2017年4月の記事一覧

 「日本文化史」の授業 歴史文化財の活用事例を学ぶ!

 4月26()6時限目、「日本文化史pm①」(地理歴史科:学校設定科目)の授業で、巴波川(うずまがわ)周辺に出かけて校外学習をしました。参加したのは、公開講座生を含む6名。

巴波川で多くの“鯉のぼり”(大型連休の風物詩)、屋形船、たくさんの観光客を目の当たりにし、「蔵の町」の歴史的価値を活用した街おこし・観光の事例を学びました。

 参加者は、およそ1時間の視察を終えて無事に帰校しました。


参加した受講生は、「歴史的文化財が観光に活用されていると初めて気づいた。」、「自分の住んでいる町の歴史的文化財がどのように役立っているかを見直してみたい。」と話していました。


   


          【巴波川岸を歩く】                   【幸来橋から見学】

 

秋には、江戸期の古地図を用いて旧市内中心街を〝ブラ探検〟する予定です。


0

平成29年度PTA総会の開催について(ご案内)

平成295月12日(金)に開催される「PTA定期総会」の開催について、すでに案内文をご家庭に郵送いたしました。

今年度も、総会のほかに、授業参観やクラス懇談会などを予定しております。教員や他の保護者の皆さまと交流を深める貴重な機会にもなりますので、ご多用の折とは存じますが、ぜひご出席下さいますよう改めてお願い申上げます。

なお、本ホームページ「定時制-保護者の皆様へ」に開催要項をUPしておりますので、ご覧ください。


   


【PTA定期総会()・講演会() 27年度・28年度記録より】  



~平成29年度PTA定期総会次第~

(1)授業参観① (午後120分~205分)

(2)総会・議事 (午後215分~250分)

(3)進路講話  (午後300分~355分)

本校進路主事 小林 則彦  演題「本校の進路状況と取り組み」

(4)クラス懇談会(午後405分~445分)

(5)給食体験  (午後450分~520分) ※要 事前申込み

(6)授業参観② (午後530分~615分)


0

授業開始から10日目! 今日も元気いっぱいの学悠館生 

4月27()、朝から薄曇りでしたが、昼前には、すっかり晴れ間が広がりました。Ⅲ部(夜間)の2回目の給食が終わる頃まで、日が延びました。今日もまた、学悠館は、学習日和”(がくしゅうびより)でした。

授業開始から10日目になる今日も、生徒の皆さんは元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。各教室では、和やかな雰囲気に包まれながら、学びのある授業”が展開されていました。本日の全204講座の中からいくつかの講座を紹介します。


   


        【体育1am①男】

「長座体前屈」 新体力テストの結果は?



   
         【世界史Bam①】                   【素描am①】

         古代エジプト                    デッサン(円柱と立方体)

こちらの2講座では、公開講座生の皆さんも受講しています。


   


       【科学と人間生活am②】

        顕微鏡で「幼生」の観察


   


         【書道Ⅱam②】                   【国語研究pm①】(学校設定科目)

         「小篆」よくできました!                評論文:読解のポイント


   

     【環境科学入門pm①】(学校設定科目)             【簿記pm①】

      学悠館周辺の植物マップ                    売掛金、支払利息……。

   


    【地域総合研究pm①】(学校設定科目)              【保健pm③】

     考古学、旧石器時代、……。                   健康とは?私の健康は……。


   


        【総合実践nt①】

         ㈱学悠館テコムから大阪市の会社へ。

    

       【フードデザインnt①】

        男メシ。「おにぎらず」

0

キャリアカウンセラーが来校! 進路相談にアドバイス

4月27()、『とちぎ県南若者サポートステーション』から藤田美江先生をお招きして、平成29年度になって初めての“キャリアカウンセラーとの面談”が実施されました。初回は、生徒の皆さん3名が相談会場を訪れました。

この相談会は、進路に不安を抱える生徒などの相談窓口として、平成26年度からスタート。定期的に、キャリアカウンセラーの来校をお願いしています。


   



〈今後の予定〉

第2回 5月25日(木)

第3回 6月29日(木)

第4回 7月20日(火)

第5回 8月31日(火)

第6回 9月27日(水)

第7回 1026日(木)

第8回 1128日(火)

第9回 1221日(木)

10回 1月30日(火)

11回 2月13日(火)

 

11回ともに、13:3016:30の間で1人あたり30分間を目安に実施する予定です。詳しくは、HRTまたは進路室までたずねてください。


0

〝学悠館スタイル〟 Vol. 2 クラスルーム

では、さっそくクイズです。

 

第1問 左右の違いわかりますか?

   



第2問 何かがありません。わかりますか?


第1問の答えは、黒板の高さです。上下可動式の黒板を採用しています。

第2問の答えは、机の天板の下に収納スペースがないことです。

 

学悠館高校において、SHR・LHRなどの特定の時間に使用する教室はクラスごとに決まっています。しかし、“自分だけの時間割”で学んでいる生徒のみなさんは、授業ごとに使用する教室が異なります。つまり、自分の足で授業のある教室に出向く必要があります。まるで、大学のキャンパスライフのようです。

そのため、机の下に教材を一時保管する一般的な方法は向かないことから、学悠館高校の机には収納スペースを取り付けてありません。生徒の皆さんは、割りあてられたロッカーに教科書類を入れて自己管理しています。

 

実は、机の天板は汚れが付きにくく、特殊加工が施されています。その上、生徒の皆さんも丁寧に扱っているので、創立から13年目を迎えた今でもまるで新品同様です。


medium
【スイッチ:換気扇(左上)、エアコンコントローラー(右上)、蛍光灯(右下)



medium
          【電波時計】



medium   medium 

         【普通教室】

 

天井の蛍光灯は、全部で26本。Ⅲ部(夜間)の授業でも、とても明るくて学習がはかどります。

 

 とても学習しやすい教室環境。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V



0