文字
背景
行間
2018年4月の記事一覧
〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。
〔敷地北側〕
学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の市街地にあります。そして、周囲には、住宅が立ち並んでいます。この街並みに、学悠館高校の樹木が“自然の潤い”を与えているかもしれません。
遠くから見ると、4階建ての茶色の建物の下部だけが、うっすらと緑色に染め上げられたように見えます。
〔敷地東側〕
〔敷地西側〕
〔敷地南側〕
総合的な学習の時間(2年次):進学状況と合格体験記
2年次生を対象とした“進学に関する学習”が、各HRで実施されました。『とちぎの高校生・じぶん未来学』(栃木県教育委員会)や『平成30年度みらいへの扉』(学悠館高校定時制課程進路部) を資料として用い、HR担任が進学について説明。進学のプロセスや保護者との相談、専門学校・短大・大学の違いなどについて学びました。
今回の学習のねらいは、進学に関する基礎知識を整理するとともに、学悠館高校の進学状況や合格体験を知ること。そして、これらを進路選択の参考にして、今後の学習意識を高めることでした。
例年、学悠館高校では、卒業生のおよそ半数が進学しています。 2年次生の皆さん、今からしっかりと研究して、早期に目標を設定することが〝進路実現〟の鍵になりますよ(^_^)v
総合的な学習の時間(卒業年次):進路別学習(就職)
卒業年次生を対象とした“進路別学習”が実施されました。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の3・4年次生のうち、就職希望生徒44名向けには、「これから始まる就職活動に向けての心構え」と題して進路部長から講話が行われました。
〔講話のポイント〕
1 「働く」とは?
2 正社員になって働こう!
3 就職内定を得るための注意事項
4 就職活動をスタートするに当たって etc.
7月1日「高卒求人票公開」、9月15日「就職試験開始」。就職希望生徒にとっては、とても忙しい夏になりそうです。怠りなく準備に取り組んで、自身の希望を実現していきましょう。
H30・今日いちばん早く登校した生徒 ~4月27日(金)~
ソフトテニス部顧問のNコーチに「朝練」を申し出て、始業時間の2時間以上前に登校したのだ。県南の中学校の出身。JR両毛線に乗って学悠館高校に通う。中学校から取り組んできたソフトテニスの楽しさを高校生になってからも味わいたいと願っている。
「学校が楽しいし、テニスも体育の授業も大好き。友だちも、いっぱいできました。」と、にこやかに話す。
彼女は、もともとテニスが好きだった。ソフトテニス経験者の母親の影響も大きいそうだ。始めたのは、中学1年。中学時代の戦績は、県大会出場。高校生になった今は、地道な練習を続けて全国大会への出場をねらう。
学悠館に入学して、“仲間”とともにひたむきに練習に励む。やがて技術も、心も、成長へと向かう。
また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
みんなの図書室① ~図書館オリエンテーション~
オリエンテーションの内容は、学悠館高校図書室の概要・配置・利用法・マナーなどを学ぶことでした。
NDC(日本十進分類法)に基づいて配架されていることを確認するために、「本の探し方」の実習も行われました。
校舎2階の西側に位置する図書室では、全22,841冊の蔵書と、司書・図書室担当の教員、そして、“本好きの仲間”がいつでも皆さんを待っています。また、日常の図書貸出・管理のほかにも多彩な催しも企画されています。
定時制通信制の生徒、公開講座生の皆さん、ぜひ仲間を誘って図書室へ!