各科の活動紹介

2021年11月の記事一覧

キャリア形成支援事業

10月29日(金)、カワサキロボットサービス株式会社様から御講話をいただきました。
 ロボットの歴史(変遷)、分類、基本構成、機能、ロボットに関する職業に至るまで、幅広く学ばせていただきました。さらに、日本が抱える課題も提示していただき、技術者の卵として、今後どのように歩むべきか考えることができました。
  
 

交通事故防止に関するポスター表彰

11月9日(火)栃木県総合文化センターサブホールで開催された「第13回栃木県交通・生活安全安心県民大会」にて、産業デザイン科の生徒4名が交通事故防止に関するポスターの表彰を受けました。今回表彰式に参加した生徒を含めて足工生13名が入選しており、受賞者の81.3%が足工生です。

最優秀賞 産業デザイン科3年 齋藤乃愛さん
優秀賞  産業デザイン科3年 金子奈央さん、金子瑞希さん
     産業デザイン科1年 松島莉亜さん



 

 

足利市学生チャレンジショップ出店

116日(土)、7日(日)の2日間、足利市学生チャレンジショップ事業に3店舗出店しました。各店舗の当日の様子をご紹介します。
  

 

「たかうじくんとおりひめちゃん」
出店場所:足利叢林

産業デザイン研究部では、捺染したトートバッグ、学校で育てたタデアイ、ココ・ファーム・ワイナリーのぶどうで染めたあずま袋や、へアアクセサリーなどを販売。足利市長早川尚秀様(写真:左)、耕工房テキスタイルのデザイナー、平岩順子様(写真:左)をはじめ授業や部活でお世話になっている方々もご来店下さいました。




 

「テトテデザインラボ」 
出店場所:足利叢林(6日、写真:左)、アシコタウン(7日)(写真:右)

産業デザイン科3年生と足利中央特別支援校との協働でマグカップやハンカチを製作。7日はアシコタウン周年祭に出店し、ユニクロとのコラボTシャツを販売しました。



  

「電気研究部・電子機械研究部」 
出店場所:足利商工会議所1階友愛ホール

電機研究部では、ペダルを漕いで発電する自転車発電体験を実施。発電した電気でライトを点灯と音楽を流すことができます。



 

電子機械研究部は、ハンダ付け体験をしながら、LEDランタンを作るワークショップを実施。小さいお子様からご年配の方まで製作を楽しんで頂き、個性豊かなランタンができました。

 

第12回栃木県高校生溶接コンクールで入賞

 去る10月23日(土)に、第12回栃木県高校生溶接コンクールが栃木県立県央産業技術専門校に於いて開催されました。本校からは、機械科1年1組の戸森明花さんと根本優輝君が出場し、戸森明花さんが準優勝、根本優輝君が優良賞を収めました。
 戸森さんにおいては、来年7月16日に東京ビックサイトで開催が予定されている、第12回関東甲信越高校生溶接コンクールに、本県を代表し、女子として初めて出場が決まりました。

開会式の様子

  

   作業開始前の戸森明花さん      溶接作業中の根本優輝君

両名の頑張りは、夏休みまで遡ります。これまで、まったく溶接の経験がない二人でしたが、大会出場を志願してきました。それからというもの、真夏の猛暑日の中で皮のエプロンと皮手袋支度で溶接の基本練習と安全作業に黙々と取り組みました。そして、2ヶ月以上もの期間根気強く技能を習得し大会に出場しました。決して妥協をしない信念が、両名とも素晴らしい成果を上げることとなりました。