)

 

ということで早くもアメリカの洗礼を浴びた形で、疲労は最大限に溜まったボストン到着となりました。Tufts大学の寮に到着できたのは日付が変わって23日(月)のAM2:00頃です。しかし気合の入った(?)栃高生、移動の疲れはありながらも明日からの研修に思いを馳せ、わくわくしている様子も見られ頼もしい一面も伺えました。

 

深夜到着のため、寮のチェックイン手続き・説明は簡易的なものとなりましたが、説明はこのプログラムの責任者エリザベスさんより当然ながら英語で行われました。空港でも英語を使う機会はありましたが、これによって研修の実感がさらに湧いてきた生徒も多かったようです。本日は長旅の疲れがあるため、この後すぐに解散とし明日に備えてもらいました。明日、いよいよプレイスメントテストから研修が本格的にスタートいたします。生徒たちにはここで過ごせる時間が貴重であることを自覚いただき、スタートダッシュを決め、有意義な研修としてほしいと思います。以上ハードな初日のご報告とさせていただきます。

      

 

 

               出発式の様子

            

                                                                                                            
             ニューアーク空港にて

    

タフツ大学到着後 チェックイン⇒各部屋へ

 

 

ボストン研修報告・出発


 

 

アメリカ語学研修報告書(出発)(7/22)

 

 本日は校長先生はじめ多くの先生方・保護者の皆様にお見送り頂きまして、誠にありがとうございました。

 

 学校から成田空港までは非常に順調で、予定よりも40分ほど早く空港に到着することができました。チェックイン・搭乗手続きもスムーズに終了し、搭乗ゲート付近でいったん解散し自由時間としております。生徒の皆さんはこれから始まる研修が楽しみな様子で、体調不良者はなく、とても元気にしております。

 

 飛行機も1700 分出発予定とのことで、定刻通りに出発が出来そうです。

 

 それでは、行ってきます!!

 

                


            成田空港にて

PTA研修旅行

7月3日(火)、例年よりも3か月早いPTA研修旅行が開催されました。

午前は青山学院大学青山キャンパスを、

午後は東京工業大学大岡山キャンパスを訪問しました。



晴天にも恵まれ、両校の対照的な校風なども肌で感じることができ、

得難い体験となりました。

親身に対応してくださった両校関係者の皆様、

ありがとうございました。

演劇部 全国大会出場作品壮行上演会のお知らせ

全国大会出場作品 角海紀雄・栃木高男作(顧問・生徒創作)「卒業」を以下の通り一般公開いたします。入場無料です。ぜひともお越しください。

/7(土) 栃木県高等学校文化連盟演劇部会主催
16:00~17:00 開場15:30
宇都宮市 文化会館小ホール
 
/20(金) 栃木高校同窓会協賛
18:00~19:20 開場17:30
栃木市 栃木文化会館大ホール


なお、総合文化祭での上演は、8月7日(火)14:10から、長野県上田市サントミューゼ大ホールで行われます。こちらは、入場整理券が必要です。
http://shinshu-soubunsai2018.jp/section/engeki