2017年11月の記事一覧

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第30弾

「環境科学入門」

 環境問題に対して私たちにできることを考えてみよう。

(理科・選択科目<学校設定科目>)

 

「環境科学入門」は、授業が2時間連続の科目で、〝2単位〟の講座です。平成29年度は、木曜日の5・6時間目に1講座が開設されて18名の生徒の皆さんが受講しています。

履修条件は特にありませんが、「科学と人間生活」や「化学基礎」の履修後、または同時履修を推奨しています。

    


 「環境科学入門」は、環境問題についての基礎的な内容を学習する科目です。また、実験や実習をとおして科学的な知識や技能も身につけます。学習内容は、「野外観察」、「化学実験」、「環境と生物の関連性の理解」、「これからの取組」などです。

 

~巴波川(うずまがわ)水質調査~    
    

~牛乳パック(Ⅲ部給食)で紙すき~

    


     

 

~学校周辺の大気の汚れの計測~

     


     


~学校祭「出藍祭」の展示、「課題研究発表会」での発表風景~

     


     

 

 動きやすい服装で野外に出て、観察や実験・実習を行います。また、調べた結果について、自分なりの考えや答えを出す積極的姿勢が求められます。


 評価は、授業の成果物(作成した物・レポートなど)や、意欲・態度などを総合して算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾」では、理科の「自然科学入門」を紹介します。


※都合により「環境科学入門」と「自然科学入門」のホームページUPの順番が入れかわっています。
0

<速報> 全国高校定通制生徒生活体験発表大会 NHK会長賞 受賞

 1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで「定通教育70周年記念  65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」が開かれました。栃木県代表として出場した定時制課程Ⅲ部に在籍するK君〝NHK会長賞〟を受賞しました。

 

演題は、「HOME― 私のふるさと― 」。自らの波乱に満ちた生い立ちを振り返るとともに、母の苦労をいたわる気持ち、学悠館でのさまざまな人々との出会いが自らを成長させたこと、そして今後もあらゆることに挑戦し続けること    K君の素直な気持ちを率直に表現した発表でした。

 

 発表の様子は、後日、本HPにて詳細をお伝えします。

 

 なお、本日1120()、とちぎテレビ「イブニング6 Plus」の「“学”ビジョンとちぎ」のコーナーで、1021()に栃木県教育会館で開催された〝第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会〟の模様が放映されます。18:40頃にオンエアされるそうです。どうぞご覧ください。
0

歴史研究部:栃高文連社会部会研究発表大会で優秀賞

 1117()午後1時から石橋高校で開催された“平成29年度栃高文連社会部会研究発表大会”において、歴史研究部の皆さんが「優秀賞」を受賞しました。

 発表テーマは、〝『地誌編輯材料取調書』から読み解く岩出村の富士山信仰〟。『地誌編輯材料取調書』の内容から江戸時代の岩出村には、今は失われた富士山信仰があったという仮説を立て、現地調査などを行って検証しました。今回は、この研究成果を52枚のスライドにまとめて発表しました。
    

 


 審査員の方からは、「ボリュームのある発表で、スライドも良くできていた。」と評価していただきました。

    

    

 

 

~ 「発表スライド」より抜粋 ~

    

 

    

 

 歴史研究部のO部長(27Iクラス)は、「最優秀賞は逃しましたが、部員みんなの調べたことをしっかり発表できたのは良かったと思います。」と語っていました。

 

 指導にあたったS顧問は、「みんなで研究したことを協力して発表できたことは、とても幸せです。また、このような機会を見つけて研究成果を発表したいです。」と述べていました。

0

祝! おかげさまで 来場者数450,000名様 達成!

 1118()、午前9時ごろ、来場者数450,000名様を達成しました!!!!!!!

 

4月19()350,000アクセスに到達。それから213日目で、450,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり約470アクセス。最近では、日々700800アクセスまで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。
 


 今後も、
“チーム学悠館”定時制課程教務部情報システム係を中心に、画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指してまいります。そして、平成29年度末のなるべく早い時期に500,000アクセスに到達できるように努力してまいります。

 

なお、11月初旬のメンテナンス期間ならびにこの直後における一時的な不具合のため、ご心配をおかけいたしました。現在のところ、順調にアクセスいただける状態となっております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

400,000名様 8月25()

450,000名様 1118()

500,000名様  ???


0

〝総合〟:「履修指導」(第2回)

 1117()、4・9時間目は、〝総合的な学習の時間〟が実施されました。在校生は、今年度になって2回目の「履修計画作成」の時間。『履修のてびき』を手にしながら、次年度の時間割作成の準備に取りかかりました。


    


 初めに
『履修のてびき』の見方について確認しました。目次、教育課程・単位の認定・卒業要件のポイントをマーカー等で丹念にチェック。その後、巻末の「卒業までの履修計画表」に必要事項を鉛筆で記入していました。

    

  

 各教科の「講座案内」を見ながら、どの科目を履修しようかと仲間と話し合う光景があちらこちらのクラスで見られました。

 

 次回、「履修計画作成」(第3回)は、1122()のLHRの時間に実施される予定です。

0