文字
背景
行間
2018年4月の記事一覧
祝! 皆さまに支えられて 来場者数580,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから372日目で、580,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり620アクセスほど。最近では、しばしば1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。
平成30年度開始期のHP運営のすべり出しは、きわめて順調です。おかげさまで、定時制・通信制ともに、コンスタントに新着記事をアップし続けているところです。生徒の皆さんをはじめ、たくさんの方々からHPに関する激励の言葉をいただいています。貴重な御意見の数々を、今後のHPの改善に役立ててまいります。
当面の目標は、700,000アクセス。到達予想では、8月中旬の見込みです。また、節目となる800,000、900,000、そして待望の1,000,000アクセスに近づけるように力を注いでまいります。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
560,000名様 4月 3日(火)
570,000名様 4月15日(日)
580,000名様 4月26日(木)
600,000名様 ???
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????
LHR(1年次):2回目の〝合同集会〟が開かれました!
目的は、本校の3つの生徒指標のうち「自立」をテーマに、今後の有意義な学校生活について理解を深めてもらうことでした。生徒の皆さんの手元には、HR活動専用の黄色いフラットファイル。資料として、「年次集会プリント」や「月別出欠一覧表(4月)」が配付されました。
〔今回の主な学習内容〕
1.「自立」とは、どんなことか。
2.今、目の前にある課題について考える。
3.単位を修得することの大切さを学ぶ。
4.卒業に必要な要件を確認し、修得する単位数を具体的にイメージする。
5.卒業後の進路に向けて、今のうちから少しずつ準備する。
1年生にとって単位修得、卒業、進路実現は、少し先の話かもしれません。しかし、とても重要なことです。早いうちから将来を意識するか、意識しないかで、今後の学校生活が大きく左右されます。
年次主任の熱心なスピーチに、生徒の皆さんは、真剣な表情で耳を傾けていました。また、1年次生のうちから実行すると良い“5つの行動”も伝えられました。今回の集会は、生徒の皆さんの「学習意欲」や「進路意識」を喚起する絶好の機会となりました。
集会は、年次主任の次のような言葉でしめくくられました。
「入学したばかりと思っていても、あっという間に、卒年次生になる日がやってきます。その時に、慌てないために今から実行してみましょう。」
「H30学悠館ビジョン」大型ポスター 教員室・校長室に!
今年度は、『共生のステージ』。「教育の質を高めるチーム学悠館 ~私から私たちへ 共にあるという心~」をテーマとして教育活動にあたることになりました。学悠館高校では、『共生のステージ』にふさわしい『生徒の姿』『取組の視点』を意識して、具体策を展開しています。
4月24日(月)には、このテーマの大型ポスターが、校長室と教員室に掲示されました。
【校長室】 【教員室】
大型ポスターは、校長先生の学校運営方針を、“チーム学悠館”の全教職員が共通理解を図って絶えず意識できるように作成されています。およそ370㎡(約32m×11.5m)あるフラットな教員室のどこからでも、いつでもテーマを見ることができます。
【校長室】 【教員室】
第1回寺子屋みらい: Let’s enjoy cooking!
調理後は、「世界の中の“和食”と日本の料理文化」というテーマの講話をしていただくことになっています。調理の基本や日本の料理文化を学ぶ中で自身の知識を深めるとともに、今後の進路選択を考えるきっかけとなることでしょう。
今回の参加対象は、定時制・通信制課程の生徒、公開講座生、保護者の皆さまとなっています。受講を希望される方は、5月8日(火)までにお申込みください。なお、募集人数を超えた場合は、抽選とさせていただきます。
平成30年度の〝学悠館ビジョン〟データ更新
平成30年度も、“チーム学悠館”の総力をあげて教育活動に取り組んでまいります。