文字
背景
行間
2019年2月の記事一覧
祝! 皆さまに支えられて 来場者数800,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから662日目で、待望の800,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり680アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり760アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
引き続き多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
500,000アクセス、700,000アクセスを突破した時にもそれぞれ紹介しましたが、学悠館高校では平成17年の創立と同時に学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24年(2012年)から現在のHP(ブログ形式)に移行。その後、しばらくの間、緊急記事や必掲事項についてのみ更新される状態でした。
平成28年度からは、当時の教頭先生を中心に画像付き新着記事をコンスタントにアップ。同時に、データの更新作業にも精力的に取り組みました。いわば現在のHPの土台が築かれた時代と言えます。
平成29年度からは、情報システム係を中心に定時制課程教務部が組織的にHPを運営しております。トップページの更新を重ね、現在のスタイルを確立しました。
年度末を迎えていますが、今後も“チーム学悠館”の総力を結集して、最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 平成31年 2月19日(火)
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????開校15周年記念のロゴマーク ただいま考案中!
おかげさまで、学悠館高校は平成31(2019)年度に〝開校15周年〟を迎えます。この年にふさわしいアニバーサリー企画を、現在プランニング中です。10年ごとの節目に実施される大規模な「周年事業」とは異なり、比較的容易に実施できることを想定。具体的なアイデアも提案されています。
まずは手始めに、ロゴマークのデザインを考えることになりました。校内手続きを経て、正式に決定した時には、HPへの掲載、各種の冊子類へのプリントなど、さまざまな場面で活用される見込みです。
学悠館高校が開校したのは、平成17年。同年の4月7日に開校式・入学式、4月28日には「開校記念式典」が挙行されました。
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中にお届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●出欠状況のお知らせ
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(1月・2月)
●寺子屋かわら版
●春休みの過ごし方について
●平成31(2019)年度の諸会費の納入について(次年度在籍予定生徒) etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
〝後期期末テスト〟 第2日
今日は、Ⅰ部(午前)25講座、Ⅱ部(午後)20講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテスト。4階の会場では、生徒の皆さんが全力でテスト問題に取り組んでいました。
学悠館高校の定期テストは、テスト用の特別時間割で実施されます。このため受験するテストとテストの間に、いわゆる「空き時間」ができることもあります。「空き時間」には、自習用の教室でテスト対策に力を注ぐことになります。
【5時限目・302~305教室の自習風景】
2月18日(月)は、国語科の必履修科目「国語総合」、公民科の選択必履修科目の「現代社会」、家庭科の必履修科目「家庭基礎」、受講生徒の多い「地理A」や「地学基礎」、商業科の必履修科目「ビジネス基礎」など、60講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、週末もしっかり家庭学習に励んで月曜日のテストに臨みましょう(^_^)/~〝平成30年度第2回学校評議員会〟開催
飯田道彦校長先生の挨拶に続いて、定時制課程・通信制課程の各担当者から、「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆様から貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を平成30年度の『学校評価票』に組み入れ、平成31年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
なお、この『学校評価票』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表いたします。
〝後期期末テスト〟 第1日
第1日の今日は、Ⅰ部(午前)23講座、Ⅱ部(午後)25講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテストが行われました。
【2時限目・数学活用am①】 【2時限目・保健am①】
朝から晴れ間が広がったものの、一日中とても冷たい風の吹く1日となりました。
在校生の受験状況は、きわめて良好。生徒の皆さんは、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
【9時限目・生物基礎nt①②】 【9時限目・簿記nt①②】
明日は、外国語科(英語)の必履修科目「コミュニケーション英語Ⅰ」、受講生徒の多い「日本史A」、理科の選択必履修科目の「科学と人間生活」など、58講座のテストが実施されます。生徒の皆さん、明日も終了チャイムが鳴るまで粘り強くテストに臨みましょう(^_^)/~
昼も夜も、チョコレートの味わい!
2月14日は、“バレンタインデー”。昼のランチを提供する食堂では、年中行事や季節の風物詩に関係したメニューなども用意されます。今日は、小型のチョコレート菓子のプレゼント。調理員の皆さんによる「粋なはからい」が、いつものとおり添えられていました。
【麻婆丼&春巻】 【唐揚げ定食】 【ランチのチョコ】
食堂での団らんでは、チョコレートをプレゼントする姿も見受けられました。
【カレーライス(左)】 【チョコレートのプレゼント】
友人どうしでチョコレートを交換したり、給食で“バレンタインデー”にちなんだデザートを食べたり……。学悠館高校での何げない2月14日の一コマが、いつの日か懐かしい思い出とともによみがえる時があるかもしれません。
『平成30年度「みらい創造」活動報告書』まもなく刊行
誌面に掲載された各教育活動に対して、ご指導・ご協力をいただいた事業所様ならびに講師の方々に改めて御礼申し上げます。
今後とも、地域の皆様からご支援をいただきながら、学悠館高校は「特色ある学校」・「開かれた学校」づくりに全力で取り組んでまいります。
後期期末テスト:明日2月14日(木)スタート!
テスト開始日の前日にあたる13日(水)、生徒の皆さんは、いつも以上に熱心に学習に励んでいる様子でした。エントランスホールの“質問コーナー”では、講座担当教員を交えてテスト対策の最終確認をしている生徒がいました。
卒業予定生徒をのぞく生徒の皆さんにとって、今年度の成績が確定する大切な時期を迎えています。
明日の〝後期期末テスト〟第1日は、1~12時限目に必履修科目の「保健」や「社会と情報」などを含む60講座のテストが実施される予定です。
生徒の皆さん、「立春」を過ぎてもまだまだ寒い日々が続いています。体調の管理を万全にしてテストに臨みましょう(^_^)/~
『公開講座受講案内』:2月27日(水)から配付開始です。
学悠館高校では、高等学校の教育課程として開設された授業を、“公開講座”として広く県民の皆さまに開放しています。この“公開講座”は、開校と同時にスタート。これまでに延べ1,000名の方々に受講していただきました。
平成31年度の応募は、平成31年3月19日(火)まで。受講案内の綴じ込み往復はがきにより応募いただけます。講座の定員を超えた場合は、公開抽選[3月22日(金)13:00~]となります。
【昨年の『公開講座受講案内』】 【昨年の抽選会】 【平成30年度公開講座開講式】