定時制の出来事

定時制:栃木市議会議員と高校生の意見交換会が行われました。

 11月17日(木)の午後、栃木市議会議員の方が来校し、本校定時制生徒会役員と「意見交換会」を行いました。

 意見交換会のテーマは「もし私が栃木市議会議員になったら」。議会の役割や政治参加の重要性を改めて知り、政治を身近なものとして感じてほしい、「選挙に行こう!」という気持ちになってほしい、という目的で企画されたものです。

 動画を見て議会の理解を深めた後は、3つの班に分かれて、付箋と模造紙を用いた意見交換を行いました。

 「こんな栃木市だったらいいのに」「栃木市のこんなところを改善してほしい」といった、高校生が普段感じていることをもとに、もし自分が市議会議員という立場だったら、どのような栃木市にしたいかについて、さまざま意見を出し合い、話し合いました。

  

 最初は緊張気味だった生徒たちも、市議会議員の方と交流する中でだんだん打ち解けていき、「映画館が欲しい!」「駅前に気軽に入れるカフェが欲しい」「通学路が暗いので街灯を増やしてほしい」等、さまざまな意見の書かれた付箋がたくさん模造紙に並びました。

 

 

 

 出た意見を分類した後は、実際の議会と同じように「予算の振り分け」も考えました。予算には限りがあり、やりたいことをすべて実現させるのは困難です。様々な意見がある中で話し合いをし、どのようにお金を使うべきなのか……どの班も真剣に予算の振り分けに取り組んでいました。

 

 

 

 最後は各班の代表が出来上がった模造紙をもとに、班の意見を発表しました。

自然と人が集まる栃木市」「来た人が楽しい街!」「学生でも家族連れでも楽しめる町

……素敵な栃木市計画が出来上がりました。

 

  

 

 生徒たちは皆、実際に市議会議員の方と、栃木市について意見交換をする中で、市議会議員の仕事を疑似体験し、政治をより身近なものに感じることができたようです。

 

 参加した生徒たちの声

・自分の考えを伝えること、行動に移すことの大切さに気付いた

・自分たちの町、政治に興味を持つことが大事だとわかった

・友達を誘って皆で選挙に行きます!

・栃木市についていろいろ話し合うのが楽しかったし実りある時間だった

・限りある予算を何にどのくらい使うか、大切なことは何かを考えたり、意見を聞いたりすることで、自分の価値観や視野が広がった

 

とても学びのある、充実した会になりました。

0

定時制:R4年度 交通安全教室について

 

 11月16日(水)4限目にJA共済連栃木の主催で、スケアードストレイト方式での交通安全教室を実施いたしました。実際に車と自転車や自転車同士での事故が再現され、その迫力に生徒も事故の危険性を再認識しました。事故の再現の際にはどのような場面で起きた事故なのか説明を聞き、事故の起きやすい状況等について理解を深めました。

 

 

0

定時制:県西地区ふれあいキャンプ(栃木県立太平少年自然の家)

 県東地区ふれあいキャンプにつづき、3年ぶりの開催となった、令和4(2022)年度不登校児童生徒支援事業(県西地区ふれあいキャンプ)が11月9日(水)~11日(金)の3日間、栃木県立太平少年自然の家(栃木市)で行われ、本校から4名の生徒が“高校生ボランティア”として参加しました。

 このふれあいキャンプは、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会主催の行事で、「太平周辺の自然を満喫しながら楽しく活動し、心のエネルギーを高める」、「仲間と励まし合いながら、普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して自信をつける」、「新しく出会った仲間や高校生、スタッフとのふれあいを通して、人と関わる心地よさを味わう」という3つの目的が掲げられています。

 

  

 

初日は、“出会いの集い”を行い、昼食をはさんでから、“仲間づくりレクリエーション”“カードをさがせ!”が行われました。活動班をつくり本校生がリーダーとなって活動していきました。最初は緊張している様子が見られましたが、打ち解けて楽しい雰囲気で活動していました。

 夜は、夕食後に、ナイトハイキングを行いました。謙信平から見えた栃木市の夜景はとてもきれいでした。

 

  

 

2日目は“フォトオリエンテーリング”が行われました。マップを見ながら協力して太平山を登りました。

 午後は、“クラフト活動「杉板写真かざり」”の制作でした。ガスバーナーで焼きつけて磨き、飾り付けをしました。オリジナルの作品が出来上がりました。

 この日の夜は、“高校生主体の交流会”が開かれ、前半はゲームをし、後半は、本校の紹介動画をみてもらい、本校生が学校の様子について話をしました。

 

  

 

最終日は“室内ペタンク”“チャレンジランキング”を行いました。小中学生と協力しながら様々な競技を体験しました。

別れの集い”では、本校生が一人ずつ感想を発表しました。

 

 

 

 天気にも恵まれ、無事に3日間を終えることができました。本校生の活動ぶりはたいへん素晴らしいものでした。参加した生徒には、この経験を通して感じたこと、学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

0

定時制:PTA工房「ZAKKA」開催(「江戸つまみ細工」の製作)

 

10月27日(木)18:00~ 前日準備 

 7名の保護者にご来校いただき、当日に向けて準備を行いました。講師の早乙女真由美先生のご指導のもと、布を1辺3cmの正方形に裁断しました。正確に裁断しないと形が整わないため、慎重に作業を進めました。その後、ビーズなどの材料の準備や会場作りを行いました。

 

10月28日(金)1回目13:30~ 2回目15:45~ 実施当日 

 講師に早乙女真由美先生、難波千恵子先生、桜井香織先生をお招きし開催しました。新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、3年ぶりの開催となりました。分かりやすいご指導のもと、はじめて方でも楽しく実施することができました。保護者、教員合わせて、12名の皆さまにご参加いただき、「江戸つまみ細工」を施したかわいいヘアピンやブローチなどを製作することができました。製作した作品は、出藍祭で展示、販売しますので、ぜひお越しください。

 

実施の様子

  

 

  

0

定時制:県東ふれあいキャンプ(栃木県芳賀青年の家)

 3年ぶりの開催となった、令和4(2022)年度不登校児童生徒支援事業(県東地区ふれあいキャンプ)が10月19日(水)~21日(金)の3日間、栃木県芳賀青年の家(益子町)で行われ、本校から4名の生徒が“高校生ボランティア”として参加しました。

 このふれあいキャンプは、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会主催の行事で、「美しい秋の風景を楽しみながら、自然の中で楽しく活動し、心のエネルギーをいっぱいにしよう」、「県内各地の仲間や、高校生のお兄さんお姉さん、スタッフの大人たちと協力して活動し、ふれあいながら交流を深めよう」、「仲間とはげましあいながらキャンプをやりとげることで、自信をつけよう」という3つの目的が掲げられました。

 

 キャンプ初日は、まず“出会いの集い”を行い、その後昼食をはさんでから、“仲間づくりレクリエーション”が行われました。お互い初対面で緊張するかと思われましたが、うまくコミュニケーションをとっている印象を強く受けました。

 その後、全員で“益子焼づくり(手びねり陶芸)”を行い、各々が個性的な作品を仕上げていました。

 2日目は“ウォークラリー”が行われました。各班4~5名に分かれ、それぞれの班で協力しあいながら、途中休憩はあったものの、合計5時間を要する大きなイベントとなりました。ウォークラリーの最中に、高校生が小学生の手をとるような場面もみられ、より絆が深まるきっかけとなりました。

 この日の夕方には、“高校生主体の交流会”が開かれ、前半は小中学生に向けて本校の紹介動画をみてもらい、実際に通って感じていることを高校生が話し、後半はおやつを食べながら、高校生が考えてきたゲームを楽しんでいました。

 最終日は“カレーづくり”を行いました。班ごとに役割分担をし、どの班もおいしいカレーをつくることができました。

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、“別れの集い”では、高校生から一緒の活動班だった小中学生1人ずつにメッセージを送りました。小中学生はそれを真剣に聞いている様子で、お互いにとって充実した、かけがえのない3日間になったことと思います。

 

 無事に3日間がおわり、学校に戻ってから、校長先生よりありがたいお言葉をいただきました。参加した4名の生徒には、この経験を通して感じたこと、学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

 

0

定時制:後期始業式

 

 10月4日(火)、定時制の後期始業式が行われました。

  昨年度に続き、今年度もメイン会場をアリーナ、その他校舎内のいくつかの教室に分散して始業式を行いました。

 Ⅰ部(午前)が午前11時から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)が午後1時20分から開始し、メイン会場以外は、LIVE配信(Ⅰ部)、録画映像(Ⅱ・Ⅲ部)を視聴しました。

 

 はじめに、中塚昌男校長先生から式辞が述べられました。次に、校歌を聴いた後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のアドバイスなどが伝えられました。

 

 

 

 

0

定時制:避難訓練  危機感を持ち速やかに避難

 

 9月28日(水)、4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)、9時限目にⅢ部(夜間)の生徒と担当教職員が参加して〝避難訓練〟が行われました。

今年度も、事務室内に設置されている“緊急地震速報”の発報端末を活用。震度5弱の地震を感知したとの想定で訓練がスタートしました。地震発生の直後に調理室から出火。サイレンや発生場所を知らせる自動音声が流れ、緊張感に包まれました。

Ⅰ・Ⅱ部で315名、Ⅲ部で61名が訓練に参加しました。避難指示から7分21秒(Ⅰ・Ⅱ部)、

4分28秒(Ⅲ部)で全員の避難を確認しました。

最後に、中塚校長先生(Ⅰ・Ⅱ部)、菊地教頭先生(Ⅲ部)より講評をいただきました。避難体制の確認や連絡体制の確認の重要性についてなどのお話があり、生徒たちは真剣に聞いていました。

  

     【緊急地震速報】            【初期消火活動】       【火災報知器の発報と避難指示の放送】

 

  

     【落下物に備える】           【速やかな移動】           【点呼・避難の完了】

 

 

               【JRC部の提供品】

 

今日の避難訓練では、JRC部から手作りの『Q救パック』の提供がありました。

生徒の皆さんにとって、防災意識の高揚につながる意義深い〝避難訓練〟となりました。

 

 

0

図書館特別講座「小論文の書き方教えます第3弾」が行われました。

 図書館特別講座で年3回実施している、「小論文の書き方教えます」講座の第3回が9月27日(火)に実施されました。

 今回のテーマは「小論文を添削しよう」。第2回で取り組んだ課題の小論文を持ち寄って、「自分で自分の小論文を添削する」活動を主に行いました。

 参加したどの生徒も、モニターや手元の資料を参考に、添削のポイントと自分の書いた小論文を見比べながら、よりよい小論文にするべく一生懸命取り組んでいました。

 講座の最後には、担当教員からのコメント添削付きの小論文が返却されました。それと自分で添削してみた文章とを比較しポイントを確認する、熱心な様子が見られました。

事後アンケートにあった生徒の感想コメントの一部を紹介します。

・実際に書いた文章を添削してもらうことで、より良い小論文を書きたいというモチベーションにつながった。

・どう練習すればよいか等、ポイントがまとまったプリントがもらえてよかった。

・自分で文章を添削する。たしかに小論文を書く上で必要なことだと気付いた。

・添削する細かいルールやポイントがわかってとても勉強になった。

・自分の文章のよいところと悪いところがわかった。

・説明を聞いていて、たとえがおもしろく、ハンバーガーが食べたくなった(笑)。

・語彙力を増やそうと思う。

・自分で書いた小論文を自分で添削するのは初めてで、直すべき点をいくつも見つけられた 

ので勉強になった。

この講座での学びを生かし、今後の学習や進路活動に役立ててほしいと思います。

 

      

0

定時制:「秋の全国交通安全運動」に伴う街頭指導

 「秋の全国交通安全運動」が9月21日(水)~9月30日(金)で実施されます。それに伴いまして、本校でも本日(9月21日)交通委員が学校付近の交差点で街頭指導を実施いたしました。通常登校時間よりも早い時間及び、8限の時間に実施し、交通委員は一生懸命活動を行いました。交通安全やマナー、ルールについて考える機会にもなったのではないかと思います。

  

0

定時制:令和4年度 第2回 クリーン学悠館運動

 9月8日(木)クリーン学悠館運動が行われました。この活動は定期試験前に試験会場となる教室をみんなできれいにし、気持ちよくテストに臨めるよう行われています。今回は各クラスの美化委員をはじめ、ボランティアを含む89名の生徒が清掃に参加してくれました。みなさんのおかげで教室がとてもきれいになりました。

 生徒のみなさんが試験で良い成績を収められますよう、期待しています。


 

 

0