文字
背景
行間
2020年7月の記事一覧
サルスベリ:東側の3本がまもなく満開へ。
すでに、本HPで「学悠館通りの〝サルスベリ〟 開花宣言」(7月6日 17:22 UP)の記事を掲載。JR両毛線の高架下に沿った〝学悠館通り〟に面して植栽されているサルスベリの開花を伝えたところです。
あいにく今年は、“梅雨”の期間が長く、降雨や曇天(どんてん)にともなう日照不足が続いています。全部で17本あるサルスベリのうち、東側の3本だけが咲き誇っています。残りの14本は、わずかばかりの花を付けていたり、全く開花の気配を感じさせなかったりといったぐあいです。
天気予報によると、さんさんと降り注ぐ陽光の訪れは、まだしばらく先になりそうです。太陽が輝きを増す時には、すべてのサルスベリで開花を見ることができることでしょう。
サルスベリは、〝学悠館通り〟の「夏の風物詩」です。
湿度の高い日々が続きます。十分な水分補給を!
学悠館高校では、日ごろから生徒の皆さんの健康に十分な配慮を心がけています。気温や湿度の高い日には、始業時間からほぼ一日中エアコンを稼働。校舎や教室の内部を適温に保ち、熱中症の予防などに努めています。
こまめな水分補給も欠かせません。生徒の皆さんは、自動販売機でよく冷えた飲料品を購入しています。また、水筒を持参して、のどを潤している生徒の皆さんもたくさんいます。
学悠館高校には、校舎内外の5か所に合計6台の自動販売機が設置されています。水・スポーツ飲料・お茶・コーヒー・炭酸飲料・バランス栄養食品などが用意されています。
自動販売機の売れ行きは、好調だとのこと。業者による飲料品の補充も、大忙しです。厳しい暑さが続く時には、700本ほどの飲料品がほぼ1週間で売り切れるそうです。
【4階・ロッカー前】 【3階・ロッカー前】 【1階・食堂前】
【ピロティ】 【体育館入口】
定時制・通信制の学校閉庁日をご確認ください。
本年度、令和2(2020)年度の〝学校閉庁日〟は、次のとおりです。定時制・通信制で閉庁日が異なりますので、ご確認ください。
本HPの中央カラム「カレンダー」及び左カラムでもお知らせしています。
〝学校閉庁日〟 定時制 8月12日(水)・13日(木)・14日(金)の3日間
通信制 8月 5日(水)・6日(木)・7日(金)の3日間
定時制:〝臨時PTA理事会〟 開催
はじめに、PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生からごあいさつをいただきました。
続いて、議事へと移りました。主な内容は、今年度の後期事業計画について。保護者の皆様には、8時近くまで活発にご審議いただきました。
和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気の中で、さまざまなご提案やご質問をいただくとともに、活発な情報交換も行われました。とても中身の濃い充実した内容の会議となりました。
【会議の様子】 【PTA会長 山本文彦 様】 【中塚昌男 校長先生】
新型コロナウィルス感染症の感染拡大が心配されています。役員・理事の皆様には、このような中でも、生徒の皆さんや学悠館高校のために何かできることはないかとお考えのようです。およそ2時間にわたって、熱心にお話し合いいただきました。
定時制:LHRで『夏季休業中の過ごし方』 確認
定時制では、7月30日(木)から夏季休業が始まります。期間は、8月19日(水)までの21日間。例年よりも、11日ほど短い夏休みとなります。また、今回の夏季休業は、新型コロナウィルス感染症の影響で、行動や過ごし方でもさまざまな制約を伴うかもしれません。
いつもの年とは異なる夏季休業を迎えることと思われます。まずは安全・安心な毎日を送りましょう。そして、できる範囲で日ごろできなかったことにチャレンジしたり、進路実現に向けた学習に取り組んだりしてみましょう(^_^)v
定時制:〝生徒会会長選挙〟の結果発表
7月15日(水)のLHRの時間に行われた〝生徒会役員選挙〟で各部のリーダーとサブリーダーを選出。さらに、7月21日(火)には、「定時制課程生徒会長・副会長選挙規定」にのっとって評議員会が開催され、その場で〝生徒会会長選挙〟の投票が実施されました。
評議員会における投票率は、81.1%でした。新生徒会役員の任期は、令和2(2020)年8月1日から令和3(2021)年7月31日まで。今回、選ばれた皆さんの認証式は、7月28日(火)に校長室で行われることになっています。
【Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)評議員会】 【Ⅲ部(夜間)評議員会】 【投票用紙】
学校祭「第16回出藍祭」のテーマ決定!
今回のテーマ募集では、定時制・通信制の生徒の皆さんから250作以上の応募がありました。選ばれたのは、定時制の2年次Ⅰ部(午前の部)に所属するMさんの応募作です。
「令和2年度 第16回出藍祭」テーマ
『Story ~ ページいっぱいにたくさんの思い出を ~』
テーマの決定にともなって、ポスターとパンフレットの原画の募集が始まりました。定時制・通信制の生徒の皆さん、夏休みの課題として作品の制作に取り組んでみてはいかがでしょうか?
応募の締切日は、8月31日(月)。詳しくは、『募集要項』で確認してみましょう。
【令和元(2019)年度ポスター】 【令和元(2019)年度パンフレット】
定時制:本HPの「▼定時制-設置科目」 更新
定時制には、魅力あふれるたくさんの講座が設置されています。
生徒の皆さんは、在籍する3年間または4年間で定められた必履修科目を学ぶことになります。また、このほかにも、多彩な講座の中から選択科目を自由に選ぶことができます。
令和2(2020)年度は、17教科*・88科目*・334講座の授業が展開されています。
*設置教科数には、専門教科・学校設定教科を含んでいます。総合的な学習の時間・探究の時間は、集計に含んでいません。
本HPの「入学希望の皆様へ-よくある質問」 更新
〔一部更新〕 Q6 学校給食の概要は?
〔新たに掲載〕 Q7 入学してほしい生徒は?
Q8 不登校や高校中退者のための学校か?
Q9 不登校経験者も、入学後きちんと勉強出来ているか?
Q10 校舎内外の清掃美化は?
祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,200,000名様 達成!
平成29(2017)年4月19日(水)に350,000アクセスに到達したのを機に、この日をアクセス数の基準日としました。それから1,179日目*で、待望の1,200,000アクセスを突破しました。この間、単純平均で1日あたり720アクセスほど。850,000アクセスを積み上げたことになります。
今年度になってからも、アクセス数はますます快調です。まもなく95,000アクセスを突破する見込み。おかげさまで、単純平均で1日あたり860アクセス程度を維持し、順調に推移しています。
ひとえにご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から「一日体験学習」の開催が中止されることになりました。一方、「個別見学」は、例年と同様に予約をいただいております。この見学では、すでに数組の皆様に来校いただいて、校内施設の案内や受検に関する説明を行っております。案内・説明、電話でのお問い合わせや相談の際には、ホームページをご覧になっているとの話をしばしば耳にします。たいへんありがたく感じております。
いよいよYouTubeの〝学悠館チャンネル〟で動画配信が始まります。7月22日(水)午後3時から動画の一部を先行配信します。そして、8月3日(月)からは、通常配信がスタートします。この動画配信にあたっては、定時制・通信制あわせて5つの特命チームを編成。このほか、企画・配信・広報などの係がそれぞれの役割を担うことになります。また、生徒の皆さんによる出演や制作に関する協力の申し出、これに関する保護者の皆様による承諾やサポートの声も届いております。皆様のお力をたまわりながら、“チーム学悠館”が一体となって計画的に動画をアップロードする予定です。
【学悠館チャンネルのバナー】 【動画ヘッダの一部】
HPも、これまでと同様に、定時制通信制共通の記事、定時制の新着記事、通信制の新着記事のコンスタントなアップを心がけ、充実を図ってまいります。
“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29 (2017) 年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
500,000名様 平成30 (2018) 年 1月23日(火)
600,000名様 5月21日(月)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 平成31 (2019) 年 2月19日(火)
900,000名様 令和元 (2019) 年 6月29日(土)
1,000,000名様 10月30日(水)
1,100,000名様 令和2 (2020) 年 3月22日(日)
2,000,000名様 ?????