2018年2月の記事一覧

第6回「寺子屋みらい」 実施報告

 2月3日()、学悠館高校会議室にて、フリーライターと旅行添乗員として幅広く活躍されていらっしゃる金子貴一先生をお招きして、「職業人講演会」が開催されました。

 テーマは、〝「世界へ羽ばたけ」~フリーライターと旅行添乗員の仕事とは~〟でした。今回は、学悠館生・卒業生・近隣の方など、あわせておよそ40名が参加しました。

講演は、学悠館生にとって、将来への〝希望〟〝勇気〟を与えていただく内容となりました。先生のお話は、とても盛りだくさん  力強く語りかける口調に、参加した皆さんはすっかり聞き入っていました。

    


<講義の主な内容> 

小・中学校、高校時代、〝いじめ〟や〝不登校〟をどのように克服したか。

アメリカ留学におけるさまざまな体験

エジプト、カイロのアメリカン大学での経験

カイロのテレビ朝日支局員、観光ガイド、秘境添乗員などの経験

世界に羽ばたくための条件    etc.

    

 

<参加生徒の感想>

小さいころ様々な辛いことがあったのに、こうして乗り越えて生きていることはすごいと思いました。自分も辛いことがあるけれど頑張りたいと思いました。

いろいろな文化を理解することの意味、海外に行く意味を深く知ることができました。また、人とのコミュニケーションの大切さも強く感じました。

世界のあり方や戦争のことについて、少し知ることができた気がしました。自分の目で実際に、もっと様々な国の文化や社会を見たいと思いました。

将来いろいろな国へ行き、たくさん刺激を受けて自分の心を強くしていける大人になります。

    

 

 金子先生には、およそ2時間にわたって、ご自身の経験をとおして学んだことと、そこから得られた〝成長〟の秘訣を中心にお話いただきました。また、参加者からの質問にも、丁寧にご回答くださいました。貴重なお話をうかがうことができました。
 ご多忙のところお出でくださり、心から感謝申し上げます。

0

LCD:〝後期期末テスト〟に向けた激励と留意点のスライド

 エントランスホールに設置されている4台のLCD(Liquid Crystal Display)。その一つで今、2月15()から実施される〝後期期末テスト〟に向けた激励と留意点のスライドが映し出されています。
  


 テスト期間は、
2月15()16()19()20()の4日間。平成29年度をしめくくる定期テストとなります。
 すでに1月24()のLHRの時間には、〝後期期末テスト日程〟の一覧表が配付されています。生徒の皆さん、受験する講座のテストの実施日時を確実にマークしておきましょう。

  


 学習指導を担当する教員は、次のように語っていました。

単位の修得に関わる重要なテストです。力いっぱい立ち向かいましょう。体調管理にも努めましょう。」

 

 定期テストは、日ごろの学習の成果を発揮する絶好の機会です。テスト対策をしっかりと立てて、全力で取り組みましょう(^_^)v
0

1日はやい節分:昼も夜も〝福は内!〟

 2月4日は〝立春〟。この季節の変わり目の前日が「節分」です。節分には、鬼が出ると言われ、豆をまいて追い払ったそうです。また、福豆を自分の年の数だけ食べると、病気にかかりにくいと言われています。そして、何より大豆には、質の良いタンパク質がたくさん入っています。

 

学悠館高校の食堂では、1日はやい節分   昼も夜も〝福は内!〟<昼のランチ><夜の給食>で、それぞれ〝福豆〟が皆さんに提供されました。
  


<昼のランチ>
麻婆ナス・エビチリ・キムチ鍋風スープ・ごはんほか

  

  

 

<夜の給食>
手巻き寿司・味噌汁・えび大根・節分豆・牛乳ほか

    

 

    

 

 

 食堂の調理員の皆さんは、鬼のお面をかぶって雰囲気作り。昼も、夜も、身も心も温まるメニューでした。(^^)/~~~
0

雪景色② 2月2日(金)

 チーム学悠館〝除雪隊〟出動!



 目的は、ただ一つ。
通学路の安全確保。生徒の皆さんが登校する前に、〝雪かき〟を終えることになりました。

大森亮一校長先生はじめ教職員が協力して、午前9時過ぎから除雪作業に取りかかりました。とても高い〝士気〟。隊員は、雪かきスコップを力強く握りしめて活動していました。

なお、2月2日()は、4時限目までが休講。授業は、5時限目から開始されることになっていました。
    


 〝
雪かきには、ALT(Assistant Language Teacher)のドニー先生も加わりました。先生は、オーストラリアの出身です。好きな季節は、夏。そして、ビーチと太陽、バーベキューが大好きです。ドニー先生は、次のように語っていました。

「雪が降るのは、すてきです。でも、とても寒いです。」

「先週はじめて雪を見ました。今日で2回目です。」

    

 

 

敷地南側では、女子職員も奮闘。全力で除雪作業に取り組んでいました。11時過ぎには、ほぼ雪を取り除くことができました。
    

    
 生徒の皆さん、路面の凍結している所があります。足もとに気を配って、安全に登下校しましょう。


 画像の撮影時間: 905分~ 920

0

雪景色① 2月2日(金)

 天気予報のとおり、昨夕は降雨。やがてみぞれに。Ⅲ部の生徒が下校する頃には、少しずつ〝雪〟へと変わっていきました。そして、深夜から早朝にかけて、1月22()と同様に本格的な降雪になりました。

 学悠館高校では、降雪・積雪の影響が予想されたことから、前日のうちに「2月2日(金)の授業は、1~4時限を休講とし、5時限から開始する」ことを決定。エントランスホールの掲示板(950)、メール一括配信システム(944)、学悠館公式HP(909)、Ⅰ部SHR(1045分~)等にて、降雪・積雪に伴う定時制課程の休講についてお知らせしました。

  


<2月2日()の雪景色>

    

【正門付近】

                   
【〝学悠館通り〟】


    
【中庭】

                

【南門付近、JR両毛線・東武日光宇都宮線の高架】


     

【グラウンド、テニスコート】

 

画像の撮影時間:705分~725

0