文字
背景
行間
HOTニュース
2015年7月の記事一覧
同窓会より(新聞記事の訂正)
7月19日(日)下野新聞朝刊1面に掲載されておりました栃木農業高等学校同窓会総会のお知らせについてです。
新聞社の手違いにより、記載事項に誤りがございました。
正しくは以下の通りです。
・同窓会長名が石渡丈夫様→鈴木林弥様
・ご出席いただける方の連絡を7月24日(金)→7月22日(水)まで
上記2点が訂正となります。
詳細は22日(水)朝刊の社会面に掲載されます。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
新聞社の手違いにより、記載事項に誤りがございました。
正しくは以下の通りです。
・同窓会長名が石渡丈夫様→鈴木林弥様
・ご出席いただける方の連絡を7月24日(金)→7月22日(水)まで
上記2点が訂正となります。
詳細は22日(水)朝刊の社会面に掲載されます。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
全国高校野球栃木県予選1回戦
7/11(土)に全国高校野球選手権大会栃木県予選が開幕しました。
本校は、開幕試合で佐野松桜高校と対戦しました。
スタメンが発表されて、いよいよプレーボール!
1回裏にフォアボールをきっかけに満塁のチャンス。
4番の三本木。
先制点を取りました!
3回にも追加点を加え、中盤へ。
先発の舘沼が粘りの投球!
6回に1点を返されるも、リードしたまま終盤へ。
応援にも熱が入ります。
リードしたまま、最終回を迎え、そのまま逃げ切りました。
2年連続の初戦突破!!!
また、栃木県予選(春季・選手権・秋季)通算50勝目を挙げました。
歴史と伝統のある校歌を歌いました。
試合終了後のあいさつ。またひとつたくましくなったように思います。
2回戦は15日(水)に宇都宮市清原球場で石橋高校との対戦です。
ぜひ、熱い応援をよろしくお願いします。
本校は、開幕試合で佐野松桜高校と対戦しました。
スタメンが発表されて、いよいよプレーボール!
1回裏にフォアボールをきっかけに満塁のチャンス。
4番の三本木。
先制点を取りました!
3回にも追加点を加え、中盤へ。
先発の舘沼が粘りの投球!
6回に1点を返されるも、リードしたまま終盤へ。
応援にも熱が入ります。
リードしたまま、最終回を迎え、そのまま逃げ切りました。
2年連続の初戦突破!!!
また、栃木県予選(春季・選手権・秋季)通算50勝目を挙げました。
歴史と伝統のある校歌を歌いました。
試合終了後のあいさつ。またひとつたくましくなったように思います。
2回戦は15日(水)に宇都宮市清原球場で石橋高校との対戦です。
ぜひ、熱い応援をよろしくお願いします。
栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会結果報告
栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会が6月19日(金)に開催されました。
本校からもプロジェクト発表・意見発表に出場しました。
結果は下記のとおりになります。
プロジェクト発表会
区分:食料・生産 「地域に特産物を!」 最優秀賞(関東大会出場)
食品化学科
区分:環境 「廃材も素材に変わる ウッドチップ舗装フィトンチッド+」
最優秀賞(関東大会出場)
農業土木科
区分:文化・生活 「栃農高からのおもてなし 岩舟農場を活用した農業体験の提供」
優良賞
農 業 科
意見発表
区分:食料・生産 「私の提言 栃農六次産業化」 優良賞
生物工学科 2年 糸井 友香
区分:環境 「私と環境」 優良賞
生物工学科 3年 角田 知憲
区分:文化・生活 「清き流れは永久に澄む」 優秀賞
生活科学科 3年 川津 幸世
プロジェクト発表区分:食料・生産、環境の2部門において最優秀賞を頂き、8月に千葉県で開催される第66回関東地区学校農業クラブ連盟大会に出場します。
どの発表も生徒たちが日頃感じ、考え、研究した内容で立派に発表することができました。
これからも生徒たちの活躍を期待してください。
同窓会の日程について
今年度の本校同窓会の日程が決まりましたので、ご連絡させていただきます。
日時:7月26日(日) 15:00~
場所:JAしもつけ ニューアプロニー2F(栃木市河合町3-26)
0282-22-8743
参加希望の方は学校までご連絡ください。
日時:7月26日(日) 15:00~
場所:JAしもつけ ニューアプロニー2F(栃木市河合町3-26)
0282-22-8743
参加希望の方は学校までご連絡ください。
キャリア形成支援事業
6/30(火)にキャリア形成支援事業(2年農業科)を実施しました。
今回の外部講師はアイス工房カウベルの経営に携わっている野口弘子さんです。
テーマ:『農業の魅力と六次産業科』
牛乳や農産物の地産地消を実践する取り組みについて、外部講師による出前授業を行いました。
①ジェラート&バター作り(実習)
畜産物の六次産業科の体験として実際にジェラートとバターの作成体験・試食をしました。
ジェラートは野口デイリーファームで搾った牛乳を使用しています
②ウシについての紙芝居(講義)
ウシの生態や牛乳のしくみについて、紙芝居を通して「命・食の大切さ」を学びました。
キャリア形成支援事業の報告について、次回は生命工学科を特集予定です。
今回の外部講師はアイス工房カウベルの経営に携わっている野口弘子さんです。
テーマ:『農業の魅力と六次産業科』
牛乳や農産物の地産地消を実践する取り組みについて、外部講師による出前授業を行いました。
①ジェラート&バター作り(実習)
畜産物の六次産業科の体験として実際にジェラートとバターの作成体験・試食をしました。
ジェラートは野口デイリーファームで搾った牛乳を使用しています
②ウシについての紙芝居(講義)
ウシの生態や牛乳のしくみについて、紙芝居を通して「命・食の大切さ」を学びました。
キャリア形成支援事業の報告について、次回は生命工学科を特集予定です。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
3
0
0
5
3
2