学校のようす

進路体験発表会を実施

 1月15日(水)LHRの時間を利用し、進路体験発表会を実施しました。就職・進学が決定した3年生の代表者が、1・2年生の教室にて進路実現に向けた取り組みやアドバイス等を話しました。

 1・2年生の感想には、「定期試験を頑張り、評定平均を上げておきたい」「学校を休まないように体調管理に気をつけたい」「なるべく多くの資格を取得しておきたい」「今のうちから言葉遣いがきちんとできるようにしたい」「部活動をやめずに頑張りたい」「自分のアピールできることに挑戦したい」などがありました。
 自分の将来について考える良い機会になったと思います。代表で発表した3年生お疲れ様でした。

危険物取扱者試験(国家資格)に25名合格!

昨年12月に行われた「国家資格 危険物取扱者試験乙4類」に本校情報科学科1年生41名が受験して、25名が合格しました。

 

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格である。また、一般にこの資格を持つ者のことも「危険物取扱者」と呼ぶ。日本以外の多くの国にも、同様の制度・資格・規制が存在する。Wikipediaより 

 

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/

楽しく遊べるテーブルの寄贈

情報科学科3年生が実習で学んだことを生かして、課題研究の授業で子供向けのテーブルセットを製作して、仁神堂幼稚園に寄贈しました。遊べるように、テーブルと椅子がパズルになっていて、園児たちはとても喜んでいました。なお、その模様は鹿沼ケーブルで1月20日(月)17:00から放送予定です。

グループ 第3学期始業式

令和も2年になり、本日より3学期が始まりました。
学校長より上都賀学館記念碑移設に関してのお話と「自分に自信を持とう!」と題して、普段の行動で取り組もうとする意欲が大切ということ、自分の能力を勝手に決めつけないこと、自信を持つために行動あるのみ
という式辞がありました。
生活指導部長の講話がこの後あり、それぞれの学年に分散して服装容疑検査・連絡等を行いました。
式終了後は、1・2年生は課題テスト、3年生は通常授業を行います。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告③【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
「研修および試作品作成の実施」

 12/26(木)に古峯神社門前 天狗屋の石原様をお招きし、「いちご饅頭」の開発に向けた試作品作成をしました。生地と中身は石原様よりご提供頂いた饅頭用の生地・栗餡といちご餡です。火力の調整がとても難しく、何度も失敗してしまいましたが、ご覧のような試作品が完成しました。とても充実した体験となりました。