文字
背景
行間
HOTニュース
カテゴリ:2学年
選挙啓発出前講座を実施しました【2学年】
本日は栃木県選挙管理委員会から塚原様をお招きして、選挙啓発講座を行いました。

全体説明後、選挙演説を聴いたうえで模擬選挙を行いました。
候補者(本校職員)が演説を行い、有権者(生徒)にアピールをしていました。
個性的なマニフェストがあり、生徒は熱心に耳を傾けていました。

そして行われた模擬投票。
実際の投票用紙・投票箱を使用しました。

選挙権年齢が18歳以上からとなり、新たな主権者としての自覚と意識を高めることが出来たと思います。
一票の価値と重みを受け止め、選挙の際には自分なりの判断をして投票をしてほしいですね。
塚原様、ありがとうございました。
全体説明後、選挙演説を聴いたうえで模擬選挙を行いました。
候補者(本校職員)が演説を行い、有権者(生徒)にアピールをしていました。
個性的なマニフェストがあり、生徒は熱心に耳を傾けていました。
そして行われた模擬投票。
実際の投票用紙・投票箱を使用しました。
選挙権年齢が18歳以上からとなり、新たな主権者としての自覚と意識を高めることが出来たと思います。
一票の価値と重みを受け止め、選挙の際には自分なりの判断をして投票をしてほしいですね。
塚原様、ありがとうございました。
2学年進路ガイダンス
本日の5・6時間目に、2学年の進路ガイダンスを実施しました。
5時間目には全体で自衛隊の方の説明や、マナー指導などを行いました。
6時間目には就職希望、進学希望ごとのブースに分かれて説明を聞いたり面接練習を行いました。
新たな世界を発見したり、自分に何が必要かを自覚できた生徒が多かったと思います。

5時間目には全体で自衛隊の方の説明や、マナー指導などを行いました。
6時間目には就職希望、進学希望ごとのブースに分かれて説明を聞いたり面接練習を行いました。
新たな世界を発見したり、自分に何が必要かを自覚できた生徒が多かったと思います。
インターンシップ事後指導
インターンシップ事後指導が行われました。
この期間中は、事業所の方々に支えられて貴重な体験をさせてもらえたことを胸に、
自分の進路を選択する際に生かしてほしいと農場長から講話を頂きました。
この期間中は、事業所の方々に支えられて貴重な体験をさせてもらえたことを胸に、
自分の進路を選択する際に生かしてほしいと農場長から講話を頂きました。
進路学習を行いました【2学年】
生物工学科【2学年】が記事を更新しました
生活科学科【2学年】が記事を更新しました
農業土木科【2学年】が記事を更新しました
食品化学科[2学年]が記事を更新しました
選挙啓発出前講座を行いました
2学年が選挙啓発出前講座に参加しました。
栃木県選挙管理委員会、栃木市選挙管理委員会の方々を講師として、お招きしました。
選挙に関する講義では、投票の際に気をつけることや意識をしておくことを説明していただき、
選挙の基本的な知識を再確認しました。

講義後には、架空の市長選挙を実施しました。
実際に選挙に使う投票箱や投票用紙を使用し、模擬投票を体験しています。
それぞれが選挙公報に目を通し、投票する候補者を迷いながらも自らの意志で投票を行いました。

選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられたことで、栃木県の新有権者数は3万人を超える
見込みだそうです。来年度には、現在の高校2年生も選挙に参加する権利を得ます。選挙制度や
選挙の大切さを理解し、意欲的に投票への参加をしてもらいたいと思います。
栃木県・栃木市選挙管理委員会の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
栃木市選挙管理委員会事務局(栃木市HP)
栃木県選挙管理委員会、栃木市選挙管理委員会の方々を講師として、お招きしました。
選挙に関する講義では、投票の際に気をつけることや意識をしておくことを説明していただき、
選挙の基本的な知識を再確認しました。
講義後には、架空の市長選挙を実施しました。
実際に選挙に使う投票箱や投票用紙を使用し、模擬投票を体験しています。
それぞれが選挙公報に目を通し、投票する候補者を迷いながらも自らの意志で投票を行いました。
選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられたことで、栃木県の新有権者数は3万人を超える
見込みだそうです。来年度には、現在の高校2年生も選挙に参加する権利を得ます。選挙制度や
選挙の大切さを理解し、意欲的に投票への参加をしてもらいたいと思います。
栃木県・栃木市選挙管理委員会の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
栃木市選挙管理委員会事務局(栃木市HP)
進路ガイダンスが行われました
本日の5,6時間目に2年生対象の進路ガイダンスが行われました。
①自衛隊の説明会

自衛隊の仕事の幅広さを丁寧に教えてくださいました。
②フューチャーライブ(演劇型講演会)
『高校生と社会人、こんなに違う「ルールと意識」』
『仕事と「適正」、高校生が知らない本当の関係性』をテーマに劇を行ってくださいました。

社会人と学生の違いとは?
服装、言葉づかい、時間に対する意識など、役者の方が社会人と高校生に扮して、演じてくれました。
学生の中でのルールと社会人におけるルールの違いを明確にすることで、自分自身の進路に向けて日常生活を見直す意識をすることができました。
社会人とフリーターの違いとは?
学歴による生涯賃金の違いや離職率の説明などをしてくださいました。生徒はなるほどと納得したり、
役者の方の演技に笑ったりと熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。
③系統・分野別分科会
【四年制大学】【短期大学】【専門学校】【就職】それぞれの進路に応じた説明会が行われました。

進学を視野に入れている生徒は、今からどのような学習をすればよいかを考えていました。
また、就職を考えている生徒は、挨拶の仕方やマナー、自分の強みを考えていました。
今日学んだことを、進路実現に役立ててほしいと思います。
各学校の先生方、本日はありがとうございました。
①自衛隊の説明会
自衛隊の仕事の幅広さを丁寧に教えてくださいました。
②フューチャーライブ(演劇型講演会)
『高校生と社会人、こんなに違う「ルールと意識」』
『仕事と「適正」、高校生が知らない本当の関係性』をテーマに劇を行ってくださいました。
社会人と学生の違いとは?
服装、言葉づかい、時間に対する意識など、役者の方が社会人と高校生に扮して、演じてくれました。
学生の中でのルールと社会人におけるルールの違いを明確にすることで、自分自身の進路に向けて日常生活を見直す意識をすることができました。
社会人とフリーターの違いとは?
学歴による生涯賃金の違いや離職率の説明などをしてくださいました。生徒はなるほどと納得したり、
役者の方の演技に笑ったりと熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。
③系統・分野別分科会
【四年制大学】【短期大学】【専門学校】【就職】それぞれの進路に応じた説明会が行われました。
進学を視野に入れている生徒は、今からどのような学習をすればよいかを考えていました。
また、就職を考えている生徒は、挨拶の仕方やマナー、自分の強みを考えていました。
今日学んだことを、進路実現に役立ててほしいと思います。
各学校の先生方、本日はありがとうございました。
令和5年度栃農祭を開催します。
11月18日(土)
開場 8:15~
一般公開 9:15~11:55
詳細はリーフレットをご覧ください。
栃木県初の「取組評価部門」優秀賞(5位相当)
栃農産の食材を小中学校の給食へ提供し、新聞各紙に掲載されました!
農業環境部 食品科学班による活動
植物科学科・食品科学科で取り組んでいます
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
1
8
8
4
0
9
9