2017年11月の記事一覧

〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その2)

 1112()、午前10時から開催されました「第13回〝出藍祭〟」第2日の「展示」&「発表」の模様をスナップショットの数々でお伝えします。

「〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功」は、4連載の記事になります。UPの予定は、次のとおりです。

その1 1112()15:33 UP済み

その2 本記事

その3 1115()15:00 UP予定

その4 1115()18:00 UP予定

    



    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    
0

〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その1)

 1112()、午前10時から「第13回〝出藍祭〟」第2日の「展示」&「発表」が開催されました。天候にも恵まれ、多くの方々に足を運んでいただきました。4時間にわたる公開にも関わらず、招待者の皆さまおよそ800名が来場されました。ありがとうございました。

定時制・通信制の生徒の皆さんは、とても生き生きと活動していました。計画通りに展示・発表することができ、生徒の皆さんは十分に満足している様子でした。〝出藍祭〟第2日も、大成功でした。
    


 スナップショットの数々で、
〝出藍祭〟第2日の雰囲気をお伝えします。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    
0

〝出藍祭〟第1日 オープニングセレモニー&ステージ発表

 1111()、午後1250分から「第13回〝出藍祭〟」第1日のオープニングセレモニー」&「ステージ発表」が開催されました。およそ3時間にわたる充実したプログラムに、参加した皆さんはすっかり酔いしれていました。時折、大きな笑いや拍手がわき起こり、アットホームなひとときを過ごしました大成功の〝出藍祭〟初日でした。


    
【センタースクリーンとサイドスクリーン】   【幕間CMの一部】

 

学悠館高校の「オープニングセレモニー」のクオリティーの高さは、定評。PTA会員の皆さまをはじめ、来場された方々から、毎年、高い評価を得ています。

 

アリーナ内で映し出される生徒の皆さんの制作した各種映像は、“玄人(くろうと)はだし”。また、専門業者によるミキシングで、音響効果も抜群でした。実行委員による演出と進行で、アリーナ全体は最高潮を迎えました。

 

幕間(まくあい)には、36団体のCMが流れ、プログラムに花を添えて大盛り上がりでした。

    


 

    


<オープニングセレモニー> 
1.オープニングスライドショー
2.開幕宣言(定時制・通信制実行委員長)
3.校長挨拶
4.定時制・通信制生徒会長挨拶
5.校歌斉唱
    

 

<ステージ発表>
1.生活体験発表

 

2.「震災防災学習」報告会

 

3.「あい」の歌声(合唱団「藍」

 

 

4.ハンバーガーショップの野望(演劇部)

  

 

5.コレスポンド歓迎楽団(通信制有志生徒教員)

 

6.日本の四季(合唱部)

  

 

7.軽音LIVE2017(軽音楽部)

 

8.生徒会・教員有志によるパフォーマンス

   

〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
0

今日、一番はやく登校した生徒 ~11月11日(土)編~

 7時15分。エントランスホールに一人の女子生徒がいた。Ⅰ部1年次生だ。

「4階まで上がっていいですか?」

マンガ研究部の展示コーナーに向かいたいという。昨日の準備作業で、まだ途中だった「ラミカ」を早く制作したいらしい。

〝出藍祭〟が、とっても楽しみ。気持ちがうきうきしていて、いつもより早く家を出ました。」

明日、1112()は、学校祭〝出藍祭〟の第2日。4階の悠友ラウンジが、マンガ研究部の発表の場。すでに2枚の大型パネルの両面に、丹精込めた作品が掲示されている。


 中学生の時に美術部に所属したのを機に、絵心が目覚めた。学悠館高校に入学してからは、「マン研」に。仲間とともに、毎週火曜・木曜の8時間目に活動している。

7時30分。来春、学悠館高校を卒業する部長がやって来た。しばらく談笑が続く。

「キャラクターがかわいらしくて、目にもちゃんと光が入っている。背景もマッチしている。」
「先輩、ありがとうございます。」


両毛線を利用して登校する彼女は、定期代を自らアルバイトして捻出している。午後6時から3時間、地元のスーパーで働いている。

「国語の授業が大好き。」とほほ笑む。学業とアルバイトの両立を図りながら、成長していく。「将来は調理師になりたい」と話す。夢は、大きくふくらんでいく。

 

また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

 

*ラミカ = ラミネートカード

0

第13回〝出藍祭〟:毎年恒例 同窓会「ダベる~む」開催

 1112()、午前10時から同窓会では、201教室で毎年恒例の「ダベる~む Ver.8.0を開催します。卒業生と在校生、保護者、教職員……、学悠館高校につどう方々の結びつきを深めたいとの趣旨で始まりました。今年で、8回目になります。

「なごやかな交流の場を提供したい。」

会場には、お菓子や飲み物がたくさん用意されています。ぜひ、お越しください。

        

【記録画像】平成26年度()27年度()


 「ダベる~む」は、同窓会長はじめ、会員の皆さんが運営。「同窓会の仕事に興味がある!」、「同窓会活動をみんなと一緒に手伝ってみたい!」とお考えの同窓生の皆さんをお待ちしています。

在校生、そして保護者の皆さんも、顔を出していただければ幸いです。大歓迎です。

【記録画像】平成28年度 

    
【準備風景】平成29年度

0