文字
背景
行間
カテゴリ:電気システム科
電気システム科2年キャリア形成支援事業
12月17日(火)5、6時間目に、キャリア形成支援事業を行いました。講師にカワサキロボットサービス株式会社の方をお招きし、「産業用ロボットについて」と題して、ロボットの歴史やロボットが使われている仕事、これからのロボット市場など、多角的な視点からお話しいただきました。生徒たちは興味深く聴き、積極的に質問をしていました。貴重な講演をいただき、ありがとうございました。
電気システム1年 工業技術基礎
電気システム科1年生の工業技術基礎が始まりました。
前半のローテーションでは以下の内容を行っています。
①製作実習「ディジタルマルチメータの製作」
②電子計測実習「抵抗の直並列回路、オームの法則」
③電気工事実習「配線作業」
④機械実習「機械計測、旋盤」
皆緊張しながらも、集中して作業に取り組んでいました。
ケガや事故に気を付けて、安全に実習を行っていきましょう!
令和6年度 電気システム科3年 技術コンクール
4月18日(木)1~4限目に、電気システム科3年生を対象とした「技術コンクール」を実施しました。
1、2年次の実習の振り返りとなる技術コンクールですが、生徒全員の真剣な姿がたくさん見られました。
コンクールの内容については、「電気工事」、「電気・機械計測」、「電気基礎」、「シーケンス制御」の4テーマで技術を競い、上位入賞に向けて取り組んでいました。
5月以降は各班に分かれての実習と、課題研究が行われます。
電気システム科の出前授業
2月9日(金)に足利市立名草小学校で出前授業を実施しました。
5年生の理科の時間を頂き「電磁石」について実験を行いました。
以下が授業内容です。
1.永久磁石の復習
2.電磁石とは
3.エナメル線でコイル製作体験
4.自作コイルを使ってクリップをたくさん持ち上げよう
小学生たちは、永久磁石の性質を的確に答えたり、とても丁寧にコイルを製作したりしていました。その結果、精度の高いコイルを作ることができ、実験でたくさんのクリップを持ち上げることができました。本校生徒も小学生にわかりやすいように声掛けし、同じ目線となりサポートしてくれました。高校生にとっても学びにつながる時間となりました。
令和5年度 電気システム科 課題研究発表会
12月15日(木)に電気システム科の課題研究発表会が実施されました。
課題研究は、今まで学習してきた知識をもとに、自分たちで課題を設定して調査・研究を行っていく活動です。
今年度は下記のテーマで活動しました。
- どこでもドアの製作
- ヘッドホンの製作
- ドローンの製作
- MY箸をつくろう
- グランド整備マシーンの製作
- UFOキャッチャーの製作
- 災害用ロボットの製作
- 電気工事コンテスト
各班ともに1年間実施してきた研究の成果を発表しました。
また、2年生は会場で、1年生はオンラインにて教室で発表を視聴しました。
2年生は来年度、自分がどんなことをやりたいか考えながら真剣に聞いていました。
令和6年度 電気システム科第2学年コース選択通知
本日、電気システム科1年生に向けて令和6年度のコース選択の通知を配布しました。
2学年からは「電気コース」と「電子機械コース」に分かれて、異なる科目を学習していきます。
保護者の方におかれましても、お子様より通知の確認をしていただければと思います。
ものづくりコンテスト栃木大会電気工事部門 優勝!
令和5年7月29日(土)に宇都宮工業高校で開催された「高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」において、
電気システム科3年の仲屋 裕介さん、増田 空さんが出場しました。
暑いなか練習した成果を発揮し、増田 空さんが見事優勝を果たしました。
その結果、8月26日(土)に千葉県で開催される「第22回関東甲信越電気教育研究会電気工事コンテスト」に栃木県代表として出場することになりました。
おめでとうございます!
令和5年度 工場見学(電気システム科)
6月7日(水)に全校一斉に工場見学を実施しました。
1年生は、午前中に経済産業省主催の「東京電力福島第一原子力発電所 廃炉とALPS処理水について考える出前授業」を実施しました。福島第一原子力発電所の現状とALPS処理水について深く知ることができました。午後は、足利市内の「ミクロン電気株式会社」に工場内を見学させていただきました。実際に稼働している工場内を見学させていただくことで、授業で学ぶことがどのように仕事に結びつくかよい機会になったと思います。
2年生は「株式会社 スター精機」と「昭和電機株式会社」を見学させていただきました。産業用ロボットや電気配線設備など、実際に活躍している機器の製造工程や動作しているところを興味深く見ていました。
3年生は「田口発電所」と「日新電機 株式会社」を見学させていただきました。「宅地発電所」では、授業で学んだ水力発電を実際に見ることができ、その施設の大きさに驚いていました。「日新電機 株式会社」では、超高圧試験所など普段見ることのできない施設を見学させていただきました。
ご多忙な中、工場見学を受け入れていただいた企業様に厚く御礼申し上げます。
電気システム科3年 技術コンクール
4月20日(木)1~4時限目に電気システム科3年生の技術コンクールを実施しました。
1,2年次の実習の振り返りである技術コンクールにおいて、電気システム科では「電気工事」、「電気・機械計測」、「電気基礎」、「シーケンス制御」の4テーマで、技術を競います。
全員が真剣に取り組み、上位入賞を目指していました。5月以降は各班に分かれての実習と課題研究が行われます。
令和5年度 電気システム科1年 工業技術基礎 オリエンテーション
本日、電気システム科1年生に向けて工業技術基礎(実習)のオリエンテーションを実施しました。
科長による安全教育や、実習を行う上での注意点、作業着の着こなし方、レポートの書き方などを説明しました。生徒たちは、真新しい作業着に袖を通し、安全教育や注意事項などを真剣に聞いていました。
生徒たちはこれから10人ずつの4班に分かれ、工業に関する様々な実習を行っていきます。
《令和5年度 電気システム科1年 工業技術基礎 実習テーマ》
〇機械実習・・・計測機器の取り扱いや、旋盤による加工法を習得します。
〇製作実習・・・デジタルマルチメータの製作を通して、各部品やはんだ付けについて学びます。
〇計測実習・・・基本的な電気回路の測定を通じて、各種測定器の使い方を習得します。
〇電気工事・・・工具の使い方や、電気配線の奉納について学びます。
〇制御実習・・・リレーシーケンスを通して、論理的な回路の設計を習得します。
実習は4月17日(月)から始まります。怪我や事故のないように実習を行っていきましょう。