文字
背景
行間
2017年4月の記事一覧
読書案内 ようこそ図書室へ!① ~学悠館生の「読書コンシェルジュ」~
「読書コンシェルジュ」とは、栃木県が任命する県内の高校生等による読書活動推進リーダーです。おすすめの本の紹介、読書をテーマとした交流会の企画・運営など、読書の楽しみや意義を伝えるためにさまざまな活動をしています。平成28年度は、本校からは2名の読書コンシェルジュが誕生しました。
【『読書コンシェルジュが選ぶ高校生におすすめの本30冊 vol.3』掲載された本校生の記事】
この2名は、本校図書室が主催する「ブックトークの集い」や図書室の諸活動の中心的な役割を担っています。いわば学悠館の読書活動の推進力とも言える存在です。
【図書室:第5回ブックトークの集い<H28.11.25>】
ここで、本校の図書室について紹介します。
校舎2階の西側にある図書室には、4月18日現在22,405冊の蔵書があります。28年度の年間貸出冊数は、3,197冊でした。また、28年度の授業利用は、のべ175日で、1,839人になります。定時制・通信制の生徒、教職員のみならず、公開講座生の方々にも利用されています。
なお、29年度の1年次生向けの「図書室オリエンテーション」は、4月20日(木)から行われる予定です。【図書室利用の様子】
【図書室のレイアウトにも一工夫】
【充実した図書室の特設コーナー】
♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう! 予告編
4月14日(金)、昼の部<12:35~>・夕の部<16:05~>の2回に分けて、「部活動説明会」が開催されました。多くの生徒の皆さんが入部届を提出したり、活動内容を熱心に質問したりしていました。説明会場に集合した生徒の皆さんの様子を見ていると、今年度も、全国大会での奮闘が大いに期待できそうです。
昨年度は、陸上競技の全国大会で学悠館生が優勝し、注目を集めました。
【平成28年全国定時制通信制総合体育大会(陸上競技) 女子100m優勝】
「全国定時制通信制総合体育大会」ほかのスポーツ大会や文化系の部活動の活躍はとても数えきれません。特に、顕著な成果(全国大会3位以上の入賞など)をおさめた団体・生徒には玄関入口のプレートにその名を刻んで、長く努力を讃えています。
【玄関入口(ピロティ):全国表彰記念プレート「出藍」】
今年度、定時制課程では運動部12部・文化部16部が活動します。のべ93名の顧問によるきめ細かな指導のもと、安全に配慮した活動が計画されています。
<運動部>
男子バレーボール・女子バレーボール・男子バスケットボール
女子バスケットボール・ソフトテニス(男女)・バドミントン(男女)
卓球(男女)・サッカー・剣道(男女)・柔道(男女)・陸上競技(男女)
ワンダーフォーゲル(男女)
<文化部>
演劇・美術・マンガ研究・JRC・吹奏楽・合唱・軽音楽・文芸・パソコン
自然科学・手芸・書道・歴史研究・探究・商業・写真
ところで、「一日体験学習」や「学校説明会」の際に、部活動に関する質問をこれまでしばしば受けることがありました。
そこで、「♪平成30年度受検生向け案内♪・部活動を見学しよう!」というタイトルで、本校の部活動の活動状況や成果などについてHP上で紹介していきます。
第1回の紹介は、歴史研究部です。近日中にUPします。ご期待ください。
~ 平成28年度の全国大会より一部紹介 ~
【日本武道館:剣道】 【東京体育館:男子バスケットボール】
【IAIスタジアム日本平:サッカー部】
【有明テニスの森公園:ソフトテニス部】
【横浜開港記念館:歴史研究部】
29年度の授業スタート! “学びのある授業”高まる意欲。
4月14日(金)、いよいよ学悠館の授業が開始されました。本校では、1時間目(9:00~9:45)から12時間目(20:20~21:05)まで授業が展開されています。14日(金)の講座数は、学校設定教科・科目や公開講座生の受講できる科目も含めて186講座にのぼります。各講座では、これからのべ41週にわたって、“学びのある授業”が続きます。
授業開きにあたって、すべての講座で担当者から「授業中のルール・マナー」(学習部作成の共通理解事項)に関する指導がありました。学習の目標と計画、指導方針、学習の仕方、評価の観点、テスト対策などが、わかりやすく丁寧に説明されていました。
【世界史Aam①】単位をとるには……。 【体育2am②女】整列しまーす!
1階エントランスのエレベーター前には、身分証明書フォルダーの着用を啓発するイラスト入り印刷物や「さぁ授業スタート出席率100%をめざそう!」という高い出席率の維持を促すポスターも、掲示されていました。このポスターには、単位を確実に修得してほしいという教員の願いが込められています。
【エレベーター前の掲示】
一方、授業初日に行われた朝と昼の教員打合せの中では、授業開始に先だって指導の心構えを確認するとともに、“チーム学悠館”の学習指導の充実を誓いました。学習部担当者からは2枚のカードが示され、改めてプロ教師としての意識を共有しました。
では、4月14日(金)に開始された授業の一部を紹介します。
【体育2am①男】さっそく体つくり 【数学Ⅰam⑤】すらすら解いています。
【漢字入門pm①(学校設定科目)】あなたの漢字力は? 【テニスpm②(学校設定科目)】硬式テニスに初めてチャレンジ
【生物基礎nt①】動物・植物・遺伝子・生態系……。 【美術Ⅱnt①】世界の名画 ただいま鑑賞中
【現代文Ant②】授業の初回から熱が入ってます。
特集 給食の時間 ①時間目 ”始まりは いつもカレーライス”
【給 食 風 景】 【中庭から食堂を望む】
食堂内には、学校栄養士の手作りの掲示物が飾られ、楽しい時間を演出します。季節や年中行事にあわせた装飾の出来ばえにひかれて見入る生徒の皆さんの姿は、食堂の風物詩となっています。
【掲示物:旬の食べ物】 【掲示物:リクエストメニュー】
およそ200席が用意されているこの食堂は、昼は“学食”(がくしょく)としても開放されています。BGMも流れる空間で、ゆったりと喫食する生徒の皆さん。おいしい食事に思わず笑みもこぼれて、会話はいっそう弾みます。
ちなみに、年度初めや夏休み明け、冬休み明けの初日は、給食のメニューが決まっています。“始まりはいつもカレーライス”。この理由を学校栄養士に聞くと、「人気メニューを休み明けの初日に提供することで、登校を促すきっかけの一つになると考えています。また、カレーを作ることによって、しばらく使っていない鍋などに油がよく馴染んで使いやすくなるからです。」とのこと。
4月11日(火)
チキンカレーライス・野菜スープ・グリーンサラダ・お祝いクレープ・牛乳
4月12日(水)
たけのこご飯・鶏肉の七味焼き・高野豆腐の煮物・すまし汁・さくらゼリー・牛乳
4月13日(木)
かけうどん・かき揚げ・大豆ツナサラダ・原宿ドックメープル・牛乳
4月14日(金)
ご飯・酢豚・かに玉スープ・ナムル・フルーツカクテル・牛乳
ちなみに、来週の給食メニューのほんの一部を紹介します。
4月17日(月)は、豚肉と野菜たっぷり炒め・黒蜜抹茶。4月18日(火)には、チョコプリンがデザートです。4月19日(水)には、夏みかん。20日(木)には、鮭のマヨネーズ焼き。21日(金)は、中華料理!チャーハン・ワンタンスープ・杏仁豆腐。
さぁ、皆さん、思わず食堂に足を運んでみたくなりませんか?
身体計測! BMIを計算してみよう。
4月13日(木)、各部(Ⅰ部<午前>・Ⅱ部<午後>・Ⅲ部<夜間>)では、それぞれ「身体計測」が実施されました。これは、全年次が合同で行う年度当初の恒例行事です。体育館1階トレーニングルームでは、身長・体重の計測が行われました。測定の数値をもとに、さっそくBMI(手軽にわかる肥満度の目安)を計算する生徒もいました。また、同会場では、視力も測定されました。
【トレーニングルーム:視力検査】
●BMIの簡単な計算方法
BMI=体重÷身長÷身長×10,000 (標準) 22 (やせ)18.5未満 (普通)18.5~25未満 (肥満)25以上 |
地歴公民教室では、1年次生・3年次生を対象に聴力を検査しました。あわせて1年次生には、心電図検査と結核検診も実施されました。
生徒の皆さんは、スクールカラーの青い体育着に着がえて測定会場をてきぱきと移動。検査・測定をとおして、健康な体づくりを意識する意義深い一日となりました。今後も、6月29日(木)にかけて、内科・眼科・耳鼻科・歯科の各検診、腎臓検診(尿検査)が実施される予定です。
身体計測に先だって生徒に配付された『保健だより』。健康診断の今後のスケジュールが掲載されています。