2017年11月の記事一覧

みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第4回)

 エントランスホールに入ると、表彰楯や優勝カップを飾るショウケースがあります。そのすぐ隣に、いつもすてきな生け花が飾られています。この生け花は、長く公開講座生として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。

 飾ってくださる山中さんと生け花については、本年度になって3回にわたって本HPの記事<4月25()15:46UP・6月24()14:45UP・9月28()20:43UP)にて紹介しました。

今回も、その後に飾られた作品の数々を紹介します。

    


 山中さんは、花器もご持参くださり、毎週、無償で花を生け続けてくださっています。学悠館に集う人々は、山中さんの生けてくださる
生け花から今日も元気をいただいて充実した一日を送っています。

    
1012日撮影】                    【1017日撮影】

    
1022日撮影】
                    【11月5日撮影】     

    
1112日撮影・出藍祭】                【1121日撮影】

 

11月に開催された〝出藍祭〟には、生け花を出品してくださいました。来校された方々の多くが、歩みを止めて鑑賞していました。

 “チーム学悠館”の教職員一同、いつもいつも心から感謝しております。


0

総合:〝履修計画作成〟(第4回)

 1124()、4・9時間目は「総合的な学習の時間」。4回目の〝履修計画作成〟の時間でした。

今回は、「科目配置一覧表」に蛍光ペンなどで、受講予定の講座をマーク。『履修のてびき』「科目配置一覧表」を交互に見つめながら、前回に続いて検討を重ねていきました。
    

 

 

 クラスメートと一緒に必履修科目をチェックしたり、進路にふさわしい講座を選んでいるかを丁寧に確認したり……。生徒の皆さんは、集中して履修計画を作成していました。

    

 

Nさん(29Aクラス)

「〝美術Ⅰ〟を履修中。服飾系の専門学校に進みたいので、美術の講座をたくさん選ぶ予定です。」


Aさん(29Cクラス)

「英語の学べる学校に進学したいので、〝英語表現Ⅱ〟と〝コミュニケーション英語Ⅱ〟を選択します。英語の勉強が8時間。がんばります!」


Iさん(28Bクラス)

「国立大学の理学部が第一志望。31時間分の履修計画を組みました。」


     


     

 

Yさん(28Bクラス)

「社会科学系の学部のある私立四大を目指しています。進学に直接に役立つ講座を中心に登録します。」


Nさん(28Mクラス)

「将来の目標を見つけるためにも、幅広くいろいろな分野の勉強にチャレンジします。Ⅱ部の授業も積極的に受講します。」


Tさん(29Mクラス)

「月木の12時間目の授業を選んでいます。『履修のてびき』をよく見て〝英語会話〟・〝数学活用〟・〝政治経済〟の中から決めます。」

 

 生徒の皆さんは、進路や将来の生き方をしっかりと考えながら〝履修計画〟=〝自分だけの時間割〟を作成しています。


0

定・通の生徒会誌の表紙画像をトップページに掲載しました!

 定時制生徒会誌『出藍』通信制生徒会誌『悠』の表紙画像を本HPのトップページ(右下)に掲載しました。平成17年度から28年度までの12か年度分。定時制・通信制あわせて24枚の画像になります。

 表紙絵は、秀作ぞろい。その時々の美術部員、美術大学への進学者などが制作した作品が選ばれています。
0

平成29年度第5回「寺子屋みらい」参加者募集

 1216(土)、第5回「寺子屋みらい」が開催されます。今回のテーマは、「ITの世界を体験しよう ~Javaゲームで広がるパソコンの世界~」です。

 

今回は、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の先生を講師としてお招きします。SE(システムエンジニア)やプログラマーの仕事がどのようなものなのか、実際にゲームを体感してITの世界に触れるなど、さまざまなお話をしていただく予定です。

 

なお、今回の「寺子屋みらい」の参加対象は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、生徒保護者・家族となっています。

             

 

1.日時  平成291216(土) 8:45  (集合)

2.会場  学悠館高校 4F コンピュータ室

3.定員  40名 (定員に達した場合は抽選により参加者を決定します。)

 

 

 『寺子屋かわら版』(64)に〝募集要項〟が掲載されています。参加を希望する皆さんは、〝申込書〟に必要事項を記入して定時制課程進路部みらい創造係またはHR担任の教員に提出しましょう。
0

11月20日から〝生徒面談期間〟:何でも相談しよう!

 1120()から12月1日()まで、学悠館高校では〝生徒面談期間〟(第2回)を設けています。生徒の皆さんは、指定された教室などで担任の教員と面談することになっています。

 さっそく面談の始まったクラス。また、面談日程を調整しながら「面談計画表」に予定を書き入れているクラスもありました。

 なお、1129()は、全校一斉の「生徒面談日」になります。

  


 今回の面談では、履修計画作成・後期中間テストへの対応などが話題になりそうです。また、学習・進路・友人関係など、どんなことでも相談することができます。

    

 

学悠館高校では、今回のほかに、6月上旬に〝生徒面談期間〟(第1回)が実施されています。また、相談室では予約の上、気軽にスクールカウンセラーや相談部職員との面談もできるようになっています。

0