各科の活動紹介

カテゴリ:機械科

平成30年度 機械科3年2組 課題研究発表会

 1220日(木)に機械科32組(40名)が今年度1年間取組んできた課題研究・職場実習の発表会が開催されました。
 当日は、機械科の北PC室で機械科12組・22組の生徒(計79名)の他に、校長、職場実習でお世話になったご来賓の企業関係者が参加し、下記の9テーマについて、3年生が活動内容や成果を発表しました。12年生は来年、再来年の課題研究に向けて真剣に発表を聞いていました。

~発表テーマ~
作品製作
①    本棚の製作
②    3Dプリンタ・MC
③    イス・テーブル・収納の製作
④    電気自動車の製作
⑤    傘立ての製作・ボール籠へのキャスター取り付け
⑥    バーベキューコンロの製作

職場実習

①    オグラ金属(株) テニスボールスタンドの製作
②    (株)タツミ 測定技術・製造現場等
③    佐藤金属工業(株) 作業台の製作


 
 

平成30年度 機械科3年1組 課題研究発表会

 12月18日(火)に機械科3年1組(40名)が今年度1年間取組んできた課題研究・職場実習の発表会が開催されました。
 当日は、機械科の北PC室で機械科1年1組・2年1組の生徒(計80名)の他に、教頭、職場実習でお世話になったご来賓の企業関係者が参加し、下記の10テーマについて、3年生が活動内容や成果を発表しました。12年生は来年、再来年の課題研究に向けて真剣に発表を聞いていました。

~発表テーマ~
作品製作
①    モータバイク
②    四輪自転車
③    エコラン大会に向けてのマフラー製作
④    木工イス
⑤    各種溶接による長椅子の製作
⑥    自動3輪車について

職場実習

①    坂本工業(株) 台車・丸イスの製作
②    菊池歯車(株) ギヤポンプの製作
③    (株)深井製作所 ゴミステーションの製作
④    足利大学工学部電気電子工学科 マイコンカーの製作

鞴(ふいご)祭り及び工場見学への参加

12月7日(金)足利市福富新町にある「金山神社」(足利鉄工団地一角)にて毎年12月に年1回実施される鞴(ふいご)祭りに機械科1年2組の生徒が参加してきました。

足利鉄工団地内にある(株)石井機械製作所と菊地歯車(株)に工場見学をさせていただきました。日頃の授業で学んでいる内容がどのようにして実践されているのか、説明を受けながら精度の高い品物や設備を見学させていただきました。

鍛錬式では「ふいご」という装置で炉に風を送り、鉄棒を真っ赤に熱し、大槌で何度も叩きながら鉄を伸ばしていく作業を見学させていただきました。その後生徒にも大槌で叩く作業を実際に体験させていただき、その難しさを肌で実感することができました。

OK 技能検定実技試験成績優秀者』表彰

 11月12日(木)に「栃木県職業能力開発促進大会」が県総合文化センターで開催され、本校から次の5名が『技能検定実技試験成績優秀者』として表彰されました。
 とても素晴らしい成果です。受賞おめでとうございます!
 機械科2年2組 内田 玲那さん
 機械科2年1組 石田 慎之助さん
 電子機械科3年 江田 怜生さん
 機械科3年1組 川村 貴行さん
 電気科3年   佐藤 敦さん

ひらめき 「とちぎものづくり技能競技大会」への挑戦

 11月7日(土)に栃木県立県央産業技術専門校(宇都宮市平出)において「とちぎものづくり技能競技大会」が開催されました。
 本校からの出場者は次の5名です。放課後に意欲的に練習を積んで臨みましたが、入賞には手が届きませんでした。しかしながら、皆さんの健闘を称えたいと思います。本当にご苦労様でした!

(1)電気工事部門 電気科2年 大塚 洋さん、電子機械科2年 須永 卓巳さん
(2)機械加工部門 機械科1年2組 山田 渚生さん
(3)溶接部門 機械科3年1組 高木 賢汰さん、機械科2年2組 亀岡 仁さん

花丸 シャーリングマシンを栃木工業高校の先生方にお貸しました。

 「シャーリングマシン」は板状の金属を必要な寸法に切りだす機械です。加工は、紙をハサミで切る原理(せん断)と同じで、上下ある刃の間に材料を差し込み、上の刃に圧力を加えて切断します。

 切った金属の薄板は、溶接実習で使用するとのことです。大変お疲れ様でした。