2017年8月の記事一覧

キャリア形成支援事業:〝進路ガイダンス〟開催

 8月24()1011 時限目に視聴覚室において、外部講師の先生をお招きして商業科3・4年次の生徒の皆さんを対象としたキャリア形成支援事業〝進路ガイダンス〟が開催されました。

今回お招きしたのは、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の石毛雅和先生。スライドショーを用いた軽妙でわかりやすい語り口に、生徒の皆さんは集中して耳を傾けていました。
    

 

おもな学習内容は、次のとおり。

1.民間企業の就職状況

2.進学する際の学費状況

3.社会人マナーと心構え

4.クレジットカードを学ぼう

 

    

 

 

 

学習時間は、およそ100分間。生徒の皆さんは、用意していただいたレジュメにメモしたり、大きくうなずいたりしていました。

先生のお話は、実社会での生活に資する内容がふんだんに盛り込まれていました。半年後、1年半後に学悠館高校を巣立っていく3・4年次生の皆さんは、「とても役立つお話でした。」と語っていました。石毛先生には、お忙しいところご来校くださいまして、感謝申し上げます。

 

キャリア形成支援事業:「栃木県教育振興基本計画2020 -教育ビジョンとちぎ-」の〝基本施策1「確かな学びを育む教育の充実」の主な取組「(5)産学官連携による産業教育の充実」〟の一つ。

0

「震災・防災学習」に出かけました! 「第1回事後指導」の報告

 7月21()22()に1泊2日で、震災・防災学習~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~」実施されました。

すでに、「震災・防災学習」の目的や事前学習の様子[6月2918:02UP]、出発の様子[7月2113:09UP]、活動報告(第1日)[7月28 2012UP]、活動報告(第2日)[7月311856UP]を本ホームページにて紹介しました。

今回は、8月23()8時限目に視聴覚室で行われた「第1回事後指導」の様子をお知らせします。

   


 「事後指導」の学習内容は、
「震災・防災学習」の振り返りでした。生徒の皆さんは、次にあげた各項目について自分の考えを付箋にまとめてワークシートに貼っていきました。その後、付箋にメモした内容をもとに、グループ内で意見を交換しました。


門脇小学校と日和山公園にて

・被害状況と現状

・同じ立場になったとき生き残るために大切なこと

日目講話(佐藤さん)を聞いて

・どのようなことが起こっていたか

・自分が同じ立場になったとき何ができるか

2日目被災エリアをまわって

・各見学場所の被害と現状

・どのように感じたか

今後、自分の住む場所で起こりうる災害とそのときとれる対応

 

    

 

 

    

 

 

 

8月30()に開催される「第2回事後指導」では、今回グルーブごとにまとめた内容を全体会で発表予定。「もしも自分たちが大災害に遭遇したら、どのように行動するのか」ということを共有して理解を深めることになっています。

 

 

~ 「震災・防災学習」の記録画像 ~

 

    

 

【7月21() 日和山公園()、志津川自然の家()

 

 

    

【7月22() 南三陸町】


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第23弾

「現代文B」 受験「現代文」の読解力をめきめき伸ばそう!

(国語科・選択科目)

 

「現代文B」は、授業が1週間に4時間ある〝4単位〟の講座です。29年度は、午前・午後に1講座ずつ開設されて32名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、近代以降の様々な文章の学習をとおして、読む力を身に付ける科目です。2年次以降に履修することになっています。
    


 幅広いジャンルの文章を読み、自分の考えを深めます。また、文章を読むだけでなく、言語活動の充実をねらいとした学習もします。

次のような書き手の文章を読み進めていきます。

論理的な文章

 毛利衛、森達也、竹内薫、佐藤雅彦、池内了、安斉育郎、森本哲郎 etc.

文学的な文章

 井上ひさし、山田詠美、夏目漱石、中島敦、江國香織、いしいしんじ etc.

 

    

 

 

評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第24弾」では、理科の「生物基礎」を紹介します。

0

LHR:全クラスで〝人権学習〟を実施しました!

 8月23()、4・9時限目のLHRでは、全クラスで〝人権学習〟を実施。楽しいコミュニケーションの方法について学習しました。

「他者との考え方の違いを学び、他者に対する思いやりの心を育てる。」ことが学習目標でした。
    

今回の学習では、〝『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!』悪口編 ネットコミュニケーションリテラシー教育(LINE×静岡大学教育学部)〟から「LINE」の使い方を教材に取り上げました。身近なものの話題とあって、生徒の皆さんは自分自身の問題としてとらえているようでした。

 

    

 

 

これから先、ネット問題に直面したときやコミュニケーションの方法に困ったときに、自分自身で問題解決に向けて考え続けられる力を養ってもらえたことと思います。

 

 

学悠館高校では、「栃木県立学悠館高等学校いじめ防止基本方針実践のための 行動計画」「いじめの未然防止に向けて」の中で、「学業指導・道徳教育・特別活動など、様々な教育活動の中にいじめの起こらない学校づくりに向けた指導を位置づけて、組織的かつ計画的な指導に努めます。」、「インターネットのもつ利便性と危険性を理解させながら、情報機器の適切な使い方について指導します。」を掲げています。

 

「いじめ防止基本方針」より一部抜粋しています。詳細は、本ホームページの「トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針」をご覧ください。
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第22弾

 「地学基礎」  地球の内部から宇宙まで!! 幅広い知識を身に付けよう!

(理科・選択必履修科目)

 

「地学基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後に1講座ずつが開設されて60名の生徒の皆さんが受講しています。

履修条件が特にないので、1年次生から受講することもできます。
     


 「地学基礎」は、
私たち人類の生活の場である地球について学ぶ科目です。地球の構造やその歴史、地球をとりまく大気や宇宙の構造について学びます。次の内容について、実験・観察をとおして学習します。
 ①地球の構造と運動
 ②地球の変遷
 ③大気と海洋
 ④太陽系と宇宙
 ⑤地球の環境

 

    

 

地震や岩石、気象現象や宇宙について、知識を深めたい皆さんに受講を勧めます。また、簡単な比例計算の知識を使ったり、地質図や天気図などのプリントによる細かい作業を行ったりもします。


評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

    

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第23弾」では、国語科の「現代文B」を紹介します。


0

定時制生徒対象:〝ふれあいキャンプ〟に参加しませんか?

 小中学生と自然の中で様々な活動を行い、交流したい学悠館高校定時制の生徒を募集しています。興味を持った生徒の皆さんは、HR担任に申し出てください。

〝ふれあいキャンプ〟の目的は、次のとおり。

①自然体験や宿泊体験を通して、コミュニケーション能力や社会性等を育む。

②ボランティア活動を通して、社会奉仕の精神を養い、ともに助け合って生きることの喜びを得る。

主催は、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会です。
       
【平成28年度の記録画像】

 

期日と実施場所、募集人数は、次のとおり。

●県東地区 なす高原自然の家

 平成291025()27()   2泊3日 〔8名以内〕

 ●県西地区 大平少年自然の家

  平成291031()11月2日() 2泊3日 〔10名以内〕

 

参加者に求められる資質は、「心身ともに健康で、小中学生との交流に興味があり、面倒見の良い人」、「高校生としての自覚と責任感を持ち、思いやりの気持ちを持って、自ら率先して動ける人」となっています。学悠館高校の生徒の皆さんは、ボランティアとして、参加することになります。

 

募集期間は、平成29年9月5日()まで。

「事前説明会」が、平成29年8月28(月)8限目に視聴覚室で開催されます。参加を希望する生徒の皆さんは、筆記用具を持参して必ず出席しましょう。

 

    
【平成27年度の記録画像】

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第21弾

 「古典A」 日本文化の原典、「古典」の基礎を楽しく学ぼう!  

(国語科:選択科目)

 

「古典A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後・夜間にあわせて4講座が開設されて88名の生徒の皆さんが受講しています。

古典に対する興味と基礎知識があれば、学習内容を容易に理解できる科目です。この科目は、2年次以降に履修することになっています。



 古典に用いられている語句の意味や用法を理解してその表現を味わいます。また、文章に表れた思想や感情、日本文化について考え、
古典の世界にふれる楽しさを味わうことも重視します。

学習するおもな古典作品は、次のとおり。ワークシートを用いて学びます。

古今著聞集  ●徒然草  枕草子  方丈記

 

    

 

評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

    

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第22弾」では、理科の「地学基礎」を紹介します。

0

夏休み明け:今日から授業が始まりました!

    夏季休業期間は、7月21()からのちょうど1ヶ月間!

震災防災学習、寺子屋みらい『植樹体験』、インターンシップ、ジョブシャドゥイング、全国定通総体など、数多くの催しや全国大会、体験活動が目白押しの夏休み。参加したたくさんの生徒の皆さんは、充実した毎日を過ごしてきたことと思います。

8月21()、いよいよ今日から授業が始まりました。

 

 

 


【保健pm④】 夏休みを振り返って、健康状態と意識していたことは?


 

2時間目の「世界史Bam①」を受講している公開講座生の山中さんが、生け花を飾ってくださいました。

 

    
【エントランスホール】 見る角度によって、さまざまに花の美しさが味わえます。趣向を凝らした作品です。

 

    
【SHR】 HRTに駆けよって夏休みの報告。

 

    
【食堂】 和気藹々(わきあいあい)にランチメニューやお弁当を囲んで。


 

【国語研究pm①】 小説の読解について学びました。

 


【悠友ラウンジ】 思い思いの休み時間。

 

 

 

【中庭(テラス)】 油絵クラブ「ひまわり」の皆さん、開始時間までのひとときの団らん。


 


【Ⅲ部給食】 
“始まりは、いつもカレーライス” 隠し味にバナナ、リンゴなどのフルーツをたっぷりと使った大人気カレー!

 

 今日から授業がスタート。生徒の皆さんは、気分も新たに自分の目標に向かって歩みを進めている様子でした。

 

9月には「前期期末テスト」、10月には「定通文化発表会」、11月には「学校祭〝出藍祭〟」。大きな行事が続きます。一方、卒業年次生は、就職活動や受験勉強に大忙し。

 

学悠館に集う皆さんが、健やかに毎日を過ごせますように(^^)/~~~ 

0

JRC部:〝「山の日」記念全国大会 in那須2017〟に参加

 8月11()は、国民の祝日「山の日」   山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する日  でした。

この日、那須町の文化センターと余笹川ふれあい公園を会場に〝第2回「山の日」記念全国大会 in那須2017が開催されました。

学悠館高校JRC部は、歓迎フェスティバルの出店ブースに参加しました。
     
     

 

ブース番号は、25番。「救急法の実演」「心肺蘇生の講習」「防災教育活動の紹介」などをとおして、来場された方々とふれ合いました。

     
 

【心肺蘇生の講習】


 【三角巾による応急手当の講習】 

 

ちなみにブースの総数は、58。学悠館高校JRC部の隣は、24番に「大塚製薬()大宮支店宇都宮出張所(ポカリスエットの提供)」、26番に「ミナト製薬()(スポーツ用麦茶の試飲、販売)」でした。

 

    

 

【「‘17ミス日本みどりの女神」と「とちぎ‘17マロニエメイツ」が学悠館のブースに!】

 

JRC部長・Nさん(27Cクラス) の参加した感想 
  「『八つ折り三角巾』の方法を説明したら、とても喜ばれました。しかし、準備など、たくさんの課題があるので改善していきたいです。同じような催しがあったら、もっと手際よく進めたいと思います。」

 

 


0