文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:来週から授業再開です。
定時制はいよいよ来週8月23日(月)から授業が再開します。
それぞれの時間割をあらためて確認し、遅れないように余裕を持って登校してください。
また、新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言が発令中です。入校の際には、夏季休業前と同様に、エントランスホールで検温・消毒をお願いします。こまめな手洗い・消毒をはじめとして、休み時間や昼食時の密や会話を避け、十分に注意して学校生活を送ってください。
まずは体調の管理を万全にして、ゆったりとした気分で学校生活の好スタートを目指しましょう。
定時制:LHR『夏季休業中の過ごし方』
7月14日(水)、4・9時限目のLHRの時間に『夏季休業中の過ごし方』の印刷物を用いて、毎日の生活、事故防止と安全な生活、夏季休業中の登校・学校への連絡などについて確認しました。
定時制では、7月21日(水)から夏季休業が始まります。期間は、8月21日(土)までとなっています。授業の復習や読書、進路実現に向けた情報収集や探究活動など、普段はできない様々なことに挑戦する良い機会です。生徒の皆さんは、昨年と同様に新型コロナウィルス感染症に十分注意して、安全・安心な毎日を送るとともに、それぞれにとって有意義な充実した時間を過ごしてほしいと思います。
また、『夏季休業中の課題一覧』も配布されました。生徒の皆さんは、自分の履修している授業を確認し、計画的に課題に取り組むようにしましょう。夏期休業課題(R3).pdf
定時制:生徒会役員選挙 立会演説会と投票
初めに、校長先生・教頭先生、選挙管理委員長のあいさつ。その後、立候補者・応援者の演説、投票についての諸注意、投票へと移りました。
立候補者・応援者は、いずれも堂々とした態度で、学校や生徒会をより良くするための主張を述べました。立会演説会は、選挙管理委員が司会を務め、とてもスムーズに進行しました。
役員の選出は、「定時制課程生徒会会則」第3章と「定時制課程生徒会会長・副会長 選挙規程」(『スクールガイド』掲載)に則って実施されます。各部でリーダーとサブリーダーが1名ずつ選出されることになります。
【4時間目 Ⅰ部・Ⅱ部】
【9時間目 Ⅲ部】
定時制:体育祭が開催されました。
5月28日(金)、定時制の体育祭が開催されました。午前中はⅠ部、午後はⅡ部、夜間にⅢ部の体育祭がそれぞれ開催され、感染症対策に万全を期しつつ、有意義な時間を過ごすことができました。実施種目はバスケットボール、卓球、バドミントン(Ⅲ部のみ)、クラス対抗の大縄跳びとなっており、生徒の皆さんはそれぞれの希望する種目に参加し、全力で取り組んでいました。
また、体育祭は今年度初めての大きな行事でした。クラスメイトの普段と違う姿を見たり、同じチームとして協力することで、互いの理解も深まりました。定時制:JRC部により巴波川清掃活動が行われました。
5月17日(月)、JRC部員の皆さん11名と顧問2名が〝巴波(うずま)川の清掃活動〟を実施しました。
午後4時すぎから学悠館の東に位置する公園から、2班に分かれて作業を開始しました。巴波川(うずまがわ)の清掃は不定期に行われているJRC部の伝統行事ですが、久しぶりの実施です。天気に恵まれ、水深は浅いものの、ゴム引きの胴長の中が蒸れるほどの陽気。それでも、実施後は達成感も有り、すっかりきれいになった川面にさわやかな風が吹いて心地よさを感じました。
1時間ほどの作業後全員が無事に帰校。ゴミを仕分けし、手袋と胴長を洗い、作業終了です。わずかな時間でしたが、小さなコミュニティサービスを提供する機会となりました。
定時制:定時制の〝生徒総会〟が開催されました。
5月12日(水)4時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。会場には、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の生徒の皆さんが集まりました。また、9時限目にも、同会場にⅢ部(夜間)に所属する生徒の皆さんが集まり、4時限目と同様に、〝生徒総会〟が行われました。
中塚昌男校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。続いて、各議案が審議されました。
生徒会執行部の皆さんは、〝生徒総会〟に向けて万全の準備を心がけていました。感染対策にも留意し、短時間で滞りなく議事を進行することができました。生徒会執行部の皆さん、議長団の皆さん、参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。【Ⅰ・Ⅱ部】
【Ⅲ部】
定時制:花の植え替え~花のある学校生活運動~
植え替えをした花は、ベゴニアです。ベゴニアの花言葉には、「親切」「幸福な日々」などがあります。今日、植え替えたプランターは、この後、エントランス等校内に飾られることになりますが、生徒・教職員のみならず、来校者の皆様も幸せな気分にしてくれることでしょう。
学悠館高校では、生命を大切にする気持ちを育み、華やかで明るい学校を目指すとともに、環境美化にも努めています。
定時制:授業開始 いよいよ今年度の授業がはじまりました。
学悠館高校では、生徒一人ひとりが自分で作成した時間割に沿って学校生活を送ります。さっそく1時間目の授業に出席した生徒たちは、やや緊張した面持ちで担当の先生からガイダンスを受けていました。
生徒の皆さんは今日の初心を忘れずに、一年間を通して多くのことを学んでいってください。
定時制:対面式 新入生と在校生との顔合わせが行われました。
挨拶の中で、F生徒会長は、「自分のペースで学校生活を送ることができる。困ったときには、友人や先輩に頼ることができる。それこそが、学悠館の強みだと、私は思います。在校生一同も親身になって、サポートしていきます。」と新入生に語りかけました。
新入生代表のYさんは挨拶の中で、「こうしてこの日を迎えられたことに感謝の気持ちを忘れず、勉学や学校行事、部活動で先生方、先輩方、そしてともに入学した友人とともに、積極的に多くのことを学び、吸収し、将来の目標実現のために精一杯努力したいと思っています。」と堂々と決意を表明しました。定時制:前期始業式 全生徒が集って令和3年度 スタート!
4月12日(月)、午後1時30分から体育館2階のアリーナで定時制課程の〝前期始業式〟が行われました。
生徒の皆さんと教員は、あらかじめ用意された椅子に着席して始業式に臨み、中塚昌男校長先生の話に集中して耳を傾けていました。『式辞』の中では、フランスの作家ジュール・ヴェルヌの「人が想像できることは、必ず人が実現できる」という言葉が引用され、想像(イマジネーション)と創造(クリエーション)を通して、夢の実現に向けて頑張ってほしいという強いメッセージが届けられました。