文字
背景
行間
HOTニュース
2021年2月の記事一覧
3月の行事予定
1学年進路ガイダンス【1学年】
2/18(木)午後、本校会場で1学年進路ガイダンスが実施されました。
全体会として、進路決定に必要なことなどの講話を聞き、その後、業種別に大学、短大、専門学校の方を講師に招き分科会を実施し、自分が希望する進路の仕事内容や必要な心構え、資格などについて講話を聞きました。
生徒は、熱心にメモを取り、将来の進路選択に重要なヒントを得たと思います。
全体会として、進路決定に必要なことなどの講話を聞き、その後、業種別に大学、短大、専門学校の方を講師に招き分科会を実施し、自分が希望する進路の仕事内容や必要な心構え、資格などについて講話を聞きました。
生徒は、熱心にメモを取り、将来の進路選択に重要なヒントを得たと思います。
全体会の風景
各ブース、各教室での風景
栃農のひみつ【生徒ホール編】
昼休みに学校で食べるお弁当・・・午前中の4時間の授業が終わり、
「さて午後の授業も頑張るか!」と、思う人が多いのではないでしょうか?
しかし、「お弁当を忘れてしまった!」ってことありませんか?
栃農では、お弁当を忘れてしまっても温かいうどんやそばが食べられる『生徒ホール』という建物があります(この建物名を知っている生徒はどのくらいいるのだろうか)。
生徒ホールに入ると、このようなメニュー表があり・・・
食べたいものを調理場にいる「おやじさん」に伝えるだけです。
おやじさんは、昭和61年(1986年)から勤務されています(かれこれ35年)。
麺が茹であがりトッピングされたら、あとは代金と引き替えに受け取るだけです。
この日は「天ぷらわかめうどん(大盛)」を注文しました。これで420円!
タイトルの『栃農のひみつ』ですが、何がひみつかというと・・・。
栃木県の県立学校において、このような施設があるのは「本校だけ」で、ある意味貴重な施設です(老朽化したら壊されるだけで新たに建設されることはありません)。
本校では、植物や動物、食品、環境などのさまざまな農業を学ぶ楽しさがありますが、こんな楽しみもありますよ!
「さて午後の授業も頑張るか!」と、思う人が多いのではないでしょうか?
しかし、「お弁当を忘れてしまった!」ってことありませんか?
栃農では、お弁当を忘れてしまっても温かいうどんやそばが食べられる『生徒ホール』という建物があります(この建物名を知っている生徒はどのくらいいるのだろうか)。
生徒ホールに入ると、このようなメニュー表があり・・・
食べたいものを調理場にいる「おやじさん」に伝えるだけです。
おやじさんは、昭和61年(1986年)から勤務されています(かれこれ35年)。
麺が茹であがりトッピングされたら、あとは代金と引き替えに受け取るだけです。
この日は「天ぷらわかめうどん(大盛)」を注文しました。これで420円!
タイトルの『栃農のひみつ』ですが、何がひみつかというと・・・。
栃木県の県立学校において、このような施設があるのは「本校だけ」で、ある意味貴重な施設です(老朽化したら壊されるだけで新たに建設されることはありません)。
本校では、植物や動物、食品、環境などのさまざまな農業を学ぶ楽しさがありますが、こんな楽しみもありますよ!
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
3
0
1
8
2
5