2017年4月の記事一覧

担任の先生との面談は?伝えたいこと・話したいこと

4月21()、年度当初から始まった面談期間が無事に終了しました。生徒の皆さん、HR担任の先生と十分にコミュニケーションをとれましたか?もし、まだ伝えたいこと・話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してくださいね。



学悠館高校では、HR担任・教科担任・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で生徒の皆さんを支えています。

特に、相談業務を専門に扱う相談部では、どんなことでも気軽に話せる相談員として15名の教員を配置しています。学習・進路・部活動・友人関係・家族関係などの悩みに耳を傾けています。また、スクールカウンセラーも2名います。今年度は、主に火曜日と金曜日に、予約制で面談を受けることができます。

面談室は3部屋あり、授業日の9:5519:25の間で利用することができます。


   


          【相談室1】                        【相談室2】



          【相談室3】

 

なお、次回のHR担任による面談期間は、6月1日()~9日()の予定です。



0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!①

歴史研究部 「〝歴史〟大好き、あつまれーー!」

平成18年に創部された歴史研究部は、地歴公民教室(2階)で火曜・木曜の8時限目に活動しています。平成28年には7人の部員がいました。うち4人が卒業し、29年度は3人が新たに活動をスタートさせました。皆さん、新入生の入部を楽しみにしているようです。


【横浜開港記念会館:全国高校社会科研究発表大会】



 活動のおもな内容は、郷土史の共同研究・個人別のテーマに基づく研究です。その成果は、学校祭『出藍祭』での展示で披露されます。また、現地踏査(年間10回程度)や史跡見学(年間2回程度)にも出かけています。

 毎年、『栃木県高等学校文化連盟社会部会研究集録』に研究成果を発表しています。

     
       【『出藍祭』展示】




 【『栃木県高等学校文化連盟社会部会研究集録』】




【全国高等学校郷土研究発表大会(静岡県三島市)】


  【栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会】



 <主な実績>

平成24年 第6回全国高等学校歴史フォーラム(主催・奈良大学) 優秀研究

平成25年 第7回全国高等学校歴史フォーラム(主催・奈良大学) 佳作

平成26年 全国高等学校郷土研究発表大会にて研究発表 優秀賞

平成28年 全国高等学校社会科研究発表大会にて研究発表

      (主催・神奈川県高等学校文化連盟、横浜開港記念会館<横浜市中区元町>)

      栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会 最優秀賞


<話題>

さしずめ“S先生アカデミア”の模様。歴史好きが集まって、楽しいひとときを過ごしています。S先生を囲んだOB・OG会も充実。史跡や博物館を訪問したり、古文書や土器・石器を持ち込んだりするOBも。

                                        

         【発表スライド『野州柏倉鞍掛山「天空のやしろ」琴平神社』より】




     【横須賀市内の遺跡見学】


 【栃木市柏倉町 琴平神社の調査】

【栃木市藤岡町 大前神社 製鉄遺跡の調査】

   【栃木市惣社町 大神神社見学】


      【栃木市志鳥町調査】

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!②」は、男子バスケットボール部です。近日、UP予定です。





0

〝学・悠・館〟 「校名ウインドゥサイン」が設置されました!

 平成29年度の開始にあたって、校内では新規の設備設置、物品類の更新がありました。校名ウインドゥサイン」も、その一つです。遠くからでも校名がよくわかるように、新たに2カ所に設置されました。


    
   【体育館2階アリーナ:南側窓の上段中央部】


     
  【校舎2階:ピロティ側(北側)通路の窓】

 仕様は、ガラスシート文字。白地に、スクールカラーの濃藍(インディゴ・ブルー)色の文字で校名がプリントされています。サイズは1枚が85㎝×85㎝です。体育館2階に新たに設置された「学悠館」の3文字は、JR両毛線・東武日光線の電車の中からも、はっきりと見えます。




 「校名ウインドゥサイン」以外の学悠館New”もいくつか紹介します。

○遮光スクリーンカーテン

教員室前の階段の窓(中庭側)に光をさえぎるスクリーンカーテン。夕方に差し込むまぶしい光を抑えるとともに、館内の冷暖房効率もアップさせます。


 【4階階段:遮光スクリーンカーテン】

 ○悠友ラウンジのテーブルと椅子

校舎3階・4階には、テーブル6卓・椅子12脚を新たに設置。昼休みの談笑の場として、学習の場として……、多岐にわたって利用されています。


    【4階:悠友ラウンジ全景】

     

  【テーブル・椅子を利用する生徒の皆さん】


ちなみに、食堂の湯茶・冷水用のコップも、体育館用粘着カーペットクリーナー(通称:コロコロ)も……、新しくなりました。


 ためらわずに新しいものを取り入れつつ、いつの時代でも変わらぬ大切なものをはぐくみ続けるチーム学悠館。進化の歴史を歩みながら、今日も“未来の伝統”を創造しています。


 

 

 

 


0

授業開始から5日目! 今日もおだやかな一日でした。 

4月20()、午後1時、教員室前の温度計は、21.5度。建物の外では、新緑の季節を迎えようとするさわやかな風が吹いていました。教室内は、もちろん心地よい空間。さしずめ“学習日和”(がくしゅうびより)といったところでしょうか。

授業開始から5日目になる今日も、生徒の皆さんは意欲的に学習活動に取り組んでいました。本日の全204講座の中からいくつかの講座を紹介します。



     【国語表現am①】適切なメモをとるには?


   
   【国語総合am②】電子辞書で意味調べ。            【数学Aam②】共通部分と和集合?


   
    【科学と人間生活am①】植物の生育と光           【家庭基礎am①】朝食の効果、しっかりメモ。


   
【にほんごpm(学校設定教科)基礎の基礎から丁寧に。       【社会と情報pm④】タッチ・メソッド



   
  【選択体育Apm①男】腹筋20秒、鍛えています!           【美術Ⅰpm②】デッサンの準備中



   
【ペン習字nt(学校設定科目)心を込めてきれいな文字に!   【科学と人間生活nt①】光合成の作用スペクトル




     【器楽nt①】クラシックギターの練習


 




0

“花のある学校生活運動” 花の植え替えが行われました!

4月20()、午後4時からピロティー(正面玄関前)で、環境美化委員とボランティアの生徒の皆さん、特別活動部の教員が力をあわせてプランターに花を植え替えました。



 今回、植え替えられた花は、ガーベラ、マリーゴールドなど。愛くるしい花の一つひとつを見ていると、自然と心も和んできます。玄関に置かれたプランターの花々は、小さな微笑みで来校されるお客様や生徒の皆さんを迎えます。


                              【植え替え前】


           【協力して作業がはじまりました。】


     【土とよくなじむように根をほぐして……】




           【クリーム色のガーベラを植え替え】




                     【サクラソウがきれい!】



                             【もうすぐ完成】


 
 そもそもこの“花のある学校生活運動”は、「①生命を大切にする気持ちを育む、②華やかな明るい学校を目指す、③環境美化に努める」ことを目的に、平成28年度の後期から展開されています。校内の各所には、色とりどりの花々が飾られています。今回の植え替え作業も、この運動の一環です。

今後は、環境美化委員が、水やりなどの花の手入れに当番制で取り組む予定です。


【夏の植え替えのために、美女撫子・白花カスミソウの種まきもしました。】


         

            【水やり。そして、できあがり!】



0