2019年2月の記事一覧

LCDモニター:充実した内容で情報提供!

 学悠館高校のエントランスホールには、4台の壁掛け式LCDモニターが設置されています。こちらからは、充実した内容で各種の情報が提供されています。


 現在、正面から見て最も左手にあるモニターでは、「月別の行事予定」が案内されています。左から2番目では、年末に行われた「第5回寺子屋みらい:日本発見シリーズ⑦〝しめ縄を作ろう〟」の様子が紹介されています。右から2番目では、「後期期末テスト情報」と1月30日に開催されたばかりの「国際理解教育講演会」の画像が映し出されています。


 右端のモニターは、200枚近くの画像を用いた大作。来校された方々や生徒の皆さん、教職員が思わず足を止めてしまうほどのスライドショーとなっています。運動部・文化部の出場した全国大会、生活体験発表会、体育祭、ディズニーシーへの遠足、学校祭「出藍祭」、芸術鑑賞会など、平成30年度の出来事を振り返って見ることができます。


 学悠館高校にお立ち寄りの際は、どうぞごゆっくりとご覧ください。

  
0

寺子屋みらい:日本再発見シリーズ⑧ ~伝統芸能を体験しよう~

 2月2日()、学悠館高等学校の体育館1階で〝寺子屋みらい:日本再発見シリーズ⑧~伝統芸能を体験しよう~〟が開催されました。講師には、「藤翠流 吟と舞会 総本部宗家」舩田茨翠先生とアシスタントの皆様をお招きしました。


 舩田先生による伝統芸能に関するご講話の後、「藤翠流 吟と舞会」の皆さんに詩吟・詩舞・剣舞をそれぞれ実演していただきました。その後、参加者の皆さんは基本の歩き方や扇子・剣の使い方を学びました。実際に、扇子などを手にして楽しく体験することができました。




〔参加者の主な感想〕

最初は伝統芸能がどんなものか分からなかった。でも、体験してみると動きは難しかったけど、できると楽しいなと思いました。

家で少し練習して、また同じような体験をする機会があったときに成長したところを見せたいです。

吟の時の歌が声を響かせ、遠くまで聞こえる声でした。五七五を音楽に乗せて独特な雰囲気で、圧倒されました。
先生の舞は、歌は分からなくても何をしているのかなんとなく分かりました。扇子がいろいろなものに見えてきました。とてもすてきな体験になりました。

私よりも年下の小学生の子もいて、堂々としてステキでした。


 

 


〔講師情報〕

藤翠流吟と舞会総本部宗家(とうすいりゅうぎんとまいかい  そうほんぶそうけ)、舩田茨翠 (ふなだしすい) 先生。 

栃木市の片柳町在住。お父様より10歳の頃から習い始め、60年以上活動。岩舟町で発表会を毎年行っています。公益財団法人日本吟剣詩舞振興会から公認された、詩吟・剣舞・詩舞を愛する人々の親睦団体、栃木県吟詩剣舞道総連盟(ぎんしけんぶどうそうれんめい)の副理事長も務めていらっしゃいます。日本の伝統文化の継承のため、栃木県だけでなく県外でも活動をされています。
0

〝学習部だより(No.5)〟が配付されました!

 2月4日()、学悠館高校定時制課程の学習部が発行する〝学習部だより『学悠館は勉強し成長するところである』(No.)が、生徒の皆さんに配付されました。


 今回の紙面では、2月14()からスタートする後期期末テストに関連した特集記事が組まれています。〝学習部だより(No.)を読んで、日ごろの学習への取組を振り返ってみましょう。そして、ひと工夫して「テスト対策」を万全にして、前向きにテストに臨んでみましょう。

これからの期間は、今年度の成績が確定する大切な時期なので、学習への意識も高まっているはず。思う存分に学習に取り組むことができる〝絶好のチャンス〟です(^_^)/~

0

生徒会執行部:〝クリーン作戦〟が最終回を迎えました。

 2月1日()、生徒会執行部の皆さんを主体とした〝クリーン作戦〟が、今年度の活動の最終回を迎えました。この日は、4階の使用されていなかった普通教室で清掃活動。途中からサッカー部員も加わり、ふだん目の行き届かないところまで丁寧に掃除に取り組むことができました。

 


 〝クリーン作戦〟
は、校舎内の特に汚れなどの目立つ場所を集中的に清掃する活動です。今年度の初めから開始され、毎週木曜・金曜を中心にすでに30回以上にわたって実施されてきました。生徒会からのアナウンスを聞いた生徒が、午後4時過ぎに指定された場所に集合。ボランティア参加の皆さんは、毎回20分間ほど〝クリーン作戦〟に協力してきました。

 

 

 

 

 学悠館高校の清掃事情については、これまでも数回HP上で紹介してきました。いちばんわかりやすい記事のリンクを貼り付けておきました。こちらもあわせてご覧ください。

 

〝学悠館〟スタイル Vol.3 クリーン 〔2017/05/09 19:51UP〕
0

昼のランチと夜の給食で、2日早く〝福豆〟が提供されました。

 昼のランチと夜の給食で、2月3日の「節分」より2日早く〝福豆〟が提供されました。


 ランチで提供されたものは炒()った豆をパックにした〝福豆〟でした。給食の献立に加わっていたものは、少ししっとりしたタイプの〝福豆〟。どちらも、噛めば噛むほど豆の味が口の中に広がって味わい深いものでした。

  
【昼・ランチ】             【夜・給食】


 

調理員の皆さんの頭には、のお面。学校栄養士のKさんの頭にも、もちろんのお面。明るい食堂を心がけた粋な演出です。

  

【昼・ランチ】

0

総合:進路の内定した生徒から後輩へのアドバイス

 2月1日()、4時限目の「総合的な学習の時間」に、進路の内定した生徒から後輩の皆さんへのアドバイスが行われました。この集会は、会議室(Ⅰ・Ⅱ部の2年次)と視聴覚教室(Ⅰ・Ⅱ部の3年次4修生)を会場に開催されました。


 進路を決定するにあって、何に気をつけ、どのように行動したのか?

    
【会議室】


 進路の内定した生徒の皆さんは、とても穏やかな表情で後輩の皆さんに助言していました。一方、後輩の皆さんは、内定生徒の進路決定に至るまでのさまざまな体験や努力を知る貴重な機会となりました。

  
【視聴覚室】


<就職内定生徒へのおもな質問項目>

内定した企業名・業種、それを選んだ理由(通勤、興味・関心など)

試験の種類(面接・小論文・一般常識など)

試験の準備時期、対策(面接練習や小論文対策、一般常識対策など)

就職活動を振り返って考えたこと 

ふだんの学校生活で心がけていたこと


<進学内定生徒へのおもな質問項目>

進学する学校名・学部・学科

試験の種類(どのような入試、入試のタイプ)

試験に向けた準備(授業への取り組み方や学習法、テスト、模試など)

志望決定の時期、その学校を選んだ決め手

オープンキャンパス(学校見学)の参加の有無

0

エントランスホールに、恒例の「カウントダウン」登場

 エントランスホールに、学悠館高校で恒例のン」の標示が登場しました。
 今年度になって4回目の定期テストである〝後期期末テスト〟が、2月14()から19()までの日程で実施されます。初日まで、あと13日となりました。
 テストの「日程表」は、すでに今週前半に配付済み。生徒の皆さんは、テスト範囲を確認したり、学習計画を立てたり、講座の担当教員に積極的に質問したり……。もちろん授業にも、ふだん以上に集中して取り組んでいる様子です。学校全体が、少しずつテストモードへと移行している感じがします。

 生徒の皆さん、確実にテスト対策を立てて〝後期期末テスト〟に臨みましょう。不明な点は、HR担任、講座担当教員、クラスメート、部活動の先輩など、周囲の人に必ず相談しましょう。
0

『図書館だより』発行 多読賞発表! 特集満載!

 1月31()学悠館高校図書館が発行する『図書館だより』(A3版両面印刷)が、SHRの時間などに生徒の皆さんに配られました。今回は、「図書館内の企画展示」(小論文コーナー・展示絵本コーナー)「平成30年度多読賞発表」「上位貸出図書紹介」などの特集が満載されています。


 飯田道彦校長先生をはじめとした「先生方からのお薦めの本」が紹介されています。また、平成30年度になって購入された525冊の書籍の一部も、「話題の本・新着図書」として案内されています。


 図書館には、ぜひとも手に取りたい本の数々が用意されています。

 
 定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、積極的に訪ねてみましょう。
  
0