2019年11月の記事一覧

〝第8回ブックトークの集い〟 開催

 1126()、午後4時すぎから図書館で〝第8回ブックトークの集い〟が開催されました。この集いは、「読書の啓蒙活動の一環としてブックトークを実施し、読書に親しむ機会を作る」ことをねらいとして、例年11月に開かれています。今回は、生徒・教職員あわせて24名が参加しました。
 進行は、図書館ボランティアのAさん(29Nクラス)が務めました。図書館担当教員があいさつをした後、さっそく4人のプレゼンターによる図書の紹介が始まりました。本を紹介する姿からは、それぞれの人生観が垣間見え、聞き応えのある集いとなりました。
  


〔プレゼンターと紹介された図書ほか〕

1.T教員(数学科)  :『スロウハイツの神様』()() 辻村 深月・著     
             『V・T・R』 辻村 深月・著

2.Mさん(30Bクラス):『キリン』 山田 悠介・著

3.Iさん(29Gクラス):『女王さまの夜食カフェ』 古内 一絵・著

4.M教員(国語科)  :『ぼくがゆびをぱちんとならして きみがおとなになるまえの詩集』 斉藤 倫・著           
             『おまじない』 西 加奈子・著
             『新訳版 愛するということ』 エーリッヒ・フロム・著 鈴木 晶・訳

  

 

 この集いで紹介された本は、来月いっぱい図書館の特別コーナーに展示されるそうです。

0

学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新

 本ホームページの左カラムの下部に『学悠館ヒストリー&フューチャー』のモジュールがあります。校舎を建設中の平成16年の画像からスタートし、現在・未来を集約したアルバムになっています。

 

 今回は、〝学悠館15年〟のページを更新しました。11月までに実施された教育活動の記録画像を中心にUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
0

JRC部:ボランティア・スピリット・アワードでコミュニティ賞 受賞

 このたび23回ボランティア・スピリット・アワードの受賞者・受賞団体が決定し、全国7ブロックで表彰式が開催されました。
 1123()には、宇都宮市のマロニエプラザで北関東・信越ブロック表彰式が行われました。学悠館高校JRC部の皆さんは、23回ボランティア・スピリット・アワードの高校生部門で「コミュニティ賞」を受賞しました。表彰式には、代表生徒3名と引率教員の4名が出席しました。

 

 ボランティア・スピリット・アワードは、「青少年が積極的にボランティア活動に参加できる社会環境の醸成を目指し、米国プルデンシャル・ファイナンシャルが1995年からアメリカで実施しているプログラム」です。日本では、1997年に始まり、今回で23回目となるそうです。
 今回は、全国から中高生の活動内容をつづった1,823通の応募が寄せられ、厳正な審査の結果、ブロック賞40組、コミュニティ賞150組が選出されました。
  
0

高根沢町フリースペース「ひよこの家」の皆さま 来校

 1125()の午前、〝高根沢町フリースペース「ひよこの家」〟の皆さまが学校見学のために来校されました。


 初めに、エントランスホールで教頭先生による歓迎のあいさつ。会議室に移動した後、担当教員が学校概要などについて、資料を用いて説明しました。この後、校舎内を一巡していただき、授業の様子や校内施設(体育館・特別教室・図書室・食堂など)を熱心にご覧いただきました。


 来校された方の中には、〝県東ふれあいキャンプ〟で親しくなった学悠館生との再会を喜ぶ方もいらっしゃいました。


 本日は、お越しくださいまして誠にありがとうございました。

  

 

 学悠館高校には、県内外から高等学校をはじめとした学校、各種の教育・福祉関係団体などの皆様が年間をとおして来校されています。


0

〝冷たい雨〟がずっと降り続ける一日でした。

 1122()は、とても寒い一日となりました。朝のうちは、どんよりとした曇り空。午前10時ごろからは、〝冷たい雨〟がずっと降り続いていました。
 中庭のシンボルツリー、カツラの木は、雨に打たれて落葉のテンポがいちだんと速くなっていくようでした。
 


 昼休みの食堂は、とてもにぎやかでした。担々麺(たんたんめん)、煮込みハンバーグ、天ぷらうどん、カレーライスなどのメニューを注文する生徒がたくさんいました。矢継ぎ早の注文に、調理員の皆さんは大忙しの様子でした。
  

 

 とても和やかな昼休みの時間が流れていきました。生徒の皆さんは、温かいものをたっぷりと食べて、5時限目の授業の教室に向かっていきました。

  

 


 学悠館高校
では、昨日1121()に暖房を試運転しました。22()は、快適な学習環境を考え、朝から12時限目までエアコンを稼働しました。教室内は、とてもよく暖房が効いていました。

0