各科の活動紹介

2018年11月の記事一覧

栃木県職業能力開発促進大会

 先日、「とちぎものづくりフェスタ」で入賞した電気科の生徒が、栃木県職業能力開発促進大会で優秀者表彰を受けてきました。
電気科3年西場 奈緒さんが銅賞(栃木県技能士会連絡会長賞)の代表として賞状を授与されました。また、電気工事の部門金賞(知事賞)電気科2年吉野 巧翔さん電子機器組立の部門金賞(知事賞)岩下 修大さんも参加し、表彰されました。
 

危険物取扱者試験に向けて

械科の1年生は、12月8日に行われる危険物取扱者試験に向けて、放課後に補習を行っています。
今回は、危険物取扱者乙種第4類を受験します。
高校入学後、初めての国家試験の受験になりますので、生徒も先生方も気合を入れて実施しています。
期末試験後、すぐの試験となりますが、一人でも多くの生徒が合格できるように頑張っています。

とちぎものづくり選手権(報告)

11月17日()に県央産業技術専門校で行われました、ものづくり選手権に機械加工部門で1年生2名、溶接部門で2年生1名が出場しました。

制限時間内に作品を完成させることはできましたが、残念ながら入賞することはできませんでしたが、学ぶことも非常に多かったのではないかと思います。

出場した生徒の皆さん、お疲れさまでした。

               
         機械加工部門 作業風景

 
          溶接部門 作業風景
 
  機械加工部門 課題       溶接部門 課題

足利市学生チャレンジショップ開催

11月17日(土)・18日(日)にチャレンジショップを開催しました。かぎ十番店舗の空きスペースと、「石畳stand up project」の屋台をお借りして足利尊氏公像前広場に出店しました。
製作や研修でお世話になった平岩様、風間様、足利浪漫の会会長武井様をはじめ
多くの方にご来店頂きました。
お客様の声を直接聞くことで、商品や店舗運営の反省点と改善点が見つかりました。
次回の出店に活かしていきたいです。


 

  

 

 

とちぎものづくりフェスティバル2018 入賞!!!

11月18日に「とちぎものづくりフェスティバル2018」が県央産業技術専門校で開催されました。社会人、専門校の生徒も参加する若年者の技術を競う大会です。電気科からは「電気工事」部門、「電子機器組立て」部門にそれぞれ2名が参加しました。社会人、専門校の生徒も参加する若年者の技術を競う大会です。電気科からは「電気工事」部門、「電子機器組立て」部門にそれぞれ2名が参加しました。
「電気工事」部門では、電気科2年の吉野巧翔さん第1位「金賞」(知事賞)を受賞、「電子機器組立て」部門では、電気科3年の岩下修大さんが第1位「金賞」(知事賞)西場奈緒さんが第3位「銅賞」(技能士会連合会長賞)を受賞することができました。
練習の成果を十分に発揮することができました。入賞者の皆さんおめでとうございます。

 
    電子機器組立て①          電子機器組立て②

 
    電気工事 ①              電気工事 ②

 
     電気工事 ③              入賞者

☆とちぎものづくりフェスティバル2018について
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/monofes.html
                     (栃木県ホームページより)
    「とちぎものづくりフェスティバル2018」入賞者一覧
                     (栃木県ホームページより)
    とちぎものづくりフェスティバルフェイスブック
                     (栃木県ホームページより)