2018年1月の記事一覧

祝! おかげさまで 来場者数490,000名様 達成!

 1月11()、午後5時ごろ、来場者数490,000名様を達成しました!!!!!!!

 

4月19()350,000アクセスに到達。それから267日目で、490,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり約525アクセス。最近では、日々800900アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。一区切りとなる500,000アクセスまで、もう間もなくです。いよいよカウントダウンが始まりました!

今年度になってからの定時制課程の画像付き新着記事のアップ数は、本掲載が494記事目。こちらも近日中に500記事に届こうとしております。

これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。

    


 本HP制作の主体は、定時制課程の情報システム係を中心とした教務部の面々。情報収集、取材内容の選定、取材・撮影、記事の作成、校閲、画像処理など、それぞれの役割に応じて、画像付き新着記事のアップに邁進(まいしん)しております。

新シリーズ『私と学悠館    毎日が充実しています!』も、近日中にUP予定です。ますます盛りだくさんの学悠館高校公式ホームページ。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29年4月19()

400,000名様        8月25()

450,000名様               1118()

460,000名様               12月 1日()

470,000名様               1214()

480,000名様               1227()

490,000名様 平成30年1月11()
    500,000名様   

0

履修希望調査:人気講座ベスト10発表

 在校生向けの〝平成30年度履修計画〟(来年度の時間割づくり)は、1222()までに生徒の皆さんから希望用紙が提出され、HR担任による1回目のデータ入力も1月9日()に完了しました。 

希望調査の結果、全開設講座数およそ370講座(予定)の中で30講座が定員超過。中でも、「実践数学1am①」・「フードデザインpm①」は、希望者数が2倍を超える人気ぶりです。

    


 希望者数が定員を上回った講座では、今年度の出席率の高い生徒から順に履修が許可されることになります。希望の通らなかった生徒は、再度ほかの講座の中から履修したい授業を選び直して、「時間割」を組みかえていきます。

 

<人気講座ベスト10>  定員を超過した人数の多い順 
                                                                      
[希望者数 [定員比]

第1位 実践数学1am      (数学科)         52名   + 32名 

第2位 フードデザインpm①  (家庭科)        41名    + 21

第3位 服飾手芸pm        (家庭科)         37名   + 17

第4位 家庭基礎pm        (家庭科)         45名   + 15

第5位 テニスpm      (保健体育科     21名    + 11

第6位 社会と情報am     (情報科)         40名    + 10

第7位 地学基礎am       (理科)         43名    +  8

第8位 社会と情報pm      (情報科)        38名    +  8

第9位 トレーニングpm①    (保健体育科)     27名    +  7

10位  日本史Aam        (地理歴史科)     42名       7

 

 自分自身で理想の「時間割」作成できるのが学悠館の魅力の一つ。そして、それを実現させるのは、毎日しっかり授業に出席して勉強に励んだ生徒の皆さんです。日々の努力が、来年度の履修希望を実現させる……。がんばった分だけ、希望も大きく広がるのが学悠館スタイルですね(^^)/~~~

0

第4回人間関係スキルアップトレーニング(2年次・4年次)

 1月10()のLHRは、全年次ともに「第4回人間関係スキルアップトレーニング」が実施されました。
 2年次・4年次の学習のテーマは、「自分や他者を大切にする姿勢を養う」こと。今回の学習では、DVDの視聴をとおして、自他を大切にする姿勢を学びました。


<学習のねらい>

自分を大切にすることの意味を知り、より良い自己理解を深める。

人との関わりをとおして、『生きる力』が養われることを認識する。
    


 今日の学習のポイントは、「お互いを理解し合う」こと。自分の気持ちや考えを素直に表現し、弱いところも強いところも、認め合えるような人間関係にしていきたいものです。

私達は、人との関わりの中で、元気や勇気が湧き、「やる気」が出てきます。皆さんの気持ちしだいで、周囲の人達を元気にすることもできるでしょう。


<Ⅰ部・Ⅱ部> 4時限目 2年次(会議室)、4年次(物理教室)

    


     

 

<Ⅲ部> 9時限目 2年次・4年次(物理教室)

    

 

 今回の物語の主人公は、生徒の皆さんと同年代の人物。この成長過程の視聴を通して、自他を大切にする姿勢を学んでいたようです。

 

~参加した生徒の感想より~

26Aクラス (女子生徒)

「プライドばかりで構成された人々よりも、周りを見て努力していく人間の方が自他ともに光り輝くものだと思いました。」


26Gクラス (女子生徒)

「少しのきっかけで考え方や言動が変化していく。視野を広げることで、今までとは違った考え方に気づき、成長していく姿はステキだなと感じました。」
0

第4回人間関係スキルアップトレーニング(3年次)

 1月10()のLHRは、全年次ともに「第4回人間関係スキルアップトレーニング」が実施されました。3年次は、HRごとに「アンガーマネジメント ~怒りの感情をコントロールしよう~」というテーマで、活動に取り組みました。



<学習のポイント>

自分の怒りのタイプや怒りのメカニズムを知り、感情のコントロールにつなげる。

怒りの対処法を理解し、I(アイ)メッセージを使って気持ちを伝えられるようになる。
    

 
 イライラの感情と上手につきあうことができれば、自分自身も楽な気持ちになり、周りの人とも良好な関係が築けるようになります。生徒の皆さんは、ワークシートに自身の素直な考えを記入しながら、感情のコントロールの方法を学んでいました。     

     


<「ワークシート」の主な項目>

自分の気持ちを振り返ろう!

怒りのタイプを診断しよう!

怒りの対処法を知ろう!

・怒りを6秒やり過ごす  ・怒りの記録をつける  ・“I(アイ)”メッセージで伝える etc.

 

怒りの感情は決して悪いものではなく、「うれしい」・「楽しい」と同様な自然な感情で、「してほしいこと・わかってほしいこと」のリクエストなのかもしれません。怒りに任せず冷静に相手に伝えることができれば、人間関係を壊すことなく、むしろ発展させることもできるかもしれません。

だからこそ、怒りをうまくコントロールできるようになることが大切なんですね(^_^)v

0

第4回人間関係スキルアップトレーニング(1年次)

 1月10()のLHRは、全年次ともに「第4回人間関係スキルアップトレーニング」が実施されました。1年次は、「緊張と不安に対処する方法を身に付ける」というテーマで、活動に取り組みました。

誰しも大勢の人前などの改まった席で極度に緊張し、頭の中が真っ白になってしまった経験があることでしょう。適度の緊張は、かえってパフォーマンスを高めるという考え方もあります。しかし、過度に緊張した場合は、逆の効果も……。いったいどのように対処したら良いのでしょう?

今回は、教材用のDVDを視聴しながら、いざという時の緊張や不安を和らげる便利な対処法を学びました。また、相手を尊重する人間関係作りのポイントのレクチャーも受けました。今後の人生をより幸せに生きるために大いに参考になったことでしょう。

    


<Ⅰ部・Ⅱ部> 4時限目 アリーナ 参加者・約130

冷え込んだこの日は、ジェットヒーター2台を稼働させての活動となりました。温風が生徒の皆さんを優しく包んでいました。ステージ上の大型スクリーンに映し出された映像を見ながら、時折ワークシートにメモをとっていました。生徒の皆さんは、最後まで真剣に視聴していました。

    

 

<Ⅲ部> 9時限目 視聴覚教室 参加者・約35

時間に余裕があったので、学習の最後に緊張を和らげる体操の実習や呼吸法を実際に体験しました。生徒の皆さんは、周りの人と声をかけ合ったり、恥じらいを見せて互いに笑顔を浮かべたりしていました。
    
0