文字
背景
行間
2019年2月の記事一覧
『平成31年度 公開講座受講案内』ただいま配布中
2月27日(水)、『平成31年度 公開講座受講案内』の配布が始まりました。学悠館高校事務室でお受け取りになれます。また、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。
平成31年度は、17科目21講座での開講を予定しています。『平成31年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月19日(火)まで。
なお、各講座は、学悠館生の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月22日(金)午後1時から「公開抽選」を行うことになっています。
【学悠館高校事務室窓口】 【平成30年度の開講式】
書道Ⅱpm①の公開講座生 〝お掃除グッズ〟を手に感謝の気持ち
洗剤、たわし、キッチン用スポンジ、メラミンスポンジ、ぞうきんなどの〝お掃除グッズ〟を持ち寄り、担当教員に清掃を申し出たとのこと。思いがけない提案に、担当教員も快諾。授業時間の一部を使って、クリーン活動を行うことになりました。公開講座生の皆さんには、丁寧に水回りやテーブル、壁をきれいにしていただきました。
この講座は、学悠館生のほかに公開講座生11名が学んでいます。篆刻(てんこく)の授業では、おのおの落款印(らっかんいん)を作り、書道の作品に押して完成させています。とても和やかな雰囲気の中で、熱心な態度で学習に励んでいます。
今日の出来事を聞いた飯田道彦校長先生からは、お礼の気持ちをぜひ伝えてほしいとのことでした。本当にありがとうございました。
JRC部:防災・減災プロジェクトのシンポジウムで活動報告
このシンポジウムで、学悠館高校JRC部の皆さんは、「地域と連携した防災への取組み」をテーマとした活動報告を行いました。
応急手当ての方法や、地域の方々を招いた防災講座・防災研修、「学校安全総合支援事業」のあらましなどについて、スライドショーを利用してわかりやすくレポート。会場の皆さんが一緒に参加できるようにクイズ形式のプログラムを取り入れるなど、工夫を凝らして報告しました。
会場には、1,000人を超える来場者。その前で、日頃の活動を報告するとあって、いくぶん緊張する場面もありました。しかし、事前のリハーサルでの入念な準備のおかげで、重責を果たすことができました。活動報告を終えた際には、会場から大きな拍手をいただきました。
2月24日(日)付け『下野新聞』(4頁)でこの催しの様子が紹介されています。
JRC部:「地域と連携した防災への取組み」活動報告リハーサル
22日(金)の夕方、JRC部の皆さんは、会場に見立てたアリーナのステージ上で発表のリハーサルに臨みました。
今回の発表のために、100枚を超えるスライドが新たに準備されたとのこと。また、会場の皆さんも一緒に楽しめる企画も用意されているそうです。これまでのJRC部の活動とその成果がたっぷりと披露されます。
JRC部の皆さん、大きな会場での発表ですが、堂々とした活動報告を期待しています(^_^)/~
ドニー先生の授業:今年度の最終回!
今年度を振り返って、メッセージが寄せられました。
What’s up everyone!
Today I had my last classes for this school year. This past year was very fun at Gakuyukan! I talked a lot to the students and teachers. Everyone is always easy to talk to and friendly! I also always look forward to playing basketball with the basketball club! I am looking forward toseeing everyone again next school year!
-Donnie
ドニー先生は、全国各地に出かけるのが大好き。今週末は、日光の温泉に出かける予定だそうです。“One night two days in a Japanese inn”と話していました。
いつも元気で、とても気さくです。生徒の皆さんとも、教員とも、さまざまな話題で会話が弾みます。
夕方、バスケットボール部の活動に参加。汗を流した後、「4月から、またがんばりまーす!」と元気に挨拶をして学悠館高校を後にしました。
いつもお花を生けてくださる山中様に「感謝状」 贈呈
山中様は、花器を用意してくださり、季節の花材を用いてエントランスホールの空間を演出。この生け花によって、学悠館高校に集う皆さんは、“元気”や“心の潤い”をいただいています。
「感謝状」には、「あなたは、長年エントランスにお花を生け続け、いつも私たちの心を和ませ、豊かな情操を育むことにご尽力下さいました。」と御礼の言葉が綴られています。
山中様は、学悠館高校の開校直後から「公開講座生」として通い、これまでに地理歴史科の「世界史B」(4単位)・「日本史B」(4単位)・「日本文化史」(2単位)、外国語科の「英語理解」(2単位)などを受講。平成30年度は公民科の学校設定科目「偉人研究」(2単位)の学習に、生徒の皆さんとともに取り組んでいます。
【平成30年4月16日】 【平成30年4月25日】
【平成30年10月25日】 【平成31年2月8日】
〝平成31年度履修科目の実習費〟納入期間は明日まで!
今回、生徒の皆さんが納入したのは、芸術科・家庭科・理科の各科目の材料などの費用です。事前に実習費の納入を必要とするのは、17科目です。実習費の必要な科目は、いずれも人気講座です。この中には、履修希望の殺到した講座もあります。
納入期間は、明日2月22日(金)まで。エントランスホールに特設された教科ごとのブースで、12:35~13:15、16:50~17:15に受け付けています。
卒業を迎えるクラスメートに〝お祝いメッセージ〟を手作り
さまざまなアイテムを使って、色紙におしゃれな工夫を施していました。完成までは、もう少し時間がかかりそうです。友情の想いを込めて作成して、3月4日(月)の「卒業式」当日にプレゼントするそうです。
3年次生は、生徒自身の希望や修得単位数、進路目標などに応じて、「四修」(4年間で卒業)と「三修」(3年間で卒業)を選ぶことができます。これは、学悠館高校ならではのシステムになっています。
今回、訪れた3年次Ⅰ部では、各クラスのおよそ半数の生徒の皆さんが3年間で卒業します。すでにほとんどの生徒が、進学・就職の内定をいただいています。あとの半数の皆さんは、学悠館高校で学習を重ね、1年後に卒業する予定です。
※画像は、28Aクラス・28Bクラスで撮影したものです。〝お祝いメッセージ〟の画像は、一部が加工されています。
公開講座生に「修了証」を手交へ
公開講座生の皆さんと生徒の皆さんが切磋琢磨したり、協力したりしながら共に学業に励む姿を、校内のあちらこちらで見ることができました。まさに、学悠館高校ならではの“学び”の光景でした。1年間にわたって、学悠館生とともに勉学に精励された皆さん、たいへんお疲れさまでした。
〔平成30年度に公開講座生の受講した科目〕
日本文学史、偉人研究、自然科学入門、アウトドアスポーツ、書道Ⅰ、書道Ⅱ
篆刻・刻字、素描、絵画B、絵画A、ビジュアルデザイン、簿記
【「修了証」の準備】
平成31年度の『公開講座受講案内』は、2月27日(水)から配付を開始します。
〝後期期末テスト〟最終日 お疲れさまでした!
今日は、午前(22講座)・午後(16講座)・夜間(6講座)、あわせて44講座のテストが実施されました。11時限目の“政治・経済nt①”が、4日間の日程で実施された〝後期期末テスト〟の最終試験でした。
【4時限目:政治・経済pm①・②】 【4時限目:数学Ⅰam②・am③】
※4時限目の授業の中には、一部に午後の講座が含まれています。
テスト期間の欠席連絡は、ごくわずか。受験状況も、きわめて良好でした。
実施された222講座のほとんど全てのテストで、生徒の皆さんは、時間いっぱい粘り強く答案の作成に取り組んでいました。今年度の成績の確定する大切なテストとあって、生徒の皆さんの“やる気”がとても強く感じられました。
【6時限目:数学Ⅰpm①標準】 【6時間目:化学基礎pm①】
【10時限目:世界史Ant①】 【10時限目:数学Ⅰnt①】
生徒の皆さん、4日間にわたる〝後期期末テスト〟本当にお疲れさまでした\(^_^)/
祝! 皆さまに支えられて 来場者数800,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから662日目で、待望の800,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり680アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり760アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
引き続き多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
500,000アクセス、700,000アクセスを突破した時にもそれぞれ紹介しましたが、学悠館高校では平成17年の創立と同時に学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24年(2012年)から現在のHP(ブログ形式)に移行。その後、しばらくの間、緊急記事や必掲事項についてのみ更新される状態でした。
平成28年度からは、当時の教頭先生を中心に画像付き新着記事をコンスタントにアップ。同時に、データの更新作業にも精力的に取り組みました。いわば現在のHPの土台が築かれた時代と言えます。
平成29年度からは、情報システム係を中心に定時制課程教務部が組織的にHPを運営しております。トップページの更新を重ね、現在のスタイルを確立しました。
年度末を迎えていますが、今後も“チーム学悠館”の総力を結集して、最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 平成31年 2月19日(火)
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????開校15周年記念のロゴマーク ただいま考案中!
おかげさまで、学悠館高校は平成31(2019)年度に〝開校15周年〟を迎えます。この年にふさわしいアニバーサリー企画を、現在プランニング中です。10年ごとの節目に実施される大規模な「周年事業」とは異なり、比較的容易に実施できることを想定。具体的なアイデアも提案されています。
まずは手始めに、ロゴマークのデザインを考えることになりました。校内手続きを経て、正式に決定した時には、HPへの掲載、各種の冊子類へのプリントなど、さまざまな場面で活用される見込みです。
学悠館高校が開校したのは、平成17年。同年の4月7日に開校式・入学式、4月28日には「開校記念式典」が挙行されました。
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中にお届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●出欠状況のお知らせ
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(1月・2月)
●寺子屋かわら版
●春休みの過ごし方について
●平成31(2019)年度の諸会費の納入について(次年度在籍予定生徒) etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
〝後期期末テスト〟 第2日
今日は、Ⅰ部(午前)25講座、Ⅱ部(午後)20講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテスト。4階の会場では、生徒の皆さんが全力でテスト問題に取り組んでいました。
学悠館高校の定期テストは、テスト用の特別時間割で実施されます。このため受験するテストとテストの間に、いわゆる「空き時間」ができることもあります。「空き時間」には、自習用の教室でテスト対策に力を注ぐことになります。
【5時限目・302~305教室の自習風景】
2月18日(月)は、国語科の必履修科目「国語総合」、公民科の選択必履修科目の「現代社会」、家庭科の必履修科目「家庭基礎」、受講生徒の多い「地理A」や「地学基礎」、商業科の必履修科目「ビジネス基礎」など、60講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、週末もしっかり家庭学習に励んで月曜日のテストに臨みましょう(^_^)/~〝平成30年度第2回学校評議員会〟開催
飯田道彦校長先生の挨拶に続いて、定時制課程・通信制課程の各担当者から、「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆様から貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を平成30年度の『学校評価票』に組み入れ、平成31年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
なお、この『学校評価票』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表いたします。
〝後期期末テスト〟 第1日
第1日の今日は、Ⅰ部(午前)23講座、Ⅱ部(午後)25講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテストが行われました。
【2時限目・数学活用am①】 【2時限目・保健am①】
朝から晴れ間が広がったものの、一日中とても冷たい風の吹く1日となりました。
在校生の受験状況は、きわめて良好。生徒の皆さんは、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
【9時限目・生物基礎nt①②】 【9時限目・簿記nt①②】
明日は、外国語科(英語)の必履修科目「コミュニケーション英語Ⅰ」、受講生徒の多い「日本史A」、理科の選択必履修科目の「科学と人間生活」など、58講座のテストが実施されます。生徒の皆さん、明日も終了チャイムが鳴るまで粘り強くテストに臨みましょう(^_^)/~
昼も夜も、チョコレートの味わい!
2月14日は、“バレンタインデー”。昼のランチを提供する食堂では、年中行事や季節の風物詩に関係したメニューなども用意されます。今日は、小型のチョコレート菓子のプレゼント。調理員の皆さんによる「粋なはからい」が、いつものとおり添えられていました。
【麻婆丼&春巻】 【唐揚げ定食】 【ランチのチョコ】
食堂での団らんでは、チョコレートをプレゼントする姿も見受けられました。
【カレーライス(左)】 【チョコレートのプレゼント】
友人どうしでチョコレートを交換したり、給食で“バレンタインデー”にちなんだデザートを食べたり……。学悠館高校での何げない2月14日の一コマが、いつの日か懐かしい思い出とともによみがえる時があるかもしれません。
『平成30年度「みらい創造」活動報告書』まもなく刊行
誌面に掲載された各教育活動に対して、ご指導・ご協力をいただいた事業所様ならびに講師の方々に改めて御礼申し上げます。
今後とも、地域の皆様からご支援をいただきながら、学悠館高校は「特色ある学校」・「開かれた学校」づくりに全力で取り組んでまいります。
後期期末テスト:明日2月14日(木)スタート!
テスト開始日の前日にあたる13日(水)、生徒の皆さんは、いつも以上に熱心に学習に励んでいる様子でした。エントランスホールの“質問コーナー”では、講座担当教員を交えてテスト対策の最終確認をしている生徒がいました。
卒業予定生徒をのぞく生徒の皆さんにとって、今年度の成績が確定する大切な時期を迎えています。
明日の〝後期期末テスト〟第1日は、1~12時限目に必履修科目の「保健」や「社会と情報」などを含む60講座のテストが実施される予定です。
生徒の皆さん、「立春」を過ぎてもまだまだ寒い日々が続いています。体調の管理を万全にしてテストに臨みましょう(^_^)/~
『公開講座受講案内』:2月27日(水)から配付開始です。
学悠館高校では、高等学校の教育課程として開設された授業を、“公開講座”として広く県民の皆さまに開放しています。この“公開講座”は、開校と同時にスタート。これまでに延べ1,000名の方々に受講していただきました。
平成31年度の応募は、平成31年3月19日(火)まで。受講案内の綴じ込み往復はがきにより応募いただけます。講座の定員を超えた場合は、公開抽選[3月22日(金)13:00~]となります。
【昨年の『公開講座受講案内』】 【昨年の抽選会】 【平成30年度公開講座開講式】
在校生の〝平成31年度履修計画〟の確認作業が進んでいます。
2月末から3月8日(金)までの間、教務部の担当教員が“卒業要件”や“履修条件”などを入念にチェック。この作業を経た後に、「生徒時間割」は最終的に確定します。
【生徒時間割(個票)】 【「履修計画表」の出力画面】
卒業生が〝近況報告〟にやってきました!
一人は、國學院大學文学部史学科の3年生です。古代中国史を専攻。「顔真卿(がんしんけい)をめぐる唐中期の歴史」を卒業論文にしようと、ゼミの先生に教えを乞(こ)いながら忙しい毎日を過ごしているそうです。
もう一人は、郡山女子大学家政学部の3年生です。大学では、主に「衣造形学」を学び、「ぬいぐるみのテディベアの心理的効果」について研究中だそうです。5月には、家庭科の〝教育実習生〟として、学悠館高校の教壇に立つことになっています。
懐かしい恩師とエントランスホールで、しばし歓談。高校時代の思い出に、いつまでも話の花が咲いていました。二人の表情は、とても穏やか。充実した大学生活をうかがわせます。とても落ち着いて学習に励む後輩の姿に、すっかり安心している様子でした。
学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新
卒年次生特別指導期間:卒業予定生徒への「事前指導」 実施
初めに、飯田道彦校長先生による講話。〝卒年次生特別指導期間〟の意味や過ごし方から、お話はスタートしました。進学や就職の内定した生徒、進路活動を継続中の生徒など、進路に応じた激励の言葉が語りかけられました。続いて、社会に出ていくことや大人になっていくことの意義を説きながら、卒業予定生徒の皆さんに〝はなむけ〟の言葉を贈りました。
飯田校長先生のお話は、ご自身の体験も交えた生徒の皆さんへの熱いメッセージ。3月4日に学悠館高校を巣立っていく皆さんにとって、今回の講話はとても貴重な時間となりました。
生徒指導を担当する教員からは、「みなさんの、『卒業』というステキな門出のために」とのタイトルのプリントが配られ、〝卒年次生特別指導期間〟の留意点が伝えられました。また、卒業年次主任からは今後のスケジュールの説明。生徒の皆さんは、各担当者の話を注意深く確かめていました。
【会議室(Ⅰ・Ⅱ部)】
祝! 皆さまに支えられて 来場者数790,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから651日目で、790,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり675アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり760アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、衷心より感謝申し上げます。
いよいよ年度末を迎えています。HP上では、平成30年度の出来事を振り返った画像、こちらを左カラムの「学悠館ヒストリー&フューチャー」に近日中に掲載してまいります。また、今年度の重点目標の達成状況等について、本校評価委員会及び学校関係者評価委員会(学校評議員会が兼ねる)が評価した「学校評価結果」も、3月上旬に公表する予定です。
引き続き多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
750,000名様 12月17日(月)
790,000名様 2月 8日(金)
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????進路部主催の研修会:『e-ポートフォリオとは?』
今回の研修会のタイトルは、『e-ポートフォリオとは?』。講師には、(株)ベネッセコーポレーション関東支社の吉田光男様をお招きしました。大学入試共通テスト、高校生の学びの基礎診断、PDCAサイクルの構築、ポートフォリオ、先進校での導入と取組の事例、調査書の変更点などについて、わかりやすくお話しいただきました。
教育改革にまつわるさまざまなキーワードの解説も加わり、有意義な研修会となりました。
※画像の一部に加工処理を施しています。
<今回の研修会の目的>
現高校1年生から開始される、新しい入試制度に向けて学悠館高校でもポートフォリオに関して早急に取り組む必要がある。まずは、ポートフォリオについて研修会を開催し、学悠館高校における導入方法について検討したい。
定時制生徒会誌『出藍』:最終校正へ
今回の号では、題字『出藍』が更新されます。在校生が揮毫(きごう)したものへと改められます。さらに、表紙絵はトップシークレット扱いとなっています。応募された5作品の中から編集委員の投票によって選定され、ごく一部の担当者が確認したのみ。配付されるのが、とても待ち遠しくなります。
クラス紹介、行事や各種活動の参加報告、表彰の記録、恒例の生徒意識アンケートなど盛りだくさんの内容。ほどよく光沢があって写真の発色も良いコート紙に、オールカラーで印刷されます。A5判約130ページの生徒会誌『出藍』(第14号)は、間もなく生徒の皆さんの手元に届くことになります。
【校正作業】 【印刷業者との打合せ】 【『出藍』2017第13号(昨年度)】
和歌山県立伊都中央高校の先生方が「学校訪問」のために来校
伊都中央高校は、昼夜間2部の定時制、通信制の課程からなる学校。高等学校再編整備により平成27年度に新たに開校した学校で、「学校が変われば地域が変わる、地域が変われば子どもが変わる、子どもが変われば未来が変わる」の合い言葉のもと、「地域とともにある学校づくり」に取り組んでいるそうです。
来校された4人の先生方からは、学悠館高校の教育システムや組織的な支援、地域及び関係機関との連携など、多角的な観点からたくさんのご質問をいただきました。また、施設・設備、授業風景もじっくりとご覧いただきました。
このたびは遠方からお越しいただき、たいへんありがとうございました。
【LCDモニター前】 【4階・悠友ラウンジ】 【4階・402教室前】
学悠館高校へは、県内外から高等学校をはじめとした学校、各種教育関係団体などの皆様が「学校訪問」のために年間をとおして来校されています。
『ほけんだより』(2月号)が発行されました!
裏面には、〝注目したい、心の健康「ストレス」って何だろう〟の記事。ストレスをためないための工夫も掲載されています。
【『ほけんだより』(2月号)より一部抜粋】
生徒の皆さんには、2月5日(火)から配付されています。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
月曜日の時間割で授業が行われました。
新年度には、例年と異なる祝日と休日が設けられています。「平成31年度年間行事予定」の原案は、間もなく完成します。学悠館高校では、年間をとおしてバランスのとれた授業曜日と行事の配置を心がけ、生徒の皆さんが心地よく授業に参加できるようにさまざまな工夫を試みています。
【エントランスホールのお知らせ】 【平成30年度年間行事予定(生徒用)】
LCDモニター:充実した内容で情報提供!
現在、正面から見て最も左手にあるモニターでは、「月別の行事予定」が案内されています。左から2番目では、年末に行われた「第5回寺子屋みらい:日本発見シリーズ⑦〝しめ縄を作ろう〟」の様子が紹介されています。右から2番目では、「後期期末テスト情報」と1月30日に開催されたばかりの「国際理解教育講演会」の画像が映し出されています。
右端のモニターは、200枚近くの画像を用いた大作。来校された方々や生徒の皆さん、教職員が思わず足を止めてしまうほどのスライドショーとなっています。運動部・文化部の出場した全国大会、生活体験発表会、体育祭、ディズニーシーへの遠足、学校祭「出藍祭」、芸術鑑賞会など、平成30年度の出来事を振り返って見ることができます。
学悠館高校にお立ち寄りの際は、どうぞごゆっくりとご覧ください。
寺子屋みらい:日本再発見シリーズ⑧ ~伝統芸能を体験しよう~
舩田先生による伝統芸能に関するご講話の後、「藤翠流 吟と舞会」の皆さんに詩吟・詩舞・剣舞をそれぞれ実演していただきました。その後、参加者の皆さんは基本の歩き方や扇子・剣の使い方を学びました。実際に、扇子などを手にして楽しく体験することができました。
〔参加者の主な感想〕
●最初は伝統芸能がどんなものか分からなかった。でも、体験してみると動きは難しかったけど、できると楽しいなと思いました。
●家で少し練習して、また同じような体験をする機会があったときに成長したところを見せたいです。
●吟の時の歌が声を響かせ、遠くまで聞こえる声でした。五七五を音楽に乗せて独特な雰囲気で、圧倒されました。
●先生の舞は、歌は分からなくても何をしているのかなんとなく分かりました。扇子がいろいろなものに見えてきました。とてもすてきな体験になりました。
●私よりも年下の小学生の子もいて、堂々としてステキでした。
〔講師情報〕
●藤翠流吟と舞会総本部宗家(とうすいりゅうぎんとまいかい そうほんぶそうけ)、舩田茨翠 (ふなだしすい) 先生。
●栃木市の片柳町在住。お父様より10歳の頃から習い始め、60年以上活動。岩舟町で発表会を毎年行っています。公益財団法人日本吟剣詩舞振興会から公認された、詩吟・剣舞・詩舞を愛する人々の親睦団体、栃木県吟詩剣舞道総連盟(ぎんしけんぶどうそうれんめい)の副理事長も務めていらっしゃいます。日本の伝統文化の継承のため、栃木県だけでなく県外でも活動をされています。〝学習部だより(No.5)〟が配付されました!
今回の紙面では、2月14日(木)からスタートする後期期末テストに関連した特集記事が組まれています。〝学習部だより(No.5)〟を読んで、日ごろの学習への取組を振り返ってみましょう。そして、ひと工夫して「テスト対策」を万全にして、前向きにテストに臨んでみましょう。
これからの期間は、今年度の成績が確定する大切な時期なので、学習への意識も高まっているはず。思う存分に学習に取り組むことができる〝絶好のチャンス〟ですよ(^_^)/~
生徒会執行部:〝クリーン作戦〟が最終回を迎えました。
〝クリーン作戦〟は、校舎内の特に汚れなどの目立つ場所を集中的に清掃する活動です。今年度の初めから開始され、毎週木曜・金曜を中心にすでに30回以上にわたって実施されてきました。生徒会からのアナウンスを聞いた生徒が、午後4時過ぎに指定された場所に集合。ボランティア参加の皆さんは、毎回20分間ほど〝クリーン作戦〟に協力してきました。
〝学悠館〟スタイル Vol.3 クリーン 〔2017/05/09 19:51UP〕
昼のランチと夜の給食で、2日早く〝福豆〟が提供されました。
ランチで提供されたものは炒(い)った豆をパックにした〝福豆〟でした。給食の献立に加わっていたものは、少ししっとりしたタイプの〝福豆〟。どちらも、噛めば噛むほど豆の味が口の中に広がって味わい深いものでした。
【昼・ランチ】 【夜・給食】
調理員の皆さんの頭には、鬼のお面。学校栄養士のKさんの頭にも、もちろん鬼のお面。明るい食堂を心がけた粋な演出です。
【昼・ランチ】
総合:進路の内定した生徒から後輩へのアドバイス
進路を決定するにあって、何に気をつけ、どのように行動したのか?
【会議室】
進路の内定した生徒の皆さんは、とても穏やかな表情で後輩の皆さんに助言していました。一方、後輩の皆さんは、内定生徒の進路決定に至るまでのさまざまな体験や努力を知る貴重な機会となりました。
【視聴覚室】
<就職内定生徒へのおもな質問項目>
●内定した企業名・業種、それを選んだ理由(通勤、興味・関心など)
●試験の種類(面接・小論文・一般常識など)
●試験の準備時期、対策(面接練習や小論文対策、一般常識対策など)
●就職活動を振り返って考えたこと
●ふだんの学校生活で心がけていたこと
<進学内定生徒へのおもな質問項目>
●進学する学校名・学部・学科
●試験の種類(どのような入試、入試のタイプ)
●試験に向けた準備(授業への取り組み方や学習法、テスト、模試など)
●志望決定の時期、その学校を選んだ決め手
●オープンキャンパス(学校見学)の参加の有無
エントランスホールに、恒例の「カウントダウン」登場
エントランスホールに、学悠館高校で恒例の「カウントダウン」の標示が登場しました。
今年度になって4回目の定期テストである〝後期期末テスト〟が、2月14日(木)から19日(火)までの日程で実施されます。初日まで、あと13日となりました。
テストの「日程表」は、すでに今週前半に配付済み。生徒の皆さんは、テスト範囲を確認したり、学習計画を立てたり、講座の担当教員に積極的に質問したり……。もちろん授業にも、ふだん以上に集中して取り組んでいる様子です。学校全体が、少しずつテストモードへと移行している感じがします。
『図書館だより』発行 多読賞発表! 特集満載!
飯田道彦校長先生をはじめとした「先生方からのお薦めの本」が紹介されています。また、平成30年度になって購入された525冊の書籍の一部も、「話題の本・新着図書」として案内されています。
図書館には、ぜひとも手に取りたい本の数々が用意されています。
定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、積極的に訪ねてみましょう。