文字
背景
行間
2019年11月の記事一覧
今年度になって5回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって5回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から来週初めまでにお届けします。
封筒のサイズは、長形3号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。
●出席状況のお知らせ
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(10月)
●寺子屋みらいかわら版
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
第15回出藍祭⑨ 〝出藍祭〟の由来
「出藍祭」(しゅつらんさい)は、定時制生徒・通信制生徒・公開講座生・PTA(定時制)・悠友会(通信制)・同窓会・学悠館高校にゆかりのある団体などが力をあわせてつくりあげる学校祭。例年11月中旬に学悠館高校における最大級のイベントとして実施されます。
第1回は、平成17年11月19日(土)・20日(日)に開催。以後、毎年行われ、令和元(2019)年度で15回目を迎えます。
【エントランスホール】 【アリーナ(体育館2階)】
「出藍」は、中国古代の思想家である荀子(じゅんし)の言葉。
「学をもって已(や)むべからず。青は之(これ)を藍(あい)より取りて、藍より青く、氷は水之を作りて、水よりも寒(つめ)たし。」に由来しています。「藍より青し」という格言は、青色の染料は藍から取るが、もとの葉の青色よりずっと濃い青色であるという意味から、弟子が勉学に励み、先生よりも高い業績をあげることの喩(たと)えとして、現代においても広く使われています。
これをもとに、学悠館高校の校訓が決められました。そして、この校訓を冠した学校祭が「出藍祭」です。
~「出藍祭」ポスター~
【第15回】 【第14回】 【第13回】
〈図書館特別講座〉「芸術の秋『ノルウェイの森』……」開催
テキストとして取り上げられたのは、村上春樹の5作目の長編小説『ノルウェイの森』です。この小説は、国内累計発行部数が1000万部を突破している大ベストセラー。映画化もされ、とても馴染みの深い作品です。
会場には紅茶とクッキー、チョコレートが用意され、これを味わいながら会は進められていきました。
今回は、『ノルウェイの森』の一節の朗読を聞きながら、この小説で取り上げられた4曲を鑑賞しました。
1 『ディア・ハート』 ヘンリー・マンシーニ
2 『ワルツ・フォー・デビー』 ビル エバンス
3 『ミッシェル』 ザ・ビートルズ
4 『ノルウェイの森』 ザ・ビートルズ
〈図書館特別講座〉は、定時制・通信制の図書部の教員陣による企画と運営です。この心のこもった素晴らしい講座は、読書の秋にふさわしい記憶に残るものとなりました。
〔参加者の感想より(一部抜粋)〕
●物語に出てくる音楽を聴きながら、『ノルウェイの森』を読むだけでこんなにもこの世界に浸ることができるんだなと感動した。音楽だけでなくて食べ物や、大人になったらお酒を飲みながら、読んでみたい。
●立体感のある読書になりました。ありがとうございました。
●このような朗読会は初めてだったが、新鮮でおもしろかった。音楽が雰囲気作りになっていて、すてきだと思った。
今回の講座には、生徒・教職員21名が参加し、盛況のうちに終えることができました。
すっかり色づく学悠館の樹木。
県道153号線沿いの“学悠館通り”に面した敷地西側では、ハナミズキが“紅葉”の季節を迎えています。深い赤茶色に変色すると、強い風が吹くたびに1枚ずつ落葉していく感じがします。
11月7日(木)、夕方の“学悠館通り”では、下校する生徒やウォーキングする地元の方などが往来していました。散歩している方と、あいさつを交わす学悠館生がいます。犬を連れていた方と、学悠館生との何げない交流も始まっています。
【学悠館通り】 【名前は、「ポチ」】
北門(正門)や南門付近の植え込みでは、サルスベリが黄色や茶色に染まっています。雲は、季節を映しています。
【北門(正門)付近】 【南門付近】 【敷地南から栃木駅方面を望む】
中庭のシンボルツリー、カツラの木も徐々に色づき始めました。ハート型の葉が金色(こんじき)に輝くと、まもなく散っていきます。
【中庭】
今日、11月8日(金)は、二十四節気の一つである〝立冬〟。まもなく本格的な寒さを感じる季節がやって来ます。
※初めの6枚は、11月7日(木)午後4時10分ごろ撮影しました。最後のカツラの木の画像は、11月8日(金)午前11時ごろの撮影です。
〝第15回出藍祭〟のポスターを掲載しました!
原画は、通信制課程のSさん(28Uクラス)の作品です。一方、今回のテーマは、定時制課程のFさん(28Gクラス)の考案によるものです。
定時制課程と通信制課程の生徒の皆さんが、力を合わせて学校祭〝出藍祭〟を創り上げていくことになります。